Yahoo! JAPAN

ゲノム研究で「いつ病気になるか」「何歳まで生きられるか」わかるようになる?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

ラブすぽ

ゲノム研究で「いつ病気になるか」「何歳まで生きられるか」わかるようになる?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

いつ病気になるか、何歳まで生きられるかがわかるようになる

高血圧や肥満が寿命を縮める

ふだんは気にしなくても、風邪をひいたり、身近な人が病気になったり、パンデミックが起きたりすると、ふと不安になります。病気や寿命の予測ができればどんなにいいか、そう考えることもあるでしょう。

生命科学は、その予測も可能にします。遺伝性の疾患は8000種類といわれていますが、現時点で5000種類について、どの遺伝子の変異が病気につながるかがわかってきました。また遺伝性疾患以外にも個性の違いをつくるスニップの情報を調べれば、がんや糖尿病などの病気の遺伝的傾向が明らかになります。

大阪大学大学院のグループは、70万人のゲノム情報を活用して、健康リスクの原因を調査しました。ゲノム情報から遺伝的なリスクや、血圧や心拍数などのような、病気や健康の度合いを示す数値 (=バイオマーカー) を予測し、寿命の長さとの関連を調べた結果、高血圧や肥満が世界中の人々の寿命を縮める原因であることがわかったといいます。

日本人は高血圧、欧米人は肥満の影響が大きいことも明らかになりました。 この方法をさらに進めると、 健康リスクをより正確に予測し、健康寿命を延ばせるかどうかも推定できるようになります。 世界各国で、 オーダーメイド医療や予防医療が実現する日が待たれます。

ゲノム情報活用で将来の健康リスクや寿命を知る

世界中から集められた70万人のゲノム情報を活用することで、これまでの観察研究では困難だった、病気などに関係する健康リスク因子の特定に成功。オーダーメイド医療や予防医療への活用が期待される。

バイオマーカー……病気のあるなしや、病状の進行度、治療の指標となる項目。
血圧、心拍数、心電図、血糖値、血液や尿に含まれるタンパク質など。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』著:高橋祥子

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 19年の歴史に幕 静岡市の商業施設が閉店 全面リニューアルへの期待と不安

    Shizuoka Life
  2. 潮騒が旅情を誘う、静岡県熱海市伊豆多賀地区。中心部から離れたのどかな風情【徒然リトルジャーニー】

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 珍しい巨大アジ<ミナミギンガメアジ>を食べてみた 三重県で漁獲された南方性のアジ

    サカナト
  4. 【Patisserie AROI】自慢のタルトで、甘酸っぱいイチゴを存分に味わおう|南魚沼市大和・パティスリー アローイ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. マシンピラティス専門スタジオ「Pilates K イオンモール八幡東店」オープン【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  6. 食事中、どんどん〝大変なこと〟になってくメジロに9.8万人釘付け 「いまこれでしか癒されない」

    Jタウンネット
  7. ちゃんみな、自身のレーベル「NO LABEL MUSIC」を引っ提げソニー・ミュージックレーベルズへの移籍を発表 新ビジュアルも公開に【コメントあり】

    SPICE
  8. 『GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary』MURO、田中知之(FPM)、沖野修也ら第6弾出演アーティストを発表

    SPICE
  9. 中山優馬、柴田理恵、風間杜夫、白石加代子が再集結する『大誘拐』~四人で大スペクタクル~ 全国各地の公演詳細が決定

    SPICE
  10. 島根発・DNA GAINZ、上京後の葛藤を乗り越え、生まれ変わり第2章へーー愛と記憶と暮らしの好転を綴った「HEARTBEAT」とは

    SPICE