Yahoo! JAPAN

1日の光合成速度が速く成長速度も速い「C4植物」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

1日の光合成速度が速く成長速度も速い「C4植物」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 光合成のしかたは、いくつもあるって本当?

A トウモロコシのような植物は、2段階に分けて光合成をする

イネやコムギをはじめとする多くの植物は、「C3型光合成」をする植物なので、「C3植物」とよばれています。C3型光合成とは、よく見かける一般的な植物が行う光合成のことです。

C3植物が光合成を行う葉緑体は、葉の葉肉細胞では発達していますが、ほかの組織ではあまり発達していません。

C3のCは炭素のことで、二酸化炭素を固定する反応で最初にできる有機物は、炭素を3個もつ「PGA(ホスホグリセリン酸)」なので、C3植物とよばれています。

これに対し、トウモロコシやサトウキビをはじめとする、高温環境で育つ植物には、「C4型光合成」をする「C4植物」とよばれる植物があります。C4植物はC3植物と違い、葉肉細胞だけでなく、維管束鞘細胞にも発達した葉緑体が存在し、2段階で光成を行うのが特徴です。

C4植物の場合、二酸化炭素を固定する反応で最初にできる有機物は、炭素を4個もつ「オキサロ酢酸」で、そのためC4植物とよばれています。

C3植物とC4植物の光合成の似ている点と異な点はなんでしょうか。

両者とも、最終的に糖を合成するという点は同じです。C3植物は葉肉細胞ですべての反応が終了して糖が合成されます。

一方 、C4植物は、葉肉細胞では糖をつくらず、いったんほかの有機物をつくり、前述の維管束鞘細胞に送ります。

C4植物には葉肉細胞に、「C4回路」があります。最初、二酸化炭素はここで固定されていくつかの化合物となって、最後は分解され、生じた二酸化炭素からカルビン・ベンソン回路で糖が合成されます。

C3植物の光合成、C4植物の光合成

C3植物(普通の植物)のしくみ

C4植物のしくみ(左はC4回路、右はカルビン・ベンソン回路)

C4回路とカルビン・ベンソン回路の位置

すごい!光エネルギー

C4植物は、トウモロコシやサトウキビなど、高温で強光な環境でも育つ重要な作物。C3植物と比べてC4植物は1日の光合成速度が速く、成長速度も速い。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. かつての禁忌の地『五条楽園』は消えたのか?京都の“禁断地帯”の今を歩く

    草の実堂
  2. 全国のクラフトビールを飲み比べ♡ 京都駅「コトチカ広場」で立ち飲みイベントを開催!

    anna(アンナ)
  3. <ぼっちでもいい?>人付き合いが下手すぎて今日も会話ゼロ!人生むなしく感じてしまう

    ママスタセレクト
  4. BECK、バンドセットでの単独公演が急遽決定 5月に大阪・東京で開催

    SPICE
  5. 竹町にスープパスタのお店ができたみたい

    LOG OITA
  6. 「ヤバイ志摩スペイン村屋さん」ヤバイTシャツ屋さんが志摩スペイン村で貸切ライブ記念コラボイベント

    あとなびマガジン
  7. ドナルドへの愛でいっぱいのカチューシャ 東京ディズニーランド春のスペシャルイベントグッズ

    あとなびマガジン
  8. 海外移住するならどこへ? 「TikTokで人気の移住先」ランキングが発表

    タイムアウト東京
  9. 【食べ放題ニュース】「ステーキのどんの食べ放題」ってこんな神内容だったの…!! 価格も良心的で最高~!

    ウレぴあ総研
  10. いま思えば運命だった──Morfonica、そして現役バンドリーマーの進藤あまねさんが語る、10年分の“バンドリ!愛”と、5年を駆け抜けた“私たち”の物語【ロングインタビュー】

    アニメイトタイムズ