Yahoo! JAPAN

〈奈良みやげ〉こんがり皮で包まれたこしあん 奈良銘菓「さつま焼」(春日庵)

Narakko!

御菓子司 春日庵
●かすがあん /奈良市
こんがり皮で包まれたこしあん
奈良銘菓「さつま焼」 北海道産小豆であっさり味に仕上げたこしあんを小麦粉と卵の皮で包み、一つずつ串に刺して香ばしく焼き上げたお菓子。2階茶房では焼きたてでの一服や創作かき氷も♪ 奈良町散策のお供やおみやげに◎

さつま焼 1個 155円
抹茶セット 620円さつま芋の形をした焼きまんじゅう、大阪住吉で生まれ奈良銘菓に

さつま芋のような形をして、こんがりツヤツヤの焼き色が付いた小さなお饅頭が奈良銘菓の「さつま焼」。奈良町の中心地で明治30年から続く老舗菓子司 春日庵で、丁寧に焼き継がれてきました。

初代の野崎豊吉さんは、いろいろな菓子を作っていましたが、二代目の大三さんが大阪・住吉大社前の老舗で修業中、職人仲間で考案したのが「さつま焼」。当時の住吉大社の前は大阪湾。その砂地で作っていたサツマイモの蒸し芋が人気だったことから、それをかたどった和菓子を創作したところ人気を呼び、のれん分けの形で奈良へ持ち帰り、今に至っています。

上質の材料の風味を生かした製法で、心を込めてじっくり焼く

北海道産小豆をあっさりめに炊いたこしあんを、卵と小麦粉で練った皮でくるみ、竹串を刺して一本ずつ丁寧に焼く。現在でこそ、あんの成型・くるみは自動化されましたが、昔はオール手作業でした。

「片手のひらであんを皮でくるむのや、備長炭が入った火箱の上でムラなく焼くのは難しかった」と三代目夫人。大三さんが言い続けた「心込めてじっくり焼け。でないといい味は出ない」を、三代目・充亮さん、四代目・勝義さんも引き継いでいます。電熱でローリングしながら焼けるようになった今も、職人さんの目で一本ずつ焼き具合をチェックしています。

上品な味のこしあんと香ばしい皮
小ぶり・持ち運びやすさ・日持ちで人気!

日常のお茶菓子としてはもちろん、慶事・仏事、茶事、手土産と、広く重宝されるさつま焼。
店の歴史同様、四世代にわたる顧客も多いそう。白ザラメで炊き、小豆の風味を残すため、さらし過ぎないこしあんと、香ばしく焼かれた皮との絶妙なおいしさはもちろん、数口で食べられる小ぶりさ、生菓子に比べ持ち運びも楽で、日持ちも1週間、というのがロングラン人気の理由なのだと思います。

1個からでも買えるよ!

店内から焼いているのを見ることができます

1984年には、全国菓子博覧会で大臣賞に輝きました。2016年に店舗を改装、工場を店舗裏に移設、2階をカフェに。
そこでは、焼きたてのさつま焼きを抹茶やコーヒーといただくこともでき、初夏からは「かき氷」も人気です。

【MENU】
1個 155円
竹皮箱入り(20個入)4000円
紙箱入(8個入)1430円
紙箱入(10個入)1750円
紙箱入(20個入)3400円
※一口羊羹160円、和風ゼリー135円、栗かのこ250円 等との詰め合わせあり
【購入できるところ】
本店  奈良市中新屋町28/℡0742-22-6483
近鉄奈良駅地階 みやげもの売り場
JR奈良駅 ビエラ奈良2階「奈良銘品館」
近鉄百貨店奈良店「大和の銘菓」コーナー

さつま焼ができるまで

① あんを炊く

北海道産小豆を煮てあく抜きし、さらしあんに。ザラメを使ってあっさりとしたこしあんに仕上げる。

② 包餡(ほうあん)

❶を小麦粉と卵で作った生地が、包餡機を通って出てくる。

③ 成形

❷を一つずつ串に刺して成形する。

④ 塗り

卵黄ドリュールを塗る。

⑤ 焼き

1本ずつ丁寧に焼き上げる。

⑥ 完成

一つずつ袋包装する。

Profile

野崎勝義さんと三代目夫人のカヨさん

長年のファンの皆さんを裏切らない味を守っていくことと、初めての方や観光客など、どなたにも喜んでもらえる「さつま焼」をきっちりと作り続けたい。さつま芋の形なので、いずれは芋あんにも創意工夫して挑戦してみたいですね。

施設情報

名称:御菓子司 春日庵

ふりがな:かすがあん

住所:奈良市中新屋町29

営業時間:9:00~18:00 ※茶房は11:00~17:30(LO 17:00) 

定休日:不定休 ※茶房は木曜、第2・4水曜

駐車場:あり

TEL:0742-22-6483

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 老舗煎餅店の日暮里駅限定ねこみくじ『富士見堂』 ~黒猫スイーツ散歩手土産編~

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 「彼女たち、そして私たちの熱を受け取っていただけたら嬉しいです」TVアニメ『ロックは淑女の嗜みでして』鈴ノ宮りりさ役・関根明良さん、黒鉄音羽役・島袋美由利さんが語る──剥き出しの感情のまま挑んだ白熱のアフレコ風景【インタビュー】

    アニメイトタイムズ
  3. 舞浜駅前にAI監視カメラ導入 タクシー乗り場にデジタルサイネージも

    あとなびマガジン
  4. ダッフィーのぬいコスが人気投票で復活 全19グッズから選ぶ投票がスタート

    あとなびマガジン
  5. 【大阪・関西万博】パナソニックグループパビリオン「ノモの国」が完成!

    anna(アンナ)
  6. 第2期決定の『葬送のフリーレン』より、ミニアニメ「●●の魔法」新作が公開決定! 4~9月まで毎月第1水曜日にYouTube・X(旧Twitter)・TikTokで配信

    PASH! PLUS
  7. VTuberの自宅から〝世界最古の麻雀牌〟発掘されてしまう? 幾多の「タブー」犯した結果に10万人爆笑

    Jタウンネット
  8. the GazettE 23年の歴史をたどると共に新たな未来に向けて“5人”で進んでいく決意を示した日、『証跡』ツアー最終公演を振り返る

    SPICE
  9. ふたり“らしさ”が表現された“山下大輝×畠中祐”初のコラボソング「Go ahead!」が生まれるまで。制作秘話やマインドの共通点などを聞く/山下大輝さん、畠中祐さんロングインタビュー

    アニメイトタイムズ
  10. Lienel『罪と罰』インタビュー――クールも!トンチキも!Lienelが魅せるさまざまな世界観

    encore