Yahoo! JAPAN

赤パン、金パンでオリンピック二連覇達成! 阿部一二三さん

TBSラジオ

ファッションデザイナー:コシノジュンコが、それぞれのジャンルのトップランナーをゲストに迎え、人と人の繋がりや、出会いと共感を発見する番組。

阿部一二三さん

1997年、兵庫県神戸市生まれ。パーク24所属の男子66kg級柔道家。2018年の世界選手権で妹の阿部詩選手とともに世界王者に輝き、東京2020オリンピックでも兄妹W金メダル。昨年行われたパリ・オリンピックでは見事2連覇を達成しました。

JK:今日は茶色いジャケットでカッコいいですね! なかなかおしゃれ♪ 柔道着で来るかと思ったら(笑)

阿部:結構言われます、私服は全然違うねって。私服でいると意外と気づかれないことが多いです。

JK:開会式でお会いしたんですよね、偶然に! 出るタイミングが一緒だったんですよね。

出水:阿部さんのほうから先に声をかけてくださった、ってジュンコさんも喜んでました(^^)

JK:とにかく応援してましたから! おめでとうございます! オリンピックで優勝するって最高だと思うんです。

阿部:二連覇を目指してたので、それを達成したのは嬉しかったですね。

JK:でも兄妹2人っていうのは過去にないでしょ?

阿部:ないですね。きょうだいでオリンピックに出場した選手はいるんですよ。でも東京オリンピックで、同じ日に優勝したのは僕らが世界で初めてだと思います。

JK:妹さんもかわいいですよね、詩ちゃん! 柔道家じゃないみたいな名前。

阿部:僕はザ★柔道家みたいな名前ですけど(^^;)

JK:一にも二にも三にも!みたいな(笑) 面白い名前よね、すごく単純で。わかりやすい。

阿部:ちっさいころは嫌だったんですけどね。一、二、ときて次は三連覇!

出水:ジュンコさんは柔道界とゆかりがありますよね。

JK:昔、旭化成でファッションショウをしたことがあるんですよ。そこで手伝ってくれたのがみんな柔道選手だ。吉田選手とか。だからショウをやる前に、みんなで丸くなって、「押忍!」とかやって(^^)そこからヤワラちゃんともご縁があったり・・・いい時代でしたね。

阿部:ヤワラちゃんの時とかすごかったですね!

JK:一種の柔道ブームだったわね。山下さんを中心に。やっぱり日本の国技だから、日本が強くなくちゃ! フランスのほうが強かったりするでしょ?

阿部:すごいです。柔道人口は日本の3~4倍と言われています。

出水:パリのオリンピックを見ていても、観客の盛り上がり方が!! 東京オリンピックが無観客だっただけに、落差を感じたんですけど、畳の上ではどう感じましたか?

阿部:東京オリンピックの時は、本当に静か。歓声もなかったので・・・いるのはボランティアでやってくれる子たちと、審判、コーチ、監督だけ。

JK:あれだけ静かだと怖いでしょう?

阿部:怖いのもあるんですけど、意外と集中できる。雑音がまったくないので、結構入り込める状況でした。パリは歓声がもうすごい! 観客も目が肥えてる。でもいっぱいの人に見られてるから、カッコいい投げ方しようかな、とか(笑)ある意味、東京オリンピックの時より興奮しました。気持ちは昂りましたね!

JK:でもパリのオリンピックで優勝だなんて、カッコいいじゃない!

阿部:次のオリンピックがLA、次の2032年がブリスベン。いいところばっかりじゃないですか! 東京、パリ、ロスで優勝したら、これ以上ないっすよ!

JK:でも本当は詩選手と2人で出てもらいたかった! 兄妹そっくりですよね。怖そうじゃないのよ。ふつう柔道家って大きくて、ウワッて感じ。

阿部:昔はそうですね、山下先生もそうだし、今の鈴木桂治監督とか、石井慧選手とか。でも今の柔道選手はみんな爽やか。今ドキっぽいというか、柔道家っぽくないというか・・・昔はみんな短髪だったのが、今の選手は髪の毛ものばしてるし、色も明るくしたり。みんないい意味でスポーツ選手っぽくない。

JK:柔道が特殊じゃなくて、ノーマルになってきたのね。今まではスポーツ1本だから、おしゃれもファッションもなかったんですよ。

出水:阿部選手に憧れて入って来た後輩の選手に、新しい柔道界を提示していこうというような思いはありますか?

阿部:いや、柔道家だけど、そんなに気負い過ぎず、好きにやればいいんじゃないかな。

JK:怖そうに見えないから、子どもにウケるでしょ? 子どもの柔道家を育てる意味ではぴったりじゃない!

阿部:ウケるというか、いつも喜んでくれますね。僕は軽量級でそんなに身長も大きくもないので、子どもたちも親しみが湧くというか。

JK:パリの思い出は? 試合だけじゃなく、パリ自体の思い出。もちろんエッフェル塔は見たでしょ?

阿部:見ました。凱旋門も。でも時間がなくて間近で見ることはなく・・・ただ試合に行く日はバスで通りました。やっぱり街並みがきれいなので、行くだけでテンションあがります。あとはやっぱり柔道。僕らは観客席の下の通路を通って試合会場に行くんですけど、盛り上がってるとみんな足でドンドン足踏みして、地響きみたいで! あれがタマラなかったです。

出水:あらためて4試合を振り返って、相手にポイントを取らせずある意味圧勝でしたけれど、ご自身ではどのぐらい想定通りの柔道ができたんでしょう?

阿部:ほぼほぼ100点あげていいんじゃないですかね? 対戦したことのある相手が2人と、対戦したことのない相手が2人だったんで、ある意味対戦したことのない選手の方が怖かったですね。でも鼻血が出た時はさすがに焦りました。止まらなかったので・・・もう1回出たら負けだったので。

JK:えっ、負けだったの??

阿部:そうなんです、3回鼻血出ちゃうと反則負けになっちゃうんです。僕はポイント取ってて、リードして鼻血が出ちゃったので危なかったです。

出水:不可抗力でしょう、鼻血は!

JK:それも技術なのね。

阿部:相手が狙ってたら技術でしょうね(^^;) 鼻血が止まらないよう、寝技の時も鼻をぐりぐりしてきて・・・それで2回目の鼻血が。その選手にとっては、あと1回僕が鼻血を出せば勝てる!みたいな感じだったので、危なかったです。

JK:鼻血勝ち(笑)

阿部:鼻血負けとか一番恥ずかしいですよね! 日本に帰ってこれないです(T.T)もう後は投げるしかない!と思って、投げに行きました。けっこうリスクもあったんですけど。

出水:初戦の始まる前に妹さんが2回戦で負けてしまいましたが・・・

阿部:裏のアップ会場で見てました。妹の試合は僕結構見るんです。ビックリしましたね。日本の選手みんなで見てたんですけど、全員3秒ぐらい時が止まってました。TVで見ていた方もそうだと思うんですけど・・・あんなに泣いてるとは思わなくて。妹は今まですごく順調で、大きな挫折というのがなかったので、オリンピックで大きな挫折はかわいそうですけど、この悔しさでもっと強くなれるんじゃないかな。

JK:まだ若いもの。次のロスは兄妹で行けるんですか?

阿部:目指してます!

JK:あっ、また勝たなきゃいけないのね! メダル取ったからって次に行けるわけじゃないの?

阿部:行かせてほしいなとは思うんですけど(^^;)でも出たいです!

JK:出なきゃだめでしょ、日本のためにも! 一二三で!

出水:日頃のルーティンや心がけていることはありますか?

阿部:試合前は赤のスパッツを履く。初めての大会で、母親が「赤のパンツは闘争心が湧く」って言って。だから柔道始めた時からずっと赤のスパッツを履き続けています。最近は、前日の計量に行くときも赤のパンツ、試合に行くまでは金色のパンツ。試合用に着替えたら赤のパンツ。

JK:金のパンツなんてあります?!

阿部:あります! でも僕はルーティンを減らす方がいいんじゃないか、と思ってて。ルーティンが多ければ多いほど、できなかった時に気になるので、僕は赤のスパッツを履くだけ。ルーティンを減らせば減らすほど、心に余裕ができるというか、ありのままで行った方がいいのかな、と。

出水:畳の上にのぼるまでは、闘争心と平常心、どっちが上?

阿部:最近は平常心だけど、内側は闘争心でメラメラ、みたいな。気持ちで負けると絶対勝てないので、雑念を消す。

JK:余計なことは考えない! スポーツでもなんでもそうよね。

(TBSラジオ『コシノジュンコ MASACA』より抜粋)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 緑川光、佐久間大介(Snow Man)、岡本信彦ら集結 朗読劇 READING WORLD ユネスコ世界記憶遺産 舞鶴への生還『約束の鎮魂歌(レクイエム)』開催決定

    SPICE
  2. 妙高酒造「大吟醸 妙髙山 三割五分」 全国新酒鑑評会で金賞を受賞

    酒蔵プレス
  3. 「SLAM DUNK」デジタル版が遂に配信へ 作者・井上雄彦が明かす原作秘話も

    おたくま経済新聞
  4. サバの常識が変わった!日本海も危険に。そして広がるアニサキスアレルギー

    TBSラジオ
  5. 長男は発達障害、「次男も診断を受けたほうがいい」夫の言葉に秘められたわが子への思い

    LITALICO発達ナビ
  6. 祝放送450回!「イモトの私物プレゼント」大放出!!

    TBSラジオ
  7. バーガーチェーンも参戦!ブームが続いているベトナムサンドイッチ「バインミー」最新事情

    TBSラジオ
  8. 高橋洋子さん、松本梨香さんら出演決定!初開催の『斑尾アニフェス2025』豪華アーティスト発表@長野県飯山市

    ARURA(アルラ)
  9. 創業134年の駅そば『桃中軒』が唯一無二すぎた! 行ってみて感じた「旅人が気をつけるべき点」/ 立ち食いそば放浪記344:沼津

    ロケットニュース24
  10. 「橋と船をめぐる旅へ」 柳原良平氏の特集展示

    タウンニュース