Yahoo! JAPAN

「お年玉」をすぐに使ってしまうわが子…。“親子で納得”できる管理方法を解説

saita

「お年玉」をすぐに使ってしまうわが子…。“親子で納得”できる管理方法を解説

臨床心理士・公認心理師のyukoです。新年の始まり、親戚からお年玉をもらえる子は多いでしょう。お年玉を子どもの自由に使わせるか、親が管理するかは悩みどころ。どんな風に活用するのが子どもの教育にとってよいものとなるのか。扱い方の工夫やお金の価値に関する話し合い方について考えます。

お年玉、子どもに任せる?親が管理する?

お小遣いをもらうとすぐに使ってしまう小3の息子。毎年年始は親戚の家に行き、お年玉をもらうが無駄遣いさせないように毎年親が預かってきた。今年は息子が「友達はお年玉でゲームを買うと言っていた。僕も欲しい、お年玉は自分で使いたい。」と言ってきた。親としてはどうするのが正解?

stock.adobe.com

子どもに大金を持たせておくと無駄遣いしてしまうと考え、お年玉やお祝い金を親が管理する家庭は多いですよね。
そういうものだとすんなりと受け入れる子もいれば、一方で「取られた」と感じてしまう子も。また、もらったことを隠して急いで使わないといけないと考える子もいるようです。

親子ともに納得できるお年玉の扱い方を考えます。

「預かっておく」を子どもは信用できている?

親が言う「預かっておく」を子どもが信用できていないケースは多いよう。
せっかくもらったものを没収された、取られたと感じ、不満を抱く子も。また、「あなたのため」「将来のため」と言われてもピンとこず、他の子を羨ましく感じてしまうこともあるでしょう。

stock.adobe.com

親子それぞれの性格がすれ違いを引き起こすケースもあります。親は慎重派でお金を貯めるのが好きな一方、子どもは目先の楽しみを優先したい。そのような場合は子どもを納得させるのが難しく、一方的な対応となってしまいます。

もらったお金を子どもがどうしたいか、どんな風に使いたいか、もしくはとっておきたいかを十分に話し合っていく必要があるんですね。

親子にとってストレスのないお年玉管理を

子ども主体の管理をフォローする

クリスマスプレゼントをもらった直後なので、年始に新しいおもちゃやゲームを購入しても、同じタイミングで飽きてしまうと考える親御さんもいますよね。
このような見通しを子どもが持つことは難しく、失敗や経験を通して学んでいくものになります。

子どもがお金を自分で管理する際は、以下の点を踏まえて考える必要があります。

・いつ、どんなものにいくら使いたいのか。

・今いくら手元にあるのか。余った分はどのように管理するか。

・自分で責任をもって管理することのメリット・デメリット。

stock.adobe.com

お小遣い帳をつけたり、お小遣いの管理アプリを使って、お金の動きを可視化しながら把握するのも役立ちます。

親の管理方法を伝える

親がどのように管理しているのかをしっかり伝えるのも大切です。
また、何を目的にして預かっているのか、いつ子どもに手渡すのがよいかを一緒に話し合いながら共有できるとよいでしょう。毎年増えていく通帳の金額を一緒に見ながら、貯金することの意味や親の思いも伝えられるとよいですよね。

「使うor貯金」以外の方法も考える

今は、「子ども×投資」にも注目が集まっています。
ただ貯めておくだけではなく、投資を学び、有用な資産を形成していく力を子どものうちから養っていくのもひとつ。投資の仕組みやメリット・デメリットを学び、実際に運用する機会にしてみるのもよいかもしれません。

また、自分のため以外に使うのも選択肢のひとつ。
心理学の考えでは、「お金は自分のためではなく他人のために使った方が、自分の幸福度があがる」といわれています。
理由としてはいくつかあり、相手の感謝や嬉しそうな顔といったポジティブな反応が自分の幸せに繋がったり、気持ちをこめたやり取りは相手との繋がりを強め、親密度が高まる点があげられます。

stock.adobe.com

また、「自分は他人にとって価値がある」と感じて自信がつくともいわれているんです。
まずは親が、大切な相手に心を込めた贈り物をしたり、募金など社会的な貢献をする姿を見せ、相手を思いやる幸せを伝えていけるといいですよね。

お年玉をひとつのきっかけとして、お金の価値について考えていけるとよいですよね。

yuko/臨床心理士・公認心理師

【関連記事】

おすすめの記事