Yahoo! JAPAN

簡単過ぎる…。“靴ひも”をほどけにくくする裏ワザ「もっと早く知りたかった」「すぐに試せる」

saita

簡単過ぎる…。“靴ひも”をほどけにくくする裏ワザ「もっと早く知りたかった」「すぐに試せる」

歩いているときに靴ひもがスルッとほどけて困ることはありませんか? 靴ひもがほどけるたびに、かがんで何度も結び直すのは地味にストレスですよね。じつはちょっとした裏ワザで、靴ひもが驚くほどほどけにくくなるそうです。

靴ひもがほどけやすくて困る……

stock.adobe.com

靴ひもがすぐにほどけてしまい、困ることはありませんか? 特に、靴ひもを結び慣れていない小さな子どもや手先の不器用な人なら、しっかり結ぶのが難しくて困る場面も少なくありません。また、靴ひもの種類や結び方によっては、きちんと結んでいてもほどけやすくなってしまうことがあります。

歩いているときに靴ひもがスルッとほどけてしまい、立ち止まって結び直すのはなかなか面倒なもの。そこで今回は、靴ひもをほどけにくくする裏ワザを試してみました。

靴ひもをほどけにくくする裏ワザ

結ぶ前に靴ひもを軽く濡らしておく

靴ひもをほどけにくくする方法は、結ぶ前の靴ひもを軽く濡らしておくこと。水が靴ひもの繊維にしみ込むと、ひもが少し膨らみます。すると繊維同士が密着するため、ほどけにくくなるそうです。

濡らした靴ひもは、しばらくすると自然に乾燥します。

実際に靴ひもを濡らしてから結んで出かけてみたところ、歩いても走っても、ひも全体がしっかり固定されている感じで安心感がありました。

簡単な方法なので、ほどけやすい靴ひもにお悩みの方は、ぜひ試してみてください!

【注意点】靴ひもは軽く濡らすだけでOK

靴ひもを濡らすときは、軽く湿らせる程度でOKです。ひも全体をびしょ濡れにすると乾くまで時間がかかり、靴下や靴に染みやすくなるため注意しましょう。

※今回の方法は、ひもの素材によってはあまり効果が出ないこともあります。吸水性が高いコットン素材やキャンバス地の靴ひもは水が染み込みやすいので、効果が現れやすい傾向があります。一方、高級スニーカーに使われるワックスコーティングの靴ひもや、ツルツルとしたポリエステル素材の靴ひもは水をはじきやすく、効果を感じにくいことがあります。

糸野旬/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 鴨生田小学校で「27区レクフェスタ」開催 <ご長寿玉渡し>から<幼児大集合>まで【北九州市若松区】

    北九州ノコト
  2. 東京から名護へUターン移住「ジャングリアで働く」ことで見つけた”沖縄移住”の新しい魅力は?

    OKITIVE
  3. なんて読んだ?「重複」の読み方で「寛容さ」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  4. う・ふ・ふ手作り大好き市 18日に名張で 20組参加

    伊賀タウン情報YOU
  5. 体温と疲労がカギ! 最高の眠りを手に入れる2つのプロセス【1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法】

    ラブすぽ
  6. 日本玩具博物館で冬の特別展  「世界のクリスマス物語~クリスマスの暦をたどって~」 姫路市

    Kiss PRESS
  7. 【黒スカート】持ってる人、マネしてみて!センスいい2025年10月コーデ

    4MEEE
  8. 「日本人なら箸だろうが、オラァ(怒)」ブチギレた泥酔客の謎要求→店長も敵かよ!

    4yuuu
  9. かっぱ寿司のお得な"ランチ"、690円から食べられるの知ってる?10月16日から新たに49店舗が対象になったよ~《平日16時まで》

    東京バーゲンマニア
  10. 工業団地として消えるはずだった吉野ヶ里遺跡を保存へと一転させた要素とは──【新・古代史】

    NHK出版デジタルマガジン