Yahoo! JAPAN

【NAPSメソッド】赤ちゃんの「次の眠るタイミング」を知る!90分周期を活用してスムーズな寝かしつけへ【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

ラブすぽ

【NAPSメソッド】赤ちゃんの「次の眠るタイミング」を知る!90分周期を活用してスムーズな寝かしつけへ【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

ステップ2Ⓐ 90分後の時間を書き加えます

おやすみレッスンのポイント

赤ちゃんが目覚めた時間に90分足した時間を書き加えます生後4か月をすぎると、起きていられる時間の90分周期が2回分(3時間)、3回分(4時間半)というように90分の倍数で長くなります

ステップ1と同じくステップ2(Add「加える」)もかんたんです。ステップ1で記録した赤ちゃんが目覚めた時間に90分を足した時間を記録します。

これは、次に赤ちゃんが眠る準備ができる時間の目安なのでとても重要です。

たとえば、赤ちゃんが午前10時に目覚めたら、90分後は11時30分です。次に赤ちゃんが眠くなるのは、11時30分ごろだということになります。

NAPSメソッドの90分周期は、その前に赤ちゃんが眠っていた時間の長さは関係ありません。

赤ちゃんが午前9時40分から10時までしか寝ていなくても、次に眠くなるのは10時の90分後の11時30分です。

そして、生後4か月ごろをすぎると、だんだん覚醒周期が長くなり、90分周期2回分(3時間)、90分周期3回分(4時間半)と起きていられるようになります。

この場合も、気をつけるのは目覚めてから90分後の時間です。

生後4か月をすぎるころの変化については、のちほど生後3か月~6か月に関するページにおいて詳しく説明します。

【出典】『90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!』著:ポリー・ムーア, 監修:成田 奈緒子

【関連記事】

おすすめの記事