Yahoo! JAPAN

犬にとって安全な『おもちゃ』4選 主な特徴や遊ばせる際の注意点までご紹介

わんちゃんホンポ

犬にとって安全な『おもちゃ』4選

犬にとっておもちゃ遊びは運動不足・ストレス解消に非常に有効です。しかし、市販されているからといってすべてのおもちゃが安全だとは言い切れません。愛犬の体格や年齢などによっても変わってくるためです。

犬にとって安全なおもちゃの特徴をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1.愛犬に合ったサイズと形状

まず大事なことは愛犬の口の大きさに合った、簡単には飲み込めないサイズのおもちゃを選ぶことです。小さすぎるおもちゃは誤飲の可能性があるため大変危険です。かといって大きすぎるサイズでは上手に遊ぶことができません。

ボタンなどのパーツや綿など、犬が誤飲してしまう恐れがあるおもちゃも避けた方が良いでしょう。商品パッケージに体格の目安が記載されている場合もありますので、参考にすると良いですね。

2.無毒性の素材でつくられている

舐めたり齧ったりするからこそ、無害な素材でつくられているおもちゃは犬にとって安心だといえます。天然木や天然ゴム、オーガニックコットンといった素材が代表的です。

熱可塑性エラストマー(TPE)は柔軟な素材、かつ耐摩耗性に優れており、高品質な犬のおもちゃに使われています。毎日のように遊ぶおもちゃだからこそ、しっかりと原材料を確認してあげましょう。

3.丈夫で壊れにくい

おもちゃを噛むことは犬の本能を満たし、ストレス発散に有効です。与えたばかりなのにもう壊れてしまった…そんな経験のある飼い主さんも多いですよね。それほど『噛む』という行為は犬にとって魅力的なのです。

だからこそ、丈夫で耐久性に優れたおもちゃを選んであげる必要があります。すぐに壊れてしまうおもちゃは、誤飲の恐れもあり大変危険です。破損してしまったらすぐに回収しましょう。

4.愛犬の年齢に合わせる

犬の年齢に適応していることも、犬にとって安全なおもちゃの特徴のひとつです。ライフステージによって与えるべきおもちゃは変わっていきます。

噛む力が弱い子犬は、柔らかいゴムや布でできたぬいぐるみが適しています。好奇心を刺激するような音の鳴るおもちゃも良いでしょう。

成犬になると顎の力も強くなるため、丈夫なデンタルトイや一緒に遊べるロープがおすすめです。運動量の多い犬はフリスビーやボール遊びで思い切り遊ぶのも良いですね。

7歳を超えシニアになると歯や顎の力も弱まるため、柔らかい素材のおもちゃに戻してあげましょう。脳を活性化させる知育玩具も積極的に取り入れてみてください。

おもちゃで遊ばせる際の注意点とは?

犬にとって安全なおもちゃの特徴をお伝えしました。では、実際に遊ばせる際の注意点はどういったことでしょうか。普段、何気なく遊ばせているかもしれませんが、気を付けるべきポイントがあります。

✔十分に遊べるスペースを確保する
✔遊びの終了は飼い主の指示で
✔おもちゃを出しっぱなしにしない
✔定期的におもちゃの確認をする

まずは遊ぶ環境を整えてあげましょう。危険なものは片づけ、家具にぶつかることのないよう十分に遊べるスペースを確保します。おもちゃで遊んでいるうちに段々と興奮してくる犬もいます。飼い主さんの指示で遊びは終わらせるようにしましょう。

おもちゃへの興味を持続させるためにも、遊び終わったらすぐに片づけましょう。放置しておくと誤飲の危険性も生じてしまいます。

破損がないかの確認も怠ってはいけません。定期的にチェックし、古いおもちゃは思い切って処分しましょう。常に安心安全なおもちゃで遊ばせることを心がけてください。

まとめ

お店に並んでいるおもちゃがすべて安心安全だとは言い切れませんし、愛犬の体格や年齢によって安心なおもちゃの意味合いも変わってきます。

犬がおもちゃを誤飲してしまう症例も数多く報告されており、開腹手術を余儀なくされた事例もあるほどです。愛犬のおもちゃは安全な特徴をもった商品を選んであげてくださいね。


(獣医師監修:寺脇寛子)

【関連記事】

おすすめの記事