Yahoo! JAPAN

可燃ごみ排出量 1市2町で減少傾向 本紙アンケート 箱根町は微増

タウンニュース

1市2町で減少傾向

5月30日の「ごみゼロの日」にちなみ本紙では小田原市、箱根町、湯河原町、真鶴町を対象に可燃ごみに関するアンケートを実施。排出量の傾向や減量化への施策を聞いた。

可燃ごみの処理は現在、小田原市と箱根町は市町内の施設で行っている。湯河原町と真鶴町は湯河原美化センターで行っており、今年10月からは箱根町を加えた3町で共同処理を開始する。箱根町の処理施設は今後、同センターへの中継施設として転換される。

可燃ごみ処理量の過去10年間の推移を見ると、小田原市、湯河原町、真鶴町は、多少の変動はあるが家庭系・事業系ごみともに減少傾向にある。これについて担当者は、「環境情報紙や出前講座による意識啓発」(小田原市)、「人口減少もあるが住民に対し減量化を呼び掛けた成果」(湯河原町)と、啓発活動を要因の一つに挙げている。

箱根町は2014年度と比較し、家庭系ごみは半減しているものの、総量は21年度以降やや増加している。担当者は「新型コロナウイルスの影響が薄れ、観光客が増えたため」と話した。

可燃ごみの減量化に向け、各自治体では広報などによる周知のほか、さまざまな取り組みを進めている。有料化を通じて排出量を削減する施策としては、「持ち込みごみの有料化」(箱根町、湯河原町、真鶴町)、「粗大ごみ処理料の値上げ」(箱根町)などの回答が寄せられた。

また、資源化を後押しする助成策も展開されており、「段ボールコンポスト『生(いき)ごみ小田原プロジェクト』の推進」(小田原市)、「生ごみ処理機の一部助成」(湯河原町・真鶴町)、「自治会に対する資源回収奨励金の交付」(真鶴町)のほか、「資源化可能なごみの手数料免除」(箱根町)などが行われ、ごみの資源化を促進する施策が実施されている。

湯河原町と真鶴町は具体的な削減量を定めており、担当者は「全ての可燃ごみ排出量を、22年度を基準に33年度までに15%削減を目標にしている」と話した。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ハリー・ポッター スタジオツアーにクリスマス限定メニュー アフタヌーンティー&ダイアゴン横丁デザートも

    あとなびマガジン
  2. Suicaのペンギンがyogiboになった ビッグサイズで癒しのクッションに

    あとなびマガジン
  3. 【ひらかたパーク】冬~春まで!イルミネーション「光の遊園地」開催

    PrettyOnline
  4. 寝落ちした?なんとも言えない表情で熟睡する猫ちゃんが癒やし全開

    おたくま経済新聞
  5. 【鍋つゆ特集】この冬は“貝だし”が熱い!ミツカンの新作「3種の貝だし鍋つゆ」〆はボンゴレ風パスタで【トレンド】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  6. 浦島坂田船 “エクソシスト”がコンセプトの恐怖の物語ーー毎年恒例のハロウィンライブ・有明アリーナ公演をレポート(画像:全25枚)

    SPICE
  7. 日野健太 「僕の歌を聴いてくれる人を幸せにしたい。心の底から」――歌って踊る喜びで満ちあふれた新体制1stワンマンライブをレポート

    SPICE
  8. 『WILD WOOD TOKYO 2025』GLIM SPANKYが松尾レミ(Vo)の体調不良のため出演キャンセル 神はサイコロを振らない&レトロリロンのツーマンに

    SPICE
  9. 『十二月大歌舞伎』第一部 超歌舞伎 Powered by IOWN『世界花結詞』 中村獅童、初音ミクが登場する特別ビジュアルが公開 

    SPICE
  10. 矢田悠祐、山本一慶、皆本麻帆、朝月希和らの陽気で軽快なビジュアルが解禁 楽劇『フィガロ』 ~「フィガロの結婚」より~

    SPICE