Yahoo! JAPAN

海の幸、山の幸が豊富な【福井県】 わざわざ訪れてでも食べたい鍋2選

田舎暮らしの本

海の幸、山の幸が豊富な【福井県】 わざわざ訪れてでも食べたい鍋2選

日本海側に位置する福井県。日本最北で育つフグは身が締まっておいしいといわれている。山の幸も豊富で、ドングリの木が豊富なおおい町のイノシシにもファンが多い。現地を訪れてでも食べたい「てっちり」「ぼたん鍋」を紹介!

掲載:2025年1月号
※この記事は1月号をもとに加筆しています。

トラフグを味わい尽くす、ぜいたくなごちそう鍋「てっちり」【福井県高浜町】

 トラフグの高級ブランド「若狭ふぐ」を堪能できる鍋料理。福井県高浜町(たかはまちょう)で若狭ふぐを提供している店舗は15軒ほどあり、店舗それぞれのコース料理のなかで趣向を凝らした鍋が楽しめる。

 町内の店舗や宿のなかには、半分のアラを煮てだしをとり、アラを食べ終わったところで、ボリュームたっぷりの身、残りのアラ、野菜を入れて煮込む方法でおいしさを増幅させているところも。締めは、コラーゲンなど貴重な栄養分やうま味を残さず食べられる、卵とじ雑炊がオススメ。高浜町のほか、沿岸市町などでも味わえる。

トラフグの高級ブランド「若狭ふぐ」。福井県でのトラフグ養殖の始まりは1954年に高浜町の漁業者が、春先に定置網に入ったトラフグを、海の一部で育てたのが始まりと言われている。

名田庄の大地が育む、心も体も温まる「ぼたん鍋」【福井県】

 福井県おおい町の冬の味覚・ぼたん鍋。おおい町の名田庄(なたしょう)と呼ばれる地域では、「ジビエ」という言葉が流行する前からイノシシの肉を使ったぼたん鍋が食べられてきた。名田庄地域の山にはドングリの木が多いため、イノシシは好物のドングリをたっぷり食べて動き回っていることから、良質な脂がのっているといわれる。

 ぼたん鍋は各家庭で食べられるほか、毎年11月中旬~3月ごろまで町内の飲食店で提供される。合わせみそをベースにしただし汁に猪肉と季節の野菜を入れて煮るのだが、自家製味噌によって味が異なる。また、味噌で煮込まず、自家製の山椒の利いた赤味噌をつけて食べるぼたん鍋や、しゃぶしゃぶで提供する店、締めはうどんのほか、きしめん、おじやなど各店舗それぞれで味が違うので、好みの味を探すのも楽しい。

寒さが厳しい冬の季節の栄養補給源として食べられてきた猪肉。鍋としていただけばより体が温まる。


 これらの鍋を心待ちにして冬に福井県を訪れるという観光客もいるというほどの名物鍋。ほかにも福井県にはカニ、甘エビ、サバなどさまざまな食材に恵まれているので、現地を訪れてみては。

文/横澤寛子

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 一粒ひと粒に旨味が凝縮!こだわりの手作り餃子を味わうなら「浮島ギョーザ 蘭桂坊」へ(那覇市)

    OKITIVE
  2. 【鶏もも肉200g×レンチン7分】「想像以上に本格派!」「これなら毎週食べたい」極うまピリ辛簡単レシピ

    BuzzFeed Japan
  3. 【ひまわり1株プレゼント】アグリパーク新潟で「Sunflower fes 2025」を8月2日に開催

    にいがた経済新聞
  4. 【2025年】北九州と周辺の海水浴場5選 夏休みに行きたい!海岸から島までまとめて紹介

    行こう住もう
  5. 20代こそ課題や組織の“質”重視で会社を選ぶ。コインチェックCTO・松岡剛志が「楽して稼ぐ」を危険視する理由

    エンジニアtype
  6. 『うちの子をお願いします』人間に子猫を託しに来た母猫…信じられない感動の出来事が1296万再生「涙が出てきた」「母の表情が泣ける」

    ねこちゃんホンポ
  7. 岩塚製菓が長岡に新工場 西部丘陵東地区に進出決定 長岡市と協定締結

    にいがた経済新聞
  8. 【ババク・ジャラリ監督「フォーチュンクッキー」】アフガニスタンからの移民女性の「孤独」「痛み」「幸せ」とは。米国文化の多層性がくっきり浮かび上がる

    アットエス
  9. 行列ができる人気店!豊岡ふれあい公設市場にある『kamino coffee』 豊岡市

    Kiss PRESS
  10. 「鎌倉市川喜多映画記念館」開館15周年記念、アランド・ドロンもフランソワ・トリュフォーも来ていた!【企画展 鎌倉・川喜多邸を訪れた映画人】8月2日(土)から。

    コモレバWEB