Yahoo! JAPAN

ライトゲーム中級者への道 【釣りの途中や終わってから気を付けるべきこと4選】

TSURINEWS

ジグヘッド(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

メバリングやアジングなどの陸っぱりライトゲーム(ライトルアー釣り)において、中級者へステップアップするために必要な要素を紹介。釣りの腕は、釣り中だけにあらず!

ワームの素材に要注意

市販されているライトゲームワームの素材はPVC素材の物が多く、それ以外には非常に高い耐久性と針ズレのしにくさが特徴のエラストマーがある。

ワームの保管に注意(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

その日使ったワームを元々入っていたパックにそのまま戻すってことはあまりないと思われるで、別のケースに入れるか廃棄するかという場合が多いだろう。この場合に、メーカー違いのワームをごっちゃ混ぜにしてしまうと素材の相性によってプラスチックが溶けてしまう場合がある。エラストマーは特に他の素材と反応し溶けてしまうので注意が必要だ。

色移り

また、クリアーとチャートを一緒にしておくと色移りしてしまうのでそこも注意が必要だ。逆にフルクリアーをわざと色移りさせてクリアーチャートにする、みたいな事も可能である。

ジグヘッドの金バリは錆びやすい?

ライトゲーム用ジグヘッドには黒、銀、金といった針のカラーのバリエーションがある。その中で金バリは特に錆びやすいと言われる。実際のところ、筆者も確かにそれは感じていて金バリは他と比べて錆が来やすいように感じている。詳しいメカニズムについてはわからないが、金メッキがどうやら錆びているらしい。

ジグヘッドの保管(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

金色なので錆びが目立ちやすいというのもあるだろうが、他に比べ錆びが回るのは早い。使った後にそのままスリットケースに戻しておくと次に開くころにはサビが浮いている。張り切って釣り場に付いたらジグヘッドが全部錆びていた……なんてことにならないように注意しよう。そもそもが使い捨ての道具であると割り切るか、使った後に真水で洗っておけば延命は可能だ。

マジックテープ

冬場の防寒着の袖に必ずといって良い程付いているマジックテープ。そのほかにもカバンやロッドベルト等に付いている。このマジックテープ、実はPEラインにとっては天敵。絡んだが最後、どんなにやさしく剥がそうと毛羽立ってしまう。それはつまりPEラインに傷が入った状態に他ならない為、その部分は切り取るべきだ。

マジックテープ(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

ナイロンラインやフロロカーボンラインはマジックテープ程度ではそうそう深い傷にはならないだろうが、ぐちゃぐちゃっと張り付いてしまったならその部分は強度が低下した可能性があるので注意した方が良いだろう。

ドラグチェックを癖付ける

ライトゲームにおいてドラグとはとても重要。適切なドラグ負荷が掛かっていないとフッキングが決まらなかったりラインブレイクに繋がる。前回釣りに行った後にリールを洗って、ドラグを締めたまま別の日に釣りをしてしまいラインブレイク……なんてことがないようにしたい。

ライトゲームラインはいとも簡単に切れる。キャストする前に手で直接リールから出ているラインを引っ張り、ドラグがきちんと設定されているかの癖をつけておくと良いだろう。

<檜垣修平/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 本日揚げたて!!ほかほかの優しさに包まれる。むつだけのご褒美“フライボール” むつ市緑町『お菓子工房やなぎや』

    まるごと青森
  2. 【裏切り】「マツコの知らない世界」で紹介された餃子が今も健在! 老舗味噌屋・青源が手がける「柚子みそ餃子」を実食してみた

    ロケットニュース24
  3. 【松山市・瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新】アート好きを刺激する一度は泊まりたいホテル

    愛媛こまち
  4. 【松山市・南道後温泉 ていれぎの湯】家にいるかのように、ゆるっと過ごせる場所

    愛媛こまち
  5. <イルカとクジラ>分類上は同じ仲間&違いは大きさだけ 基準は「全長4メートル」?

    サカナト
  6. あの「RUNWALK(ランウォーク)」の新型が快適すぎる! ビジネスシューズ界のレジェンドがさらに進化…!!

    ロケットニュース24
  7. 弓道女子個人 県高校総体で赤穂から20年ぶり覇者

    赤穂民報
  8. 中高生アンケート「赤穂市に住みたい」52%

    赤穂民報
  9. あなたは何て呼ぶ?関東圏は今川焼き?関西は御座候?北海道民は“おやき”

    SASARU
  10. 【恐怖の犬鳴村は実在したのか?】ダムに沈んだ「犬鳴谷村」の本当の歴史

    草の実堂