志摩沖トンジギ釣行で8kg級ビンナガ手中【三重】好ゲストに12kg大型カツオが登場!
佳境を迎えているトンジギ。4月5日に三重県志摩市和具の遊漁船に単独釣行した。出船は6時。30分前に乗船場に到着すると、常連の釣り仲間でありマグロ釣り名手のマコト君と島本さんも来て早速ごあいさつ。楽しい釣りになりそうだ。
和具出船でトンジギ
船長の情報では、この2日間は激渋とのこと。釣り座は予約順で大ドモからマコト君、私、そして島本さんと並んだ。胴は愛知県の2人組やミヨシには以前サオを並べた若いアングラーとなり、8人だ。
ポイントへは約40分で到着。遊漁船もかなりこのポイントに集まっている。「80~100mラインを流してください」と船長からのアナウンスで開始。手巻きと電動の2タックル準備してきたが、いつも通り手巻きで開始だ。
風は弱いためウロコジグ300gで開始した。名手2人に挟まれるのは初めてで参考になる。2人とも緩やかなワンピッチワンジャークを繰り返す。大きなシャクリやフォールもほとんど入れることなく一見単調に見えるが、潮の重みを感じ取りベイトの通るタナをつかもうしているのだ。
マコト君が通すタナは恐らく狭いのだろう。私には落とし直すスパンが短く見えた。「20m程度の範囲を攻めているのか」と聞いてみると、「40m程度だよ」と返ってきた。彼とはこれまで何度もサオを並べたが、釣果の差は歴然。魚影の濃いタナを集中的に攻めているからだろう。
8kg級の「小トン」をキャッチ
開始早々の一発もないまま7時を過ぎたころ、ミヨシから2番目のアングラーにヒット。ライン出しで120mとのことだ。私もちょうど120mラインが出ているなぁと思った瞬間、グンッとティップがお辞儀した。
早速巻けるだけ高速巻きで引き寄せる。重量感から小トンだ。水面近くで激しく暴れ回り、いったん入ったリーダーが2度ほど引き出されたが、やがて船長のタモに収まった。10kgには届かないが、まずまずサイズだ。
ミヨシのアングラーもほぼ同サイズの本命を釣り上げた。朝の時合いに1匹釣れたことに安堵。続いて島本さんもヒットしたが、しばらくしてフックオフ。残念!
他船から無線もボチボチと入るようになり、時合いに入ったようだ。8時半ごろ、マコト君にヒット。鮮やかなリーリングとサオさばきを見せながら魚は大ドモからミヨシ方向に走り、最後はハンドバック状態となったが、無事8kgほどの小トンがタモに収まった。
12kgのビッグなカツオが浮上
10時を過ぎ、潮も風も緩みバーチカル状態で気配が下がってきた時だった。スピニングタックルの島本さんにヒット。そして胴の愛知県アングラーも続く。この2人のヒットは同船アングラーのラインを絡ませて最悪の事態となったが、船長の指示に従い何とか2匹とも無事にゲット。
9時半ごろから電動タックルに切り替えた私も何とか2匹目を狙おうと粘っていたが、こうした同船アングラーのヒットには乗り切れず、ノーバイトが続きそのまま沖上がりとなった。
午後1時ごろ、ミヨシの若手アングラーが60mラインでヒットし、意外にすんなりと上がってきたが、なんと超でかいカツオだ。桟橋に戻って検量すると、私のマグロは9.6kgで小トンの中では一番大きなサイズとなった。驚いたのはカツオだ。なんと12kg。
後半戦の時合いに乗り切ることはできなかったが、私は激渋のなか本命の顔を見られただけで大満足だ。
<週刊つりニュース中部版APC・伊藤明洋/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年5月9日号に掲載された記事を再編集したものになります。