Yahoo! JAPAN

<問題ない場合>冷蔵庫の上、何を置いている?消耗品のストック?ただのホコリ?

ママスタセレクト

年に一度の大掃除で「きれいにしなきゃ」と思い出せばまだいいほうで、もう何年も汚れを放置しているスペース。お宅にもありませんか? たとえば、冷蔵庫の上です。1日に何度も目にする冷蔵庫ですが、その上を意識することはほとんどないのでは?

何も置かない人が約半数。あるのはただのホコリだけ?

冷蔵庫の上に何か物を置いているかどうか。ママスタコミュニティに質問がありました。

『何もない』

集まったコメントの約半数が、こちらの回答。「何も置いていないと思ったけれど、よく見るとホコリがあった」という声もいくつかありました。冷蔵庫の扉を開けることは日々何度もありますが、その上には手を触れることさえありません。いつしかホコリも溜まります。 「拭きやすいように、何も置いてない」という声もあったので、定期的に掃除をしている家庭はあるようです。溜まったホコリは上から落ちてくるはずですが、不思議なことにあまりその気配はありません。それはおそらく、キッチンに漂う油分を吸っているから。積もる前に掃除をしたいところです。ホコリは漏電や火災の原因となる場合もあるので、要注意です!

『届かないから、何もない』

冷蔵庫の背が高すぎるので、上部に手が届かない方も多くいました。ひとり暮らし用の小型であればその上に電子レンジなどは置けそうですが、コミュニティに集っているのは大半がママ。つまりそのほとんどに家族がいるのです。大きな冷蔵庫でなければこと足りないのでしょう。

『今思い出したけど、新聞紙が置いてある。ホコリを取らなきゃ』

少なからずあったのが、新聞紙・包装紙やラップ・フィルムというコメントでした。なかなか手が届きにくいので、掃除するのが億劫になりがちな冷蔵庫の上。新聞紙などの紙を敷いておき、定期的に取り替えることでホコリを予防しているようです。「時期を過ぎたカレンダーを乗せて、1ヶ月ごとに取り替えている」というコメントもあったのですが、不要になったカレンダーの使い道としても有効かもしれません。

そもそも冷蔵庫の上に物を置いていいの?汚れ防止フィルムは?

『置いていない。冷蔵庫の上って、物を置けるの?』

そもそもとして、こんな質問もありました。はたして冷蔵庫の上に物を置いてもいいのでしょうか?

『テレビで「置いちゃダメ」とやっていたのを観たので、置いていない』

同じく「何も置かないほうがいいと聞いた」といった声もあります。一般的に考えてこれは置いたらダメだろうとすぐに想像できるのが、花瓶や水槽など冷蔵庫に水分がかかる危険性のある物。スプレーなど可燃性がある物も同様です。 重量がある物も、もちろん危険です。冷蔵庫の扉を開閉するたび「落ちてこないかな?」とドキドキしなくてはなりません。

『熱がこもるし、あまりよくないらしいよね』

冷蔵庫の中を効率よく冷やすため、側面や上部から熱が放出される機種は多いようです。試しに冷蔵庫の側面に触れてみると、ほんのり温かくなっているのがわかります。それはつまり側面から熱が放出されているということです。購入時に目を通したきりで読み返すことはないかもしれませんが、取扱説明書に「冷蔵庫の上には物を置かないで」と書いてあったのではないでしょうか。機種によっても構造は違うでしょうから、今一度の確認をおすすめします。 コメントの中には「排気口みたいなところがあるから、何も置いていない」という声もありました。こちらも機種によって場所は違うようですが、排気口は熱を逃がす部分。塞いでしまうとうまく熱が放出できないため、電力の消費量が増えてしまうとか。

『置いていないけど、汚れ防止にフィルムを敷いている』

と、いうことは……。先ほどのコメントにもあった、新聞紙やフィルムなどのホコリよけは置いても大丈夫なのでしょうか? とくに上部全体をぴったり覆うような置き方は、避けたほうがよさそうです。こちらも説明書を再確認してみましょう。

冷蔵庫の上は、めったに使わない物の”とりあえず”置き場?

集まったコメントの1/3近くは、じつは「物を置いている」というものでした。小型冷蔵庫は上部に物を置いてもいいように作られている機種もあるとか。ここでは「置いても問題のない機種」と仮定した上で、どんな物を置いているのかを見てみましょう。

『ホットプレートとたこ焼き器』

普段めったに使わない調理器具を置いている方は、複数いました。「使う当てのない寸胴」「結婚祝いにもらったバカでかいホットプレート」というコメントも。「梅を干すザル」という方は梅干しを手作りしているのでしょうが、ザルの登場は年にわずかと想像できます。

『キッチンペーパーとフリーザーバッグのストック』

ストック品を置いている方もけっこういます。「ゴミ袋」「タオル」などの他に「カップ麺」「シリアル」「出汁用の利尻昆布」という声も。ホコリが溜まりやすいスペースなので食品を置くのは勇気がいりそうですが、こまめにお掃除していると信じたいところです。

『マイカゴを置いている。その中にスーパーの分別ゴミボックスに持っていく用の、ゴミを入れている』

本来は置きたくないけれど、他に置く場所がないとのこと。空き缶やペットボトル、牛乳パックや食品トレーだと思われますが、毎日のように増える物です。きっと大きな冷蔵庫なのでしょう。

『趣味で描いた絵(模写)と、観葉植物を飾っている』

絵は素敵ですが、観葉植物の置き場所は考え直したほうがよさそうです。その他に変わったところでは、「ダルマ」「猫が乗らないように、害鳥よけのグッズ」「冷蔵庫の中に入っていた備品」という方もいました。

『置いていない。少し隙間を空けて板張りして、神棚を置いている』

どうしても何か置きたいのなら、直接ではなく隙間を空けるのがおすすめです。ラックなども利用して、空いたスペースを有効に使ってはいかがでしょうか。

※冷蔵庫の上に物を置く場合には、耐熱・耐荷重の構造かどうかご確認ください。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 緑川光、佐久間大介(Snow Man)、岡本信彦ら集結 朗読劇 READING WORLD ユネスコ世界記憶遺産 舞鶴への生還『約束の鎮魂歌(レクイエム)』開催決定

    SPICE
  2. 妙高酒造「大吟醸 妙髙山 三割五分」 全国新酒鑑評会で金賞を受賞

    酒蔵プレス
  3. 「SLAM DUNK」デジタル版が遂に配信へ 作者・井上雄彦が明かす原作秘話も

    おたくま経済新聞
  4. サバの常識が変わった!日本海も危険に。そして広がるアニサキスアレルギー

    TBSラジオ
  5. 長男は発達障害、「次男も診断を受けたほうがいい」夫の言葉に秘められたわが子への思い

    LITALICO発達ナビ
  6. 祝放送450回!「イモトの私物プレゼント」大放出!!

    TBSラジオ
  7. バーガーチェーンも参戦!ブームが続いているベトナムサンドイッチ「バインミー」最新事情

    TBSラジオ
  8. 高橋洋子さん、松本梨香さんら出演決定!初開催の『斑尾アニフェス2025』豪華アーティスト発表@長野県飯山市

    ARURA(アルラ)
  9. 創業134年の駅そば『桃中軒』が唯一無二すぎた! 行ってみて感じた「旅人が気をつけるべき点」/ 立ち食いそば放浪記344:沼津

    ロケットニュース24
  10. 「橋と船をめぐる旅へ」 柳原良平氏の特集展示

    タウンニュース