Yahoo! JAPAN

【俺様気質な人との対話術】自己中心的な人とうまくやるには?【相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典】

ラブすぽ

【俺様気質な人との対話術】自己中心的な人とうまくやるには?【相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典】

自己中心的な人とうまくやる

我が強い人にはひたすら同調せよ

自己主張が強い人とコミュニケーションをとるときほど、対話に苦しむことはない。よかれと思って、自分なりの言葉でアドバイスをしてみたり、踏み込んで話を聞いてみたりすると不機嫌になるようなこともある。

アドバイスされるのも、根掘り葉掘り聞かれるのも嫌だというタイプの人と話すときには、できるだけ同調し、共感することに集中するといい。

「そうだね」とか「わかる!」というような、意見でもなく反論でもないような肯定的言葉には、良好な反応が返ってくるものだ。

シドニー・シュレーガーというニューヨーク州立大学の心理学者は、コミュニケーションによる実験でこのことを証明している。被験者たちをグループ分けして、どんな会話をした人が好印象だったかを聞いたところ、圧倒的に「肯定的に話を聞いてくれた人」だったという。

「俺って〇〇」が口癖の人には要注意!

人によっては相手の人と議論し、論破することこそ大切と思考する人がいる。しかし、コミュニケーションでトラブルが起きたなと感じたときは、原点に戻り、相手の気持ちをくみとって、ひたすら同調する方がよい。

同調や共感を好む傾向のある人の多くに共通する習慣が実はある。それは頻繁に「俺って〇〇な人だから」とか「自分は〇〇なタイプなんで」と、自分のあり方を必要以上に主張する傾向にあること。

この手のタイプの人の多くは、反論や掘り下げた情報を求めていないことが多い。とにかく自分の意見に理解を求め、 賛同してくれる人を求めているのだ。自己主張が強いというのは、時にモチベーションの高い人物であることも多いが、協調性という面では若干不足に感じられる。強く振る舞っているが、実は繊細でコンプレックスを抱えている故に虚勢をはっている側面もあるので、十分に気をつけてコミュニケーションを図らなければならない。人の性格は言葉遣いに表れるので注意して耳を傾けてみよう。

俺様気質な人との対話術

議論も反論もせず、ひたすら同調
「私って〇〇だから」とか「僕的には〇〇なんですよね」と主語を多用して話す人は同調を好む。

実は繊細で傷つきやすいタイプ
反論を嫌うというのは、実は臆病であることの裏返しでもある。意外と落ち込みやすいタイプだったりする。

【出典】『相手のNOをYESに変える ズルい言い換え事典』監修:齊藤勇

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「ばっどがーるアニメ化記念原画展」フォトレポート|原作者・肉丸先生の新規描き下ろしイラスト&優・亜鳥・るら・涼・水花・清の貴重な原画に“コヒュッ”必至!?

    アニメイトタイムズ
  2. 大阪城野外音楽堂で「HANAMICHI FES」 井上苑子さん、かわにしなつきさん、三阪咲さんら

    OSAKA STYLE
  3. 京都駅南 京都の定番鉄板メニューと神戸風お好み焼きが気軽に楽しめる新店「よぼや」

    キョウトピ
  4. ガラス越しに酒づくりを体感!東灘区・魚崎の『浜福鶴 吟醸工房』潜入レポ 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 『道行く人に笑われるのよ…』散歩中の犬がよくする"あるあるな光景"に1万2000いいね「行き倒れ犬、大好物」「うちも同じ」共感の声も

    わんちゃんホンポ
  6. 《市民病院医療事故多発》いまだ明らかにされない事故原因と再発防止策 事故調報告書「作成していない」

    赤穂民報
  7. 45年分のドラえもんや仲間たちに会える! 映画に特化した特別な展覧会が大阪高島屋で開催中

    anna(アンナ)
  8. 宝塚に沖縄の風!音楽、食、踊りで楽しむ♪ 「OSORAのしたでうちなぁ~ふぇす」 宝塚市

    Kiss PRESS
  9. SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究

    おたくま経済新聞
  10. おこめ天松堂

    湘南人