Yahoo! JAPAN

江戸時代にヒューマニズムを実践した大政治家、保科正之公誕生物語(後編)【福島県猪苗代町】

ローカリティ!

ローカリティ!

福島県西部に位置する会津地方。この地がかつて会津藩と呼ばれていた時代、初代藩主となった保科正之公の偉業について独自の研究を行った水野貴裕(みずの・たかひろ)さんが、このたび「保科正之公誕生物語」を自費出版しました。水野さんがどのようなきっかけで正之公の魅力に引かれたのか、出版に込めた思い、そして今後の展望についてお話を伺いました。本記事は前後編でお届けします。
(前編URL:https://thelocality.net/hoshinamasayukikou-tanjyoumonogatari1/)

水野貴裕(みずの・たかひろ)さん

1959年、福島県郡山市生まれ。1983年、東北学院大学経済学部を卒業後、金融機関に勤務。2019年に定年退職し、現在は福島県猪苗代町にて、会津藩初代藩主・保科正之公の研究に取り組んでいる。趣味はギターとスケッチ。

【本記事中の画像一覧】

家光公が保科正之公が弟であることを知るきっかけとなったたこ薬師成就院(東京都目黒区)
成就院住職に「保科正之公誕生物語」を贈呈する水野さん(提供:水野さん)

Q. 異母兄弟でありながらも将軍となった徳川家光公と保科正之公の関係について、どのようにお考えでしょうか?作品の中で特に印象深いエピソードがあれば、ぜひお聞かせください。

―正之公は、将軍家光公が兄であることを名乗り出ることはなく、あくまでも家光公の家臣であることを貫きました。そして、家光公はこの聡明(そうめい)で謙虚な正之公を心から信頼したのです。このことを伝える印象深いエピソードを「保科正之公誕生物語」の最終話としました。その逸話をここで簡単にご紹介したいと思います。

家光公は、弟・忠長との跡目争いの末にようやく将軍の座を勝ち取ったばかりの頃、正之公というもう一人の弟の存在を知りました。家光公は、正之公が忠長のように傍若無人に振る舞うかもしれない。もしそうであるなら政に支障をきたしてしまうだろう、と危惧していたのです。

しかし、当の正之公は将軍の弟であると名乗り出ることもなく、つつましく高遠藩の藩主であることを貫いていました。そして、大名たちが集まる江戸城の詰所では、正之公はいつも廊下ギリギリの末席にただおとなしく座っているのでした。

ある日、家光公は正之公を試すことにしたのです。大名たちの前で「正之公は余の身内である」と宣言したならば、正之公はどのような反応をするだろうか? 正之公が尊大な振る舞いをするようであれば警戒しなければならないと思ったのです。

そして家光公は大名たちが詰めている“菊の間”のふすまを開けてこう言い放ったのです。

「肥後守*(ひごのかみ)正之公は余の身内である。肥後守の上座につける者は、誰もいないはずだ!」

すると、大名たちは大慌てして正之公に上座を勧めたのです。しかし、正之公は首を横に振って頭を下げ、「いえ、私は小さな藩主で若輩者ですから……」と言って動こうとしません。大名たちは立ち上がって、なんとか正之公の下座につこうとしますが、正之公は廊下ギリギリの末席にいるため、やむなく大名たちは全員廊下に出てしまい、廊下はたちまち大名たちであふれかえってしまったのです。

家光公は、この正之公の慎ましい態度に心底感服したのでした。

伊那市立高遠町歴史博物館(写真提供:水野さん)

Q.本作の執筆において、特に苦労されたのはどのような点でしょうか?

―登場人物のせりふの言い回しに苦労しました。私が子供の頃は、『銭形平次』や『水戸黄門』、『遠山の金さん』等々、時代劇が盛んに放映されていたので、時代劇の言葉に慣れ親しむ機会に恵まれていました。しかし、最近は時代劇の放映が少ないので、今の若い人たちは時代劇のせりふになじみが薄いと思われます。したがって、若い人たちにも登場人物のせりふの意味が伝わるよう『現代語』と『時代劇の言葉』のバランスを意識して執筆しました。

福島県猪苗代町の土津神社にある保科正之公墓所奥の院(撮影:筆者)

Q.今後の創作活動について、抱負や展望をお聞かせいただけますでしょうか。

―今後は、土津(はにつ)神社*が所蔵している「吉川神道*(よしかわしんとう)の秘伝書」、また、小平潟天満宮*(こびらがたてんまんぐう)が所蔵している正之公の和歌「千早振」(ちはやふる)につけた吉川惟足(きっかわこれたり)の詞書などを通して土津神社造営の秘密に迫りたいと考えています。保科正之公を真に捉えるためには、吉川神道の秘伝を知ることが必要だと私は考えます。

私は、吉川神道の秘伝をひも解くことで、土津神社造営の秘密を発見することができました。これは、保科正之公の新たな物語の発掘につながりますので、今後この発見に基づいた物語の執筆に取り組みたいと考えています。新たな物語を執筆した暁には、NHK大河ドラマ化などに貢献できればと思っています。

小平潟天満宮にて(撮影:筆者)

Q.「保科正之公誕生物語」を通じて、読者にどのようなメッセージをお伝えしたいですか?

―民に優しい大政治家である「保科正之公」の誕生にまつわる逸話を多くの人に知っていただき、本書が保科正之公に興味を持つきっかけとなれば幸いです。

ありがとうございました。

(注)

・肥後守(ひごのかみ)・・・1631年、正之公元服に伴って従五位下に叙された武家官位。会津松平家は徳川家の家門として高い格式を持つ大名家のため、“大国”に数えられている国のひとつ「肥後」の名称を与えられている。慣習で、支配する藩と国名は必ずしも一致しない。

・土津神社(はにつじんじゃ)・・・福島県耶麻郡猪苗代町にある神社。会津藩初代藩主である保科正之公を祭っている。

・吉川神道(よしかわしんとう)・・・神道の一派。江戸初期に、吉川惟足(きっかわこれたり)が、吉田神道の仏教的傾向を除き、宋儒の説を加味して立てたもの。

・小平潟天満宮(こびらがたてんまんぐう)・・・福島県の猪苗代湖畔にある。祭神は菅原道真。太宰府天満宮、北野天満宮と並んで日本三大天神とする説がある。

・千早振(ちはやふる)・・・正之公が天満宮参拝時に詠んだ歌。「千早振 雪にもにほふみきの むめの葉をしらさりし 天津神がき」

昆愛

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 社会現象などで値上がりする株がわかる?!「儲かる株」がわかるようになる為に注視したい「社会の変化」とは?【図解 株式投資の話】

    ラブすぽ
  2. 「離した瞬間パチンッやないの」「バラエティで見たことある」 パワフル子犬の〝イタズラ〟に6.5万人爆笑

    Jタウンネット
  3. 「石川県のシーバスはデカイ!」陸っぱり遠征釣行で77cm頭に良型シーバスが連発

    TSURINEWS
  4. 子供と離れ離れになった『激しく威嚇する母猫』→数日後に子供と再会したら…思わぬ姿に号泣する人続出「もらい泣き」「涙なしでは見られない」

    ねこちゃんホンポ
  5. 猫が『トイレの砂を食べてしまう』5つの理由 やめさせるための対処法も

    ねこちゃんホンポ
  6. 【リアル給与明細】50歳、看護師。仕事がキツイのに給料が少なく、毎月赤字です……【FPが解説】

    4yuuu
  7. 【松山市・ぱんやさん Rin】国産小麦100%使用で 選ぶ楽しみワクワク空間

    愛媛こまち
  8. 大人気サウナ「スカイスパYOKOHAMA」に泊まってみた / 横浜で最も有名なサウナ&豪華朝食ビュッフェで小旅行気分を満喫!

    ロケットニュース24
  9. 少林寺拳法全国大会 中学生男子・組演武で3位

    赤穂民報
  10. 北大短角牛カレーが有名!たちまち人気店に!東区役所前駅エリアグルメ【札幌】

    SASARU