Yahoo! JAPAN

大きなクラゲの中に暮らす小さな魚たち クラゲと一緒に過ごす理由は3つ?

サカナト

静岡県伊東の海にて、ユウレイクラゲに隠れるイボダイ幼魚(提供:DiveFamilyYellow川坂秀和)

夏になると増えるクラゲ。毒を持つ種も多く、基本的にヒトは積極的に近づくことがないであろう存在ですが、そんなクラゲに好んで近づいていく魚がいます。

ダイビングをしている途中、ユウレイクラゲなどの大きいクラゲを見つけた時は、触手には充分注意をしながら、中を覗いてみましょう。なんと、クラゲの中には小さな魚たちが隠れていることがあるのです。

彼らはなぜ、危険な生物であるクラゲの中に飛び込んでいくのでしょうか?

触手の毒を活用して天敵から逃れる?

クラゲの中によくいる小さな魚は、イボダイの幼魚やハナビラウオの幼魚であることが多いです。これらの魚たちは、クラゲの中を住処にしています。

ここに住もう!(提供:まっさん【伊東のインストラクター】)

クラゲの触手には毒があるため、幼魚たちは周りの天敵から身を守ることができます。彼らは体表に粘液が多く、クラゲの毒の影響を受けずに、触手のなかで暮らしていくことができるのです。

その姿は、まるで有毒のイソギンチャクに隠れて暮らすクマノミのようですね。

クマノミの体表にも粘液がありますが、この粘液はシアル酸という成分が他の魚より極めて低いのだとか。イソギンチャクはシアル酸に反応して刺胞を発射するため、シアル酸が少ないクマノミはイソギンチャクに刺されずに過ごすことができるそうですよ。

クラゲと一緒に海を漂う

イボダイの幼魚やハナビラウオの幼魚は、クラゲを乗り物のようにして移動することもあります。

連れて行ってー(提供:まっさん【伊東のインストラクター】)

クラゲの中に住むことで、クラゲが流れていくのと共に、自らを遠くに運ぶことができるのです。

ユウレイクラゲに隠れて、旅をするイボダイ幼魚(提供:DiveFamilyYellow川坂秀和)

彼らにとってクラゲは、まるで「愛車」のよう。“動く家”とも言えるかもしれません。

クラゲは“大きなご飯”でもある?

イボダイの幼魚やハナビラウオの幼魚たちは、クラゲ“家”として過ごすだけでなく、一緒に移動するクラゲを食べることもあります。

ダイビングでも、小さな魚がクラゲの触手をちゅるちゅると食べていたり、傘の部分をつついていたりする姿が観察できますよ。

ユウレイクラゲの触手を啄むイボダイ幼魚(提供:DiveFamilyYellow川坂秀和)

大きいクラゲには、長い触手や傘の部分が食べられてボロボロになっている個体を見つけることもあります。

童話に出てくる“お菓子の家”を彷彿とさせる、なんとも贅沢な生活をしていますね。

住んで、動いて、食べて……一石三鳥!?

小魚にとってクラゲは、家であり、車であり、ご飯でもある存在。広い海で、クラゲと小魚、そしてダイバーが出会うのは、まさに一期一会です。

クラゲと一緒に過ごす魚の話を紹介しましたが、傘の部分にエビが乗って移動している姿も見たこともあります。

これからの時期、こんな出会いも楽しむことができます。皆さんもぜひ、ダイビングで小さな物語を見つけてみてはいかがでしょうか。

観察する際は、くれぐれも触手に注意してくださいね!

(サカナトライター:まっさん【伊東のインストラクター】)

【関連記事】

おすすめの記事