Yahoo! JAPAN

新生代の海を席巻した超巨大サメの正体とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

新生代の海を席巻した超巨大サメの正体とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

オオハザメ(メガロドン)

新生代の海を席巻した超巨大サメ
映画「MEG ザ・モンスター」で、深海に生きていた、絶滅したはずの巨大凶悪古代サメとして描かれたオオハザメ。

新第三紀中新世から新第三紀鮮新世のはじめ(約2303万年前から約360万年前)にかけて、世界中の熱帯と温帯の海を泳いでいたサメの仲間です。日本でも各地でオオハザメの歯の化石が見つかっており、博物館などに展示されています。

以前はホホジロザメの祖先とされることが多かったのですが、最近では、同じネズミザメ類ではあるけれども別の系統に属する種類だと考えられています。

特徴はなんといってもその大きさでしょう。〝史上最大級の肉食ザメ〟といわれるほどで、発掘された歯の化石の大きさから、一時は20メートルを超えるとか、40メートルあったのではとも推定されました。

しかし、最近の研究では大きくても15メートルくらいだといわれています。それでももっとも大きいホホジロザメの約3倍ですから、かなり強力な捕食者だったことでしょう。

縁にぎざぎざのある三角形の歯がアゴに並び、大きい歯では1本の大きさが人間の手のひらほどもありました、この大きく鋭い歯で小型のクジラなどを食べていました。日本で見つかった化石のなかには、ヒゲクジラ類の下アゴの骨に、メガロドンのものと思われるサメの噛みついた痕が残ったものもあり、両者の戦いが想像されます。

絶滅した理由ははっきりしません。海水温の低下による気候変動やそれに伴う捕食対象の減少、あるいは生息域の分断、ライバル(ホホジロザメやシャチ)の台頭などがその理由として考えられています。

巨大凶悪古代サメ オオハザメ

オオハザメ
新生代 新第三紀中新世~新第三紀鮮新世
軟骨魚類 サメ類
約10メートル~最大約15メートル

背ビレは成人の身長ほどで、噛む力は10トン以上とする研究もある。

背ビレだけで人間サイズ!

映画『ジョーズ』にでてきたオルカ号程度の船ならば簡単に破損させられる

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 江戸時代、遊郭に売り飛ばされた”お小夜”の悲劇 〜その不運すぎる末路とは

    草の実堂
  2. ミッフィーの大人かわいい雑誌付録でたよ!高級感たっぷりな「カード&コインケース付きマルチポシェット」

    ウレぴあ総研
  3. BATジャパン、「たばこハームリダクション」テーマにフォーラム 政策形成の重要性を指摘

    J-CAST会社ウォッチ
  4. <義母は丸投げ>シンママ義姉の子の面倒をみるのがなぜ私?旦那も他人事。断っても通用しない場合は…

    ママスタセレクト
  5. “洗面台のタオルがずり落ちる”を防ぐ意外な裏ワザ→「めっちゃ簡単!」「賢い!」「メリットもある」

    saita
  6. けいはんなプラザ1階にできたコワーキングスペース「ROOM3030」に行ってきた!【京都府精華町】

    ALCO宇治・城陽
  7. 「メラミンスポンジ」が使える“意外な掃除場所”→「知らなかった」「くすみも解消!」

    saita
  8. 【八代市鏡町】GWに潮干狩りに行ったらレスキューが来た!

    肥後ジャーナル
  9. 【Honeys】ぽっちゃり感、気にならない!晩春おすすめの「トップス」5選

    4yuuu
  10. 気付けば週3で作ってた……。「ちくわ」と炊くだけ!旨味が染み込む【簡単レシピ】

    4yuuu