Yahoo! JAPAN

アイマスクつけて体験 視覚障害者の支援学ぶ

赤穂民報

視覚に障害がある人を先導する「手引き」も体験した講習会

 視覚障害者のサポートを基本から学ぶ講習会が11日、加里屋中洲の赤穂市民会館であり、講義と体験で正しい支援方法を学習した。

 視覚障害には、まったく見えない「全盲」と、眼鏡などで矯正しても日常生活に支障がある「弱視(ロービジョン)」のほか、視野が狭まったり一部が欠けたりするケースや、明るさを過剰に感じる「羞明(しゅうめい)」など症状はさまざま。先天性だけでなく、加齢や病気などにより中途から目が見えなくなる人もある。国の統計では国内の視覚障害者の人数は27万3000人(2022年)となっているが、障害者手帳の交付申請をしていない人も少なくなく、実際は約5倍の人数に上るとの推測もあるという。

 講習会は赤穂市視覚障害者福祉協会が主催。社会福祉法人兵庫県視覚障害福祉協会の小林由夏さんと玉利千英さんを講師に招いた。参加者はペアになり、アイマスクをつけて目が見えない状態になった相手にちらしの内容や飲食店のメニュー表を口頭で伝えたり、自分の腕を持たせて歩行を先導する「手引き」を体験。相手の希望や気持ちに応じて支援する大切さを学んだ。

 人は五感で得る情報の8〜9割を視覚に頼っているという。赤穂市では約160人が視覚で障害者手帳を持っており、小林さんは「街中で白杖を持った人を見かけたら、きょうの体験を活かして声を掛けてみて」と呼び掛けた。

 講習会は10月21日(火)午後1時〜4時にも同会館であり、参加を受け付けている。Tel080・4230・3224(荒木さん)。

おすすめの記事

新着記事

  1. 「北九州空港まつり」開催 各航空会社による催し物&ステージ・グルメ【北九州市小倉南区】

    北九州ノコト
  2. 【このギョーザ食べたら、もう普通のに戻れないよ…】「めっちゃジューシー♡」「だまされたと思ってやってみ!」SNSで話題のゼリー入りギョーザ

    BuzzFeed Japan
  3. 読めた?「会釈」の読み方で「悲劇のヒロイン体質」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  4. 【漫画】たった一本のペットボトル→このあと起きた“悲劇的ミス”にガチで消えたい

    マイナビ学生の窓口
  5. 【カーディガン】こう着るのがおすすめ!大人可愛い旬コーデ〜2025年10月〜

    4MEEE
  6. 「2人でドライブ行こ♡」勘違い系ウザ同僚(50代)を拒絶→イジメが始まり地獄の職場へ

    4yuuu
  7. 国際芸術祭『東京ビエンナーレ2025』が開催中!東京のまちを散歩しながらアートを楽しもう

    イロハニアート
  8. 酒場詩人・吉田類との充実の「誌上登山」 ついに100座達成!

    NHK出版デジタルマガジン
  9. 社会学とは、そもそも何を研究する学問なのか?【稲葉振一郎『完全版 社会学入門』】

    NHK出版デジタルマガジン
  10. つくばエクスプレス【駅ぶら】030 六町駅 その4 元祖 長崎バウムクーヘン島田屋製菓

    鉄道チャンネル