Yahoo! JAPAN

「片付け苦手さん」が「片付け上手」になるための“5つの習慣”「新生活に向けてやってみる!」

saita

「片付け苦手さん」が「片付け上手」になるための“5つの習慣”「新生活に向けてやってみる!」

「春に向けて片付けを頑張ろう!」と思っても、モノを手放すのが苦手でどうしても手が止まってしまう……という方、いらっしゃいませんか? 「もったいない」「いつか使うかもしれない」「高かったから」モノを手放すのが苦手な方が陥りがちな思考です。そこで、今回の記事ではそんな思考から、一歩踏み込んでモノを手放せるようになる、モノを手放す5つのコツをご紹介します。春を軽やかにスタートできるよう、是非参考にされてください。

1.片付けのスケジュールを決める

stock.adobe.com

なんとなく片付けをスタートしても、何からしたらよいか分からず、なかなかモノを手放す行動を起こしにくいもの。また、片付けは、モチベーション頼りだと、なかなか継続するのが難しいのも事実です。大切なのは、片付けのスケジュールを決めること。

・いつまでに

・どこの何を片付ける

やるべきことをスケジューリングして、明確にしておくことで、効率的に片付けを進めることができます。ざっくりとでもよいので、片付けのスケジュールを決めて、いつまでにという期限を決めましょう。

2.手放すルールを決める

stock.adobe.com

キッチンの調味料や食材のように、モノにも賞味期限や旬があると捉え方を変えて、手放すルールを決めましょう。1年以上使っていないモノは手放す、いつか使うかも……の「いつか」が具体的にイメージできないモノは手放すなど、ルールの基準を決めておくと、いるいらないに時間をかけることなく、判断しやすくなります。1年以上という期限が短すぎる……と感じるのであれば3年以上にするなど、ご自身で一歩前に進めるルールを設定してくださいね。

3.スモールステップで少しずつ片付けに取り組む

stock.adobe.com

手放す作業は精神的にも、肉体的にも負担がかかり、疲れます。一気に手放そうとすると、疲れてしまい挫折してしまうので、スモールステップで少しずつ取り組みましょう。ほんの少しでも確かな前進です。少しでも取り組めたら、ご自身を褒めて確実に片付けを進めていきましょう。

4.判断を先送りにせず「今」決める

stock.adobe.com

モノを手放すのが苦手な方の多くは、手放すかどうかの判断を先送りにする傾向があります。モノを手放すことに抵抗があり、罪悪感を感じるので、ついつい先送り……と先送りを積み重ねた結果、家の中がモノだらけに……という方も多いようです。今の家の中の状態を変えたいのであれば、判断を先送りにせず「今」手放すと決めましょう。「今使っているモノなのか?」問いかけながら、モノと向き合い手放すことを決めていきましょう。

5.片付けの時間を区切る

stock.adobe.com

片付けには集中力が必要です。モノのいるいらないの判断は、思っている以上に、体力と気力が必要です。程よく休憩を取りながら、片付けの時間を区切りながら片付けを進めていきましょう。タイマーを設定して15分集中してやってみるといった進め方もおすすめです。音楽をかけたりしながら、モチベーションを維持するのもよいと思います。無理なく続けられる片付け方を模索してみてください。

モノを手放す5つのコツをご紹介しました。モノを手放すことは罪悪感を感じ、心が痛む作業かもしれません。ですが、その罪悪感と向き合った先にこそ、空間だけでなく心もスッキリする片づけを行うことができます。春から軽やかにスタートするためにも、是非実践されてくださいね。

Kazuko/整理収納アドバイザー 整理収納教育士

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「光がないとアオリイカは釣れない」は間違い 混雑した常夜灯周辺より人気がない暗闇の方が釣れる?

    TSURINEWS
  2. 【メバルの数釣り】を達成するために重要なポイント3選 欲深きメバリングの世界

    TSURINEWS
  3. もう白髪で悩まない!40代がマネすべきヘアカラー5選〜2025初夏〜

    4yuuu
  4. 【名付けトラブル事例】義母の頭はお花畑「勝手に名前つけるな!」【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  5. 入場者1万人目祝う、四日市市立博物館の「かがくいひろしの世界展」

    YOUよっかいち
  6. 松屋の店舗限定「欧風牛タンカレー」から感じる次世代型の遺伝子 / 松屋の新型ビーフカレー試作2号説

    ロケットニュース24
  7. 【オフショアルアー釣果速報】伊勢湾ルアーマゴチ釣りで良型続々!(愛知)

    TSURINEWS
  8. 想定以上の申し込みでコメ確保できず… 新潟県、ふるさと納税返礼品計784人分を発送できず

    にいがた経済新聞
  9. カットで若返りは叶う♡老け顔さん向けボブヘア〜2025年初夏〜

    4MEEE
  10. 猫には危険度の高い『伝染性腹膜炎(FIP)』症状や予防法、近年広まりつつある治療法について解説

    ねこちゃんホンポ