Yahoo! JAPAN

【インタビュー】ヴィットリオ・グリゴーロ~オペラ界トップのテノール歌手が語る、新境地への挑戦!

SPICE

ヴィットリオ・グリゴーロ


「旬の名歌手シリーズ─ XII ヴィットリオ・グリゴーロ テノール・コンサート」が、いよいよ2025年3月15日(土)に東京・上野の東京文化会館で開催される。この公演を目前に控えて、貴重なインタビューの記録が編集部に寄せられたので、皆さまにお届けする。

■オペラ界の頂点で輝くヴィットリオ・グリゴーロが語る
「オペラ歌手にとって決して欠かせない“生命力の光”」とは!?

ヴィットリオ・グリゴーロは現在のオペラ界をリードする歌手の一人といって間違いないだろう。ついさきごろ、来日中のイタリア共和国マッタレッラ大統領と秋篠宮皇嗣同妃両殿下がご臨席される特別なコンサート[駐日イタリア大使館主催]で歌声を披露している。この特別な場にただ一人の出演歌手として選ばれたのだから、オペラの国イタリアにおける彼の存在感がいかほどが、窺い知ることができる。

この2月にもウィーン国立歌劇場『イル・トロヴァトーレ』で至難なマンリーコ役を歌い、耳の肥えたウィーンの聴衆からも高評価を得ている。<マンリーコ役のヴィットリオ・グリゴーロは、例えばレオノーラの死の場面などでは非常に劇的に、熱情的に、時には苦しみながら、この夜を生き抜いた。嘆きのひとつひとつが的確で、高音は力強く輝き、声楽の解釈の色彩は情緒的な吟遊詩人と闘争的な兵士の間をエレガントに移り変わった。>(bachtraclの公演評より抜粋)

ウィーン国立歌劇場『イル・トロヴァトーレ』より

グリゴーロはオペラ歌手として約30年におよぶキャリアを重ねているが、舞台に取り組む姿勢は非常に慎重だ。長く師事している教師のもと、自らのレパートリーを厳選しているのだという。同じ役を歌い続ける心境を聞いてみた。

「劇場の魔法こそ、すべての秘密だと思います。ルーティーンというものはありません。延々と同じことを繰り返したら非難されるでしょう。時が私たちの身体を変えるように、たとえ短い時間の後に同じ曲を歌っても、声は変わります。すべての音符は唯一無二で、同じことを再現することはできないのです。役柄も時間とともに成熟します。それは演者一人ひとりがその役柄に自分の人生を投影することができるから。それはとても幸せなことです。自分だけの芸術を表現することができるのです!」

1回1回の舞台にいかに真摯に向き合っているかが伝わってくる力強い言葉がかえってきた。その言葉で思い出されるのは、出演する舞台数にたいして圧倒的なキャンセルの少なさ。彼の舞台にかける想いはとまらない。

「私たちアーティストはみな個性が異なりますが、共通しているものもあります。オペラ歌手にとって決して欠いてはいけない“生命力の光”です。歌手が人生のさまざまな時期に役を演じることは、常にお金に換えられない挑戦であり、感情を伝え、観客の心を揺さぶり、もう一人の「私たち」を知ることに繋がっているのです」

(Photo:Marty Sohl)



■新境地への挑戦

そんなグリゴーロは2023年のローマ歌劇場『トスカ』、そして同年のリサイタルと続けざまに来日をはたしているが、長年彼の歌唱に触れてきた者であれば、中音域の厚みがこれまで以上に増したことに気が付いたのではないだろうか。その翌年(2024年)、グリゴーロは大きな挑戦にふみきる。それはヴェリズモ・オペラ(真実主義)への挑戦である。

「数年前は歌うことをためらっていましたが、今は徐々にヴェリズモのレパートリーを取り入れています」というグリゴーロ。「私にはロマンティックなレパートリーと、ヴェリズモの2つの側面があります。それらは私の音楽的な魂の2つの側面です。この2つは決して分かれることなく、常に私の声の色、や色彩、情熱を特徴づけるものだと思っています」

(photo:Kiyonori Hasegawa)



これまでのレパートリーを維持しつつ、新たな境地へ挑むための手ごたえを感じているようだ。そんなグリゴーロにとって、コンサートでアリアを歌うことは「唯一無二の瞬間」だという。

「コンサートでアリアを歌うのは唯一無二の瞬間、“私”と“聴衆”の間の親密な瞬間をつくる、特別で深遠なものです。自分の全存在を通して登場人物の性格だけでなく、私自身の役柄の解釈や、私の見解を聴衆に伝えようとしています。コンサートでは自分のすべてを聴衆と共有できるのです。コンサートにいらしたお客さまはその瞬間を、舞台で生きている歌手の記憶として残すことになると思っています」

(c) Ieva Ukanytė

聴衆の記憶に残る舞台……まさに観客がライブパフォーマンスに求めるものではないだろうか。これだけ多くの国で公演を成功させてきたのは本人の強い矜持と飽くなき探求心によるものだと改めて納得させられた。

「キャリアには頂点や到達点というものはなく、常に新しいステップへと導いてくれる進化があると信じています。その道筋は未知かもしれませんが、目標の達成はもっと知りたい、さらに前進したいと促されることなのです。私は好奇心のかたまりで、あらゆることに興味を持ち、一つのことに完全に固執することはありません。常に自分を取り巻く全てのものから刺激を受けてきました。さまざまな芸術や活動に対する興味がもたらした経験は、歌声、情熱、愛、忍耐など、努力と献身の産物である人生を生きるように導いてくれたものばかりなのです」

狭い世界に閉じこもらず常に外へと目を向けているグリゴーロの姿からは、大劇場を満たすオーラはかくして生まれるものかと感じさせられるものがあった。彼にとってはせまるコンサートも次の段階への第一歩となるのだろう。次の舞台ではどうやって我々観客を魅了してくれるのか、期待は高まるばかりだ。

【動画】ヴィットリオ・グリゴーロ 特別コンサートハイライト&ビデオメッセージ

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「光がないとアオリイカは釣れない」は間違い 混雑した常夜灯周辺より人気がない暗闇の方が釣れる?

    TSURINEWS
  2. 【メバルの数釣り】を達成するために重要なポイント3選 欲深きメバリングの世界

    TSURINEWS
  3. もう白髪で悩まない!40代がマネすべきヘアカラー5選〜2025初夏〜

    4yuuu
  4. 【名付けトラブル事例】義母の頭はお花畑「勝手に名前つけるな!」【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  5. 入場者1万人目祝う、四日市市立博物館の「かがくいひろしの世界展」

    YOUよっかいち
  6. 松屋の店舗限定「欧風牛タンカレー」から感じる次世代型の遺伝子 / 松屋の新型ビーフカレー試作2号説

    ロケットニュース24
  7. 【オフショアルアー釣果速報】伊勢湾ルアーマゴチ釣りで良型続々!(愛知)

    TSURINEWS
  8. 猫には危険度の高い『伝染性腹膜炎(FIP)』症状や予防法、近年広まりつつある治療法について解説

    ねこちゃんホンポ
  9. フレンチ出身の店主が作るデニッシュ鯛焼きが人気!加東市多井田『鯛焼き 闘竜』 加東市

    Kiss PRESS
  10. 中也記念館で7年ぶり「文スト」イベント 「郵便」「横浜」企画展も

    サンデー山口