Yahoo! JAPAN

「流せるティッシュ」の落とし穴。詰まりの原因になる“2つのNGな使い方”とは

saita

「流せるティッシュ」の落とし穴。詰まりの原因になる“2つのNGな使い方”とは

通常、トイレにティッシュを流すことはできません。ドラッグストアには、水に溶ける「流せるティッシュ」も取り扱っていますが、じつはこれも注意が必要。使い方を間違うと、トイレが詰まる恐れがあります。ここでは、気を付けたい“流せるティッシュ”の「NGな使い方」をご紹介します。

流せるティッシュも“詰まり”の原因になる

stock.adobe.com

通常のティッシュとは違い、“水に流せる”タイプのティッシュなら、トイレで使った後に流しても大丈夫のような気がします。
もちろん、トイレで使用するには問題ありませんが、注意すべきなのは「量」と「流し方」です。使い方を間違うと、排水管に詰まりが生じて下水があふれる原因になります。

流せるティッシュの「NGな使い方」

stock.adobe.com

次のような使い方をすると、流せるティッシュであってもトイレが詰まる可能性があります。

NGその1.まとめて大量に流す

流せるティッシュをトイレットペーパーと同じ感覚で使うと、詰まりが発生する恐れがあります。水に溶けやすいとはいえ、ほぐれやすさはトイレットペーパーほどではありません。
トイレで使用する場合は、少量ずつ流しましょう。製品によってはほぐれにくいものもありますので、一度に流す量は1~2枚にとどめると安心です。

NGその2.小レバーで流す

そもそも、トイレの「小レバー」は液体を流すためのもの。固形物を流すのなら、「大レバー」を使うのが正解です。これは、流せるティッシュに限らずトイレットペーパーを使用した場合にも言えること。
トイレで流せるティッシュを使用した際は、必ず大レバーを使いましょう。

流せるタイプでも使いすぎは避けて

水に流せるティッシュであっても、水への溶けやすさはトイレットペーパーに劣ります。
トイレットペーパーを大量に使っても詰まりが発生するリスクがあるように、水に溶けるティッシュも使用量や流し方には注意が必要です。
使いすぎは避け、できるかぎりトイレに流すのは控えましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 赤穂弓友会4月例射会の結果

    赤穂民報
  2. 赤ちゃんの睡眠のためには“昼と夜の違いがわかるようにするべき”ワケとは【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  3. 相模原市民桜まつり 市民の手で巨大モニュメントが完成 相模原の新たなシンボルに

    タウンニュース
  4. 錦絵を手に平塚を歩く 5月24日 参加者募集

    タウンニュース
  5. 川崎市 市制記念試合に招待 川崎F対神戸 1080人

    タウンニュース
  6. 堀ちえみ、10代の頃の懐かしい写真を公開「デビューイベントで、全国を走り回り大忙しでした」

    Ameba News
  7. 『シッポを振らない、怖がる元野犬』と一緒に暮らしたら→3年後…涙が止まらない『別犬のような光景』が3万再生「なんて愛おしい」「信頼の証」

    わんちゃんホンポ
  8. <反抗期>中学生の息子、コロコロ変わる態度に振り回される毎日。「家事は女の仕事だろ!」と言う…

    ママスタセレクト
  9. お風呂掃除見学が好きな猫→お湯をためている時にとった『まさかの行動』が167万再生「仕事の疲れが吹っ飛んだw」「息子さんも楽しそうw」

    ねこちゃんホンポ
  10. 【ヘアケア】高級美容成分「ヘマチン」をお手頃価格で! 『myBoostars ヘマチンシリーズ』が注目される理由

    特選街web