【島田・こいずみ】着てみる?「茶娘の衣装」が買える店 金谷に新茶シーズンを告げる風物詩
静岡・島田市の金谷駅周辺にある老舗「こいずみ」には、「茶娘」が着る特別な衣装が販売されています。新茶シーズンの到来を告げる金谷ならではの風物詩「茶娘」になってみませんか。
【画像】記事中に掲載していない画像も! この記事のギャラリーページへ茶娘衣装の看板に誘われて「こいずみ」へ
金谷駅周辺を散策していると、「茶娘衣装 販売中」という看板が目に入りました。
子供サイズから大人LLサイズまであるそうです。
店内をのぞくと、洋服や雑貨、インテリアが並び、布団も豊富に取りそろえられています。
「こいずみ」は大正時代、1917年創業の老舗。もともと寝具店だったそうで、地元の人の暮らしを支える地域に密着したお店です。
金谷の風物詩「茶娘」の衣装を拝見
店長の小泉あつ子さんに、茶娘の衣装を見せてもらいました。
茶娘衣装は多くのパーツに分かれています。
最初に着るのは「かすりの着物」です。
そして「前掛け」。そして頭にかぶる「手ぬぐい」。腰に巻き付ける「おこし」や、「手甲」「脚半」という手や足に巻く布もあります。
総勢500人の茶娘が集結する祭り
金谷では2年に1度「金谷茶まつり」が開催されます。
茶摘み衣装をまとった茶娘たちが総勢500人も集まり、舞いながら町を練り歩く「茶娘道中」が行われるのです。
2025年は4月12日に開催されました。
この行事は金谷に新茶シーズンの到来を告げる風物詩となっています。金谷では自前の衣装を持っている人も多いそうです。
衣装には金谷独特の柄がある
衣装を試着してみると、着心地の良さに驚きます。
茶娘姿になると、不思議としっかり仕事するぞ、という気持ちになりますね。
小泉店長が「金谷の茶娘衣装には特徴があるんですよ」と教えてくれました。
こいずみ・小泉あつ子 店長:
この井桁(いげた)の柄が金谷独特の特許みたいになっていて、よその地域にはない柄なんです。金谷だけのものなんですよ
金谷の茶摘みシーズンは4月20日過ぎから始まるとのこと。その直前にお祭りを行うことで、新芽の収穫を祝い、新茶がたくさん売れるようにという願いが込められているそうです。
金谷では、この茶摘み衣装を自前で持っている人も多いというから驚きです。地元の文化として大切に受け継がれていることがうかがえます。
茶娘衣装は一式2万3560円(サイズM~L)。豆しぼり手ぬぐいは別売りで700円です。
お茶の産地ならではの特別な衣装は、金谷の誇りと伝統を感じさせてくれました。
お茶どころ金谷ならではの文化を伝える「茶娘衣装」。地域の歴史と共に、これからも大切に受け継がれていくことでしょう。
■店名 こいずみ
■住所 静岡県島田市金谷田町2066
■営業時間 10:00~18:00
■定休 水
■問合せ 0547-46-2364