Yahoo! JAPAN

飛距離出まくり!ヘッドが走りボールを弾ける手首の使い方とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

ラブすぽ

飛距離出まくり!ヘッドが走りボールを弾ける手首の使い方とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

手首はいくら使ってもOK

多くのゴルファーが「力を入れれば遠くへ飛ばせる」という呪縛にかかってしまいます。そして、人間の身体は不思議なもので、飛ばそうと力を入れると身体が硬直してしまいます。この原理は、この本のテーマであるグリップに、特に反映されます。

手首を柔軟に使うことでシャフトがしなり、その結果ヘッドが走ってボールを弾くことができます。グリップに力が入っていてはクラブの特性を最大限に活かせず、ボールを弾くことができません。無駄な力を込めてしまえば、スムーズなクラブの動きを邪魔することになるからです。

では、どのようなグリップを心がけるべきでしょうか。何度も言うようですが、〝手首をやわらかく使える〞グリップが正解です。

人間は、なにか道具を使ってものを打ったり叩いたりするときには、自然と手のひらで握ります。それは、手のひらで握ることにより手首が固定され、目標物(ボール)に正確に当てられることを知っているからです。しかし、それでは当てやすくなるだけで、ボールを遠くへ飛ばすことはできません。パッティングのように飛ばす必要のないものは手のひらでグリップを握るほうが安定します。

ところがドライバーやアイアンのようにショットで距離を出す場合は、手首のスナップを使ってボールをより遠くに飛ばす技術が必要です。手首を固めてしまうと、飛距離ロスだけでなく、スイングプレーンに乗らずにダフりやトップなどのミスショットさえも引き起こします。

また、グリーン周りのアプローチでダフってしまう原因も、大半は右手のグリップにあります。短い距離で「ボールに正確に当てたい」という心理が働くと、グリップを握り締めてしまい、その結果、右手首が硬直してダフってしまう。皆さんも、何度も経験があるのではないでしょうか。

これはバンカーショットにも同様のことが言えます。「バンカーから出すには力が必要だ」と親の仇のようにクラブを振るアマチュアゴルファーは非常に多くいます。しかし、ヘッドを走らせることが大切なバンカーショットで、力任せにクラブを握り締めると、手や腕が硬直してボール手前の砂にクラブヘッドが深く入り、振り抜けなくなり、結果としてバンカーからボールを出せません。

力まず、手首をやわらかく使えるグリップ。これこそが飛距離を出し、ボールやクラブの軌道を安定させることができる方法なのです。

【出典】『動画解説版 グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える:動画でわかる、見つかる自分のベストグリップ!』著者:松吉 信

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 一度はお取り寄せしてみたい高級バウムクーヘンは? 3位「マダムブリュレ」2位「銀座フルーツクーヘン(銀座千疋屋)」、1位は…

    gooランキング
  2. 「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」シリーズ3作品がBS12に登場 4月「日曜アニメ劇場」枠で放映

    おたくま経済新聞
  3. 適時打で1軍昇格へアピール!森下翔太/前川右京などが争う阪神外野スタメン争いに割り込むべく打撃磨く強打者とは!?

    ラブすぽ
  4. 武蔵境・武蔵小金井のおすすめ書店3軒。中央線沿線の書物文化を下支えする名店揃い

    さんたつ by 散歩の達人
  5. 【寄稿記事】[等持院]足利将軍家菩提寺にある四季折々の花が美しい庭園でほっこり

    Leaf KYOTO
  6. 阪急うめだ本店「フランスフェア2025」に約170店舗が集結!アルザス=ロレーヌの食と文化の魅力をたっぷりと♡

    anna(アンナ)
  7. 吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな【吉森HCで竿頭を獲るぞ!:第2回】

    TSURINEWS
  8. 命の危険も…猫の『ウールサッキング』3つの原因とやめさせるための対処法

    ねこちゃんホンポ
  9. 愛犬を『人懐っこい犬』に育てるための方法3つ 飼い主が簡単にできる対応や効果的なコツまでご紹介

    わんちゃんホンポ
  10. 全国でも珍しい桜の楽園『かみかわ桜の山 桜華園』が3月20日にシーズンオープン 神河町

    Kiss PRESS