Yahoo! JAPAN

雨がエネルギー源に? シンガポールで「水滴から電力の生成」に成功

ELEMINIST

シンガポールの科学者が、滴る水滴からエネルギーを生成することに成功した。将来は、雨がクリーンエネルギーの電力源となる可能性があるという。

水力発電とは異なり 流れの遅い少量の水でOK

シンガポール国立大学の研究チームが発表したのは、雨のように滴る水滴からエネルギーを得たという実験結果だ。

水の力を利用してエネルギーにする方法には、水力発電がよく知られている。例えば、高いところから低いところへ水が落ちるとき、その力を利用して、発電機につながる水車をまわして電気をつくることができる。だが、そのような水力発電はダムや河川のように、水量の多い場合に限られる。

それに対して、今回の研究結果は、もっと少ない量で、しかも流れの遅い水からエネルギーを得る方法であるという点が新しい。

彼らが用いたのは「電荷分離」を利用した方法。例えば、下敷きで頭部をこすると静電気が発生して髪の毛が下敷きに吸い付くように、2つのものが接触すると表面の電荷が移動する。これと同じように、水もある特定のものの中を流れる際、電荷を帯びたり失ったりする。その動きを利用して発電することに成功したのだ。

実験では、垂直に設置した細い管の中で雨が降るように水滴を流し、そこからLED12個を点灯させる電力を得ることができたという。

持続可能なエネルギー源になる可能性

今回の実験結果で明らかになったのは、地球上のどの地域でも利用可能な、雨という自然現象が、将来のクリーンエネルギーの電力になる可能性があるということだ。

ただ、現時点では電力として変換できたのは、管を流れた水のうちおよそ10%で、まだ効率が良くないということが言える。しかし、電力化できる割合がさらに上がる方法が見つかれば、低コストな再生可能エネルギーを得られることにつながると期待される。

このような技術革新が、年々深刻化する気候変動の緩和に役立つことを願うとともに、ただそれだけに頼らずに、私たちにできることを日々続けていくことも忘れてはいけないだろう。

※参考
Clean energy from rain? Scientists generate electricity from falling droplets|EuroNews.

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 船橋市出身のアーティスト「703号室」が「柚凪。」として新たに活動開始!

    チイコミ! byちいき新聞
  2. 選手と共に走る! 舞台裏の情熱 フクダ電子アリーナ 芝のプロフェッショナル

    チイコミ! byちいき新聞
  3. 2025年7月14日オープン 鬼とうふ(ONI TOFU)

    京都速報
  4. 三日月宗近(尾上松也)ら歌舞伎版の刀剣男士たちが歌舞伎家話に集結 『歌舞伎家話 第42回』上・下の配信が決定

    SPICE
  5. 【イサキ】今年は当たり年!?愛知県は大山沖でイサキをねらう「テンビン吹き流し」

    WEBマガジン HEAT
  6. 【小松】熟成醤油肉そばでお馴染み「丸源ラーメン 小松店」がオープン!小上がり席完備で家族連れにもおすすめ♪【NEW OPEN】

    週末、金沢。
  7. 世界一の利用者数「新宿駅」西口駅前広場がこんなに変わる! “人中心の都市空間”に向け東京都が再整備計画を発表

    鉄道チャンネル
  8. 「47都道府県で最強」と噂の福井県庁に行ってみたら難攻不落すぎた

    ロケットニュース24
  9. 【朗報】だるま、東京2号店を出すってよ / 最強ジンギスカンのだるま、2025年冬に「上野御徒町2号店」を出店へ

    ロケットニュース24
  10. ひと目でわかる?昔の「えらい人」ポーズ図鑑 ― 「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」(レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]