Yahoo! JAPAN

雑誌「ビックリハウス」が果たしてきた功績とは?

文化放送

1970年代から80年代にかけてサブカルチャーの中心的存在だった雑誌「ビックリハウス」。

12月3日の「大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)」では、「『ビックリハウス』と政治的関心の戦後史」という本の著者で立命館大学産業社会学部准教授の富永京子に「ビックリハウス」という雑誌が果たしてきて来た功績を聞いた。

小島慶子「『ビックリハウス』というのはどういう雑誌だったのか教えていただきたいんですけれど、どれくらいの部数が出ていたんですか?」

富永「部数としてはそれほど多くなくて公称部数10万部前後でした。この時代だとマンガ雑誌はもっと多かったですし、よく対象にされるのは『POPEYE』とか『an・an』『non-no』です。だから雑誌の部数としてはそれほど多くないんです」

小島「糸井重里さんのイメージが強いですけど、糸井さんは創刊から最後までずっと関わっていたんですか?」

富永「実はそういうわけでもなく、1975~85年にかけての雑誌なんですけれども、糸井さんは3年くらいコーナーをやっていました。他にも村上春樹さんとか坂本龍一さんとか有名な方がコーナーをお持ちになられているんですけど、そんなに長きではないっていう感じですね」

小島「コーナーも読者からの投稿が凄く多かったそうですね。他の雑誌よりも際立って多かったんですか?」

富永「そこが売りだったんだなと思います。糸井重里さんのコーナーも読者のお便りに答えるみたいなタイプでした。だから親密な気持ちが湧きやすかったんだなと思います」

大竹「この時代に『ビックリハウス』に投稿してた人は後に構成作家になったり、この世界にだんだん入り込んでくるんだよね」

小島「読者の男性・女性比率は?」

富永「意外にも半々なんですよ。こういう雑誌で読者に若者が多いと下ネタとか俗っぽいものが多いんですけど、それも男子女子問わずに投稿していたっていうのは凄く面白いところですね」

大竹「女の人が読んでいるとはあまり思ってなかったね(笑)」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【久万高原町・カラフルあじさいロード(旧美川スキー場)】あじさい・花菖蒲スポット

    愛媛こまち
  2. 『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』Vivid BAD SQUAD・青柳冬弥(CV:伊東健人)の誕生日アンケート結果発表! 冬弥のカッコよさ、スゴさとは? ファンのみなさまから寄せられた魅力をお届け!

    アニメイトタイムズ
  3. 納豆は結局何回混ぜるのがおいしいの? 納豆を最大1000回混ぜて食べ比べてみたら…ある回数から露骨に変化が!

    ロケットニュース24
  4. アニメ『九龍ジェネリックロマンス』小黑(青年)役に斉藤壮馬さんが決定! 物語前半を振り返る新PVも公開

    PASH! PLUS
  5. 声優・堀江瞬さん、『僕の心のヤバイやつ』『妖怪学校の先生はじめました!』『神クズ☆アイドル』『HIGH CARD』『黒執事』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  6. 「赤穂の田園風景」テーマに写真展

    赤穂民報
  7. 『古代中国』妃や宮女たちが頼った、今では信じられない避妊法とは

    草の実堂
  8. 【祝!50周年】なにやら50周年を迎えたステーキ屋があるらしいので行ってみた!プレゼントあるよ。【ステーキ宮】

    肥後ジャーナル
  9. クライミングW杯初出場 日本代表に 摂南大・名張の小林さん

    伊賀タウン情報YOU
  10. やわやわうどんばっかり食ってる場合じゃねえ! 資さんうどんの「焼きうどん」がビビるほど絶品

    ロケットニュース24