Yahoo! JAPAN

釣りは擬音語だらけ!「グググ」「ドスッ」「ツンツン」魚種で変わる擬音語を紹介

TSURINEWS

シーバス(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

釣りの醍醐味は何と言っても「引き味」にある。竿を通して感じる魚の引きは、釣り人にとって最も興奮する瞬間であり、その違いを感じ分けることが楽しさを倍増させる。魚によって引き味はそれぞれ異なる。今回は、沿岸で狙える代表的な魚4種の引き味の特徴について、主観で擬音語的に紹介しよう。

メバルは「グググ」と引き込む

メバルは、春の夜釣りでよく狙われる魚だ。その引き味は、軽快でありながらも鋭い感覚を与える。最初のアタリは比較的小さい。しかし、その後、少し強い引きが感じられると、「グググ」と重みが乗って竿がしっかりと曲がり始める。大型になると足元に突っ込んでいかにも重苦しく暴れまわるのが特徴。

小型メバルはツンツンくる(提供:TSURINEWSライター井上海生)

メバルは小型でも比較的よく引く。初心者にも適しており、釣りの感覚をつかむにはうってつけの魚である。抜き上げなんかはあっさりしているが、釣る前、ドラグを微調整しながらノセるまで持っていくことが楽しい。

カサゴは「ドスッ」と重いアタリ

カサゴは根魚で、海底にいることが多い。ボトム付近で食い込んだときの感触は「ドスッ」という重さがある。水圧もかかる分、底で鈍い抵抗感を示すカサゴの引きは、かかった瞬間はスリリングだ。

引き味は単調だけど美しい(提供:TSURINEWSライター井上海生)

しかし、カサゴは顔を上に向かせてしまうと、あとは「ナー」という感じで何事もないように上がってきてしまう。専門的に数釣りするには面白いが、釣り味を存分に感じたいときにはメバルに分がある。

アジはドラグ音を楽しもう

アジは群れを作って行動する。小型はかわいらしいものだが、20cm以上の中アジになると、その引きは強くなる。さすがに回遊魚。アジが食いついてから引き込むまでの初動が早く、まさかあんな細身の魚とは思えない引きを見せる。大型になると頭を振るような動きも示し、ドンドンと鈍い感触も伝わる。

アジよドラグを鳴らしてくれ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

アジはルアーでも狙うことができる。ジグ単が主体のアジングではドラグを甘く入れて魚の引きを相殺するので、アジが引く分だけ、ドラグ音がジーッ!と鳴り響く。25cmを超す良型アジになるとドラグ音も「悲鳴」というようなレベルとなり、「大物がかかった!」という実感が湧いてくる。

大型ゲストの引き味

沿岸の王者・シーバスとチヌもまた、独特の引き味を持つ魚だ。まず40cmを軽く超す「中大型魚」のシーバスやチヌは基本的に他の魚と一線を画して引きが強烈である。簡単に仕留められる獲物ではない。

チヌは引きがやや鈍めで、頭を叩くような「ゴンゴン」という感触が特徴的だ。最初のアタリはその体格に比して小さいが、そのあとにしっかりとした重みが伝わってくる。チヌはオープンに向かって走るものと、足元に向かって走る魚がいるが、どちらかといえばオープンに走る魚のほうが戦々恐々の引きで釣り人を魅了する。春のノッコミのチヌは短時間で反撃を繰り返してわりとすぐ上がってくるが、これが夏の大型となると、果てしない体力で15分以上泳いできて、なかなか姿を見せないこともある。

シーバスは最後まで気が抜けない(提供:TSURINEWSライター井上海生)

シーバスは、まずかけた瞬間に、バシャバシャと水面で暴れることが多い。「エラ洗い」といって、首を振ってハリを外そうとするのだ。シーバスの引き味は「突進」という感じで、あの普遍的な魚形の大型魚がまさしく海中の中であっちこっちに突進していく様子が引き味を通して感じられる。賢い魚で、ラインを切りにこようとするのも特徴だ。また最後の最後の抵抗でシーバスは足元に逃げ込もうとすることが多い。しっかりとロッドとラインの角度をコントロールしながら、シーバスの動きに対応しよう。

――いかがだろうか?魚の引き味にはそれぞれ独特の感触があり、慣れてくると、かかった魚がどんな引きをするかで魚種とサイズまで想像できる。メバルの軽快な引きからカサゴの重い引き、アジの速い走り、そしてシーバスやチヌの強烈な引き。その手応えを感じるために、釣り人は今日も海に向かう。

<井上海生/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事