Yahoo! JAPAN

ゲノム研究で「いつ病気になるか」「何歳まで生きられるか」わかるようになる?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

ラブすぽ

ゲノム研究で「いつ病気になるか」「何歳まで生きられるか」わかるようになる?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

いつ病気になるか、何歳まで生きられるかがわかるようになる

高血圧や肥満が寿命を縮める

ふだんは気にしなくても、風邪をひいたり、身近な人が病気になったり、パンデミックが起きたりすると、ふと不安になります。病気や寿命の予測ができればどんなにいいか、そう考えることもあるでしょう。

生命科学は、その予測も可能にします。遺伝性の疾患は8000種類といわれていますが、現時点で5000種類について、どの遺伝子の変異が病気につながるかがわかってきました。また遺伝性疾患以外にも個性の違いをつくるスニップの情報を調べれば、がんや糖尿病などの病気の遺伝的傾向が明らかになります。

大阪大学大学院のグループは、70万人のゲノム情報を活用して、健康リスクの原因を調査しました。ゲノム情報から遺伝的なリスクや、血圧や心拍数などのような、病気や健康の度合いを示す数値 (=バイオマーカー) を予測し、寿命の長さとの関連を調べた結果、高血圧や肥満が世界中の人々の寿命を縮める原因であることがわかったといいます。

日本人は高血圧、欧米人は肥満の影響が大きいことも明らかになりました。 この方法をさらに進めると、 健康リスクをより正確に予測し、健康寿命を延ばせるかどうかも推定できるようになります。 世界各国で、 オーダーメイド医療や予防医療が実現する日が待たれます。

ゲノム情報活用で将来の健康リスクや寿命を知る

世界中から集められた70万人のゲノム情報を活用することで、これまでの観察研究では困難だった、病気などに関係する健康リスク因子の特定に成功。オーダーメイド医療や予防医療への活用が期待される。

バイオマーカー……病気のあるなしや、病状の進行度、治療の指標となる項目。
血圧、心拍数、心電図、血糖値、血液や尿に含まれるタンパク質など。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』著:高橋祥子

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 老舗から新店まで!浅草で話題のカフェ・喫茶店4選~黒猫スイーツ散歩 浅草編まとめ④~

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 【動画】紙と堺と古墳のお店「紙カフェ」でペーパーフリマ開催へ ワークショプも

    OSAKA STYLE
  3. 「ジョセフ・ペリエ」創立200周年 『キュヴェ 200』&『ル シエルジュロ 2020年』をお披露目

    ワイン王国
  4. 【4/5】北広島町の新地商店街裏河川敷で「新地さくらフェスタ」開催!4月1日(火)から約1週間は夜桜ライトアップも楽しめる

    ひろしまリード
  5. 3月9日は脈(みゃく)の日 心房細動ってご存じですか?

    SODANE
  6. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  7. 『体重5~6キロくらいに育つ小型犬』と言われて飼った結果…想像を超える『衝撃の現在』が53万再生「思った以上で笑ったw」「風船かとw」

    わんちゃんホンポ
  8. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  9. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am
  10. 【ポテサラ史上、一番ラクでウマいかも】「子どもが爆食いした」チンして混ぜるだけ!和風ツナマヨポテトサラダのレシピ

    BuzzFeed Japan