地味に困る「薄い小物」の収納……。【100均】で解決できます!使いやすい商品を紹介
子どもが遊ぶパズル。付属の透明ケースに入れにくかったり、ピースをなくしてしまったりと、収納に困るおもちゃですよね。今回は、そんなパズルの収納のお悩みを100グッズで解決します♪収納ケースを変えるだけで驚くほど使い勝手がよくなりますよ。
形も大きさもバラバラなパズル
子ども用のパズルは、ボード付きタイプやピースだけが箱に入ったタイプなど種類がさまざまです。
何となくケースや棚に積み重ねて収納している方も多いでしょう。
パズルの収納で困るのは、ピースがなくなりやすいことです。
1つでもなくしてしまうとパズルを完成させることができません。
また、収納用に透明な袋が付属していることがありますが、ペラペラしているため子どもには使いづらく、力まかせに入れようとして破れてしまうことも。
パズルはなくなりやすく、収納が難しいおもちゃなんです。
B4ファスナーケースがジャストフィット♪
そこでぜひ使っていただきたいのが、B4サイズのファスナーケースです。
B4サイズのファスナーケースは、一般的なボード付きのパズルがちょうど入る大きさ。
ファスナー式なので、子どもも簡単に開け閉めできますよ♪
おすすめは、Seria(セリア)の「B4 L型ソフトビニールケース」です。
ファスナーがL字型についており、サイドまで大きく開けることができます。
パズルをしまいやすい構造になっていますよ。
マチ付きのため、パズルのピースがかさ張っても大丈夫。
ファスナーをしっかり閉じれば、ピースを紛失する心配もありません。
◆セリア B4 L型ソフトビニールケース
価格:¥110(税込)
完成図をラベル代わりに 色別に分けても◎
ファスナーケースにパズルの完成図を貼ると、さらに使いやすくなりますよ。
完成したパズルの写真を撮って貼ったり、箱などのパッケージを切り抜いたりするのも◎
また、セリアのケースはカラーバリエーションも豊富です。
「あのキャラクターのパズルには黄色」「ピースが多く難しいパズルには青」など、ファスナーの色別に分けるとわかりやすくて便利です。
立てる収納でさらに使いやすく♪
ファスナーケースに入れたパズルは、本のように立てて収納すると、より使い勝手がよくなります。
立てるときは、ブックエンドや仕切りスタンドを使うのがおすすめです。
本棚の一部をパズル収納にしてもいいですね。
ファスナーケースは、サイズを統一するとすっきりした見た目になりますよ。
ケースを変えるだけで使い勝手アップ!
パズルを使いやすくする収納方法をご紹介しました。ファスナーケースは、パズル以外にも、すごろくやボードゲーム、シールブックなどをしまうのにも向いていますよ。収納をファスナーケースに変えるだけの簡単アイデアです。ぜひお試しくださいね♪
◆整理収納アドバイザー / Amemi
シンプリストで整理収納アドバイザーのAmemiです。
転勤族・ワンオペ育児・実家遠方の三重苦から抜け出すため、モノを減らしてシンプリストになりました。
持たない暮らしについて、X、ブログ、stand.fmにて発信活動をしています。