Yahoo! JAPAN

雨がエネルギー源に? シンガポールで「水滴から電力の生成」に成功

ELEMINIST

シンガポールの科学者が、滴る水滴からエネルギーを生成することに成功した。将来は、雨がクリーンエネルギーの電力源となる可能性があるという。

水力発電とは異なり 流れの遅い少量の水でOK

シンガポール国立大学の研究チームが発表したのは、雨のように滴る水滴からエネルギーを得たという実験結果だ。

水の力を利用してエネルギーにする方法には、水力発電がよく知られている。例えば、高いところから低いところへ水が落ちるとき、その力を利用して、発電機につながる水車をまわして電気をつくることができる。だが、そのような水力発電はダムや河川のように、水量の多い場合に限られる。

それに対して、今回の研究結果は、もっと少ない量で、しかも流れの遅い水からエネルギーを得る方法であるという点が新しい。

彼らが用いたのは「電荷分離」を利用した方法。例えば、下敷きで頭部をこすると静電気が発生して髪の毛が下敷きに吸い付くように、2つのものが接触すると表面の電荷が移動する。これと同じように、水もある特定のものの中を流れる際、電荷を帯びたり失ったりする。その動きを利用して発電することに成功したのだ。

実験では、垂直に設置した細い管の中で雨が降るように水滴を流し、そこからLED12個を点灯させる電力を得ることができたという。

持続可能なエネルギー源になる可能性

今回の実験結果で明らかになったのは、地球上のどの地域でも利用可能な、雨という自然現象が、将来のクリーンエネルギーの電力になる可能性があるということだ。

ただ、現時点では電力として変換できたのは、管を流れた水のうちおよそ10%で、まだ効率が良くないということが言える。しかし、電力化できる割合がさらに上がる方法が見つかれば、低コストな再生可能エネルギーを得られることにつながると期待される。

このような技術革新が、年々深刻化する気候変動の緩和に役立つことを願うとともに、ただそれだけに頼らずに、私たちにできることを日々続けていくことも忘れてはいけないだろう。

※参考
Clean energy from rain? Scientists generate electricity from falling droplets|EuroNews.

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 鶏もも肉のチキンカツ

    macaroni
  2. 『北海道は侵略される寸前だった?』中止されたソ連の北海道侵攻計画とは

    草の実堂
  3. 【鎌倉 グルメレポ】KAZEMACHIYA - 海帰りも子連れもワンちゃん連れもOK!ローカル御用達ベーカリーカフェ

    湘南人
  4. 「7万円台で夢のマイボートライフが現実に!」 格安分割式ボート『Kotobo』とは?

    TSURINEWS
  5. 【新玉ねぎと豚ひき肉で試してみて】「ご飯のおかわり必須」「家族が大喜び」フライパンだけで作れて超簡単!おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  6. 首里城正殿の完成は2026年秋。宮大工の総棟梁が工事開始からの2年半を振り返る

    OKITIVE
  7. 【小田原 イベントレポ】竹林回廊ミュージアム「月の舟」竹林で竹ひごづくりワークショップ - そよ風の中で竹ひご製作

    湘南人
  8. 清野菜名が最高にハマり役だった作品ランキング!「キングダム」「119エマージェンシーコール」「今日から俺は!!」、1位は…

    gooランキング
  9. 【住宅街付近に出没】新潟市西区でイノシシの目撃情報

    にいがた経済新聞
  10. 【本決算】株式会社コメリ(新潟市南区)、プライベートブランド好調に推移し増収増益

    にいがた経済新聞