Yahoo! JAPAN

猫がペターンと『イカ耳』になったときのキモチ4選 機嫌が悪いときばかりじゃない?

ねこちゃんホンポ

1.リラックス中

イカ耳は、機嫌が悪いときの象徴でもあるので「怒る=イカる」との意味も含みます。しかしネガティブな感情であると認識されるイカ耳でも、意外と猫はリラックスしているときもイカ耳っぽい仕草をすることがあるのです。

リラックス中の特徴は、目は少し閉じ気味で頭はややうつむき加減。外側に向いている耳も力んだ感じがなく、自然で、どことなくホワンとした雰囲気のときです。

あまりしつこくしなければさわっても大丈夫ですが、なるべく猫がくつろげるようにそっとしておいてあげましょう。

2.集中している

猫は気になるものがあったときにも耳を外側に向けることがあります。たとえば新しいおもちゃを出したときや、興味のある場所を見つけたときなど、なにかに意識を集中するときに耳がピンと張るのです。

また猫は視覚ではなく聴覚で情報収集をする動物なので、気になる音が聞こえたときにも、耳を傾けます。もしかしたら後方から聞こえる音や音に集中している最中なのかもしれませんね。

もし獲物として狙っている対象が壊れたり汚れたりするのが困るものであれば、すみやかに隠すことをおすすめします。

3.警戒中

猫は緊張によってもイカ耳になります。人間も不安や警戒心があるとつい体がこわばってしまうように、猫も耳や全身に力が入ってしまうのです。猫は警戒心の強い動物なので、ちょっとの来客や大きな音が出ただけでもイカ耳になることが多いのです。

警戒中の特徴は、目をしっかりと見開き、瞳の中の瞳孔も開いていること。興奮するときのような目をして耳を平らにしていたら、怖がっている証拠です。

気持ちが高ぶっているので、撫でたり抱っこしたりするのはNG。なるべく触れないように、警戒の対象物を退けるようにしてあげましょう。

4.怒りや威嚇

イカ耳といえば「怒っている」「威嚇している」が王道の解釈です。猫はよく、ケンカをしているときや自分にとって嫌なことをされたときにイカ耳の姿を見せます。

イカ耳と同時に、毛が逆立って全身が膨れているような場合やキバをむいて「シャーッ」とふいているときは間違いなく怒っているでしょう。

猫はパニック状態になりやすいので、もし猫が怒っていると感じたときにはなるべく早く、その怒りの火種を予測して取り除いてあげてくださいね。

まとめ

猫の耳には複数の筋肉があるため、自由自在に動かすことができます。それだけに感情もあらわになる部位なのです。

猫は「言葉」をもちませんが、耳の動きを確認するだけでもその気持ちを察知することができます。ちなみに耳の小さいスコティッシュフォールドという猫種もイカ耳はします。

折れ耳や垂れ耳で少々わかりにくいかもしれませんが、耳の根元にヒントがあるので確認してみてくださいね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ルームウェアブランド・SHELL FLANがファッションショー開催! ガールズユニット・ZIPANG、鈴木由美の卒業ライブも同時開催。

    WWSチャンネル
  2. 【十三】2025年春、駅チカの河川敷に約30軒が並ぶ屋台エリア誕生!

    PrettyOnline
  3. 兵庫津ミュージアムで企画展『鳥瞰図絵師 青山大介物語』が開催されるみたい。空を舞う鳥の目線で風景を描く

    神戸ジャーナル
  4. 柴犬マロたん14歳の誕生日!「とにかく可愛い、ややこしい」マロたん、"14年分の知恵”で飼い主を完全に懐柔する

    いぬのきもちWEB MAGAZINE
  5. 【コスパ最強】全4種買っても1600円!サイゼリヤの「激安ピザ」テイクアウトがお得すぎた…!!《正直レビュー》

    ウレぴあ総研
  6. 『外郎売』の衣装展示 12代目團十郎さんが着用

    タウンニュース
  7. 秦野の茶学ぶ 2月3日、募集開始

    タウンニュース
  8. 妻たちに聞いた!家庭内別居の思わぬトラブル #2「いつまでもこれではいけない…」

    ウレぴあ総研
  9. 「純喫茶あんでぃ」でモーニング!どこか懐かしい雰囲気を味わってきました【京都府八幡市】

    ALCO宇治・城陽
  10. 「きかんしゃトーマス号」、2025年度も4月から運行。原作出版80周年に合わせたスペシャル企画も...!

    東京バーゲンマニア