Yahoo! JAPAN

障害児のプール着替えの助けに NPOプラスワンハピネス釜石市に寄付 ふるさと納税活用 

かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす


 障害児支援活動を行う釜石市の認定NPO法人Plus One Happiness(プラスワンハピネス、横沢友樹理事長)は2月27日、市営プール多目的トイレへのフィッティングボード(収納式着替え台)設置などに使ってもらおうと、市に20万円を寄付した。ふるさと納税の団体支援制度を活用したもので、同NPOの同市への寄付は初めて。高橋大輝副理事長が市役所を訪ね、小野共市長に寄付金を手渡した。

 同NPOは2022年2月に設立。24年12月、税制上のさまざまな優遇措置がある“認定NPO”になった。誕生のきっかけは「生まれた場所、住んでいる場所によって、受けられる支援が違うのはおかしい」という障害児の親からの声。支援の地域差を埋められるようにと、同市出身の医療、福祉従事者らが立ちあげた。ダウン症児の家族交流会、同赤ちゃん体操教室の開催のほか、定内町に開設した釜石広域基幹相談支援センター(高橋大輝センター長)での障害児放課後預かり、月1回(休日)のおもちゃ図書館(遊び場)開放などを行っている。

釜石市と大槌町から委託を受け、昨年4月に開設した釜石広域基幹相談支援センターのセンター長も務める高橋さん。障害児(者)支援の取り組みについて話した


 「君の『やりたい』を『できる』に変えるプロジェクト」として昨夏には、海に入ることが困難な障害児に海水浴を楽しんでもらうイベント「ユニバーサルビーチ」を企画(台風のため中止、25年度開催予定)。今回はプロジェクト第2弾として、着替えに介助が必要な障害児のために、市営プール内に男女共用着替えスペースを確保する資金を寄付した。

 高橋副理事長は「ふるさと納税でたくさんの寄付をいただいている。今後も障害児(者) が市内で暮らしやすい環境に寄与していければ」と決意。小野市長は「障害を持つ人たちにやさしいまちは誰にとってもやさしい。(同NPOへの)市民、県民の期待の大きさを感じる。今後とも市政推進にご協力を」と願った。

小野市長らと子どもの遊び場についても意見交換した


 同NPOは障害の有無に関わらず、地域の子どもたちが通年利用できる屋内型遊び場の整備も検討中。懇談では市との連携も話題に上った。「理想はインクルーシブ。地域にはいろいろな子どもがいる。『みんな違って、みんないい』というところを感じてもらえる場所にできれば」と高橋副理事長。今後も「当事者の声、ニーズを一つ一つ丁寧に拾っていける法人でありたい」と話した。

 同市のふるさと納税の団体支援制度は2020年度から開始。現在8団体が支援対象となっている。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ケニアの喫茶店】名も無き珈琲店で優しさの香りにつつまれつつ、絶品コーヒーに舌鼓 / カンバ通信:第408回

    ロケットニュース24
  2. 『鬼滅の刃』吾峠先生がドラゴンボールを描くとこうなる! 42人の漫画家が描いたDBが大集合した渋谷駅の広告がすっげぇぞ!!

    ロケットニュース24
  3. 【松山市・Hang out 松山(ハングアウト マツヤマ)】遊んで泊まれる! 夏を満喫できる全天候型スポット

    愛媛こまち
  4. 大阪市役所前のミャクミャクが「万博会場」へお引越し! 西ゲート「風の広場」で新たなフォトスポットに

    鉄道チャンネル
  5. 人はなぜ耳障りのよい政策を言う政治家を信じるのか?中野信子が解説

    文化放送
  6. 【2025年8月】こなれ感たっぷり。大人のためのくすみベージュネイル

    4MEEE
  7. やっとの思いで手に入れた「みそきんメシ」を試食 → 夫の衝撃的な一言で危うく夫婦喧嘩になるところだった

    ロケットニュース24
  8. 京都ラーメンの新店!朝ラーもできるアキラ系の注目店「らぁめん みや」

    キョウトピ
  9. 「褒め上手な人」が無意識にできているLINE会話"3つの特徴"

    saita
  10. <毒親は逃がさない>旅行代金はほぼ私が出すのに実母と揉める。何をしても衝突する親子関係が辛い

    ママスタセレクト