Yahoo! JAPAN

「不登校の子」と親の気持ちがラクになる小説・マンガ5選

コクリコ

不登校の子とその親に寄り添う、「気持ちがラクになる」小説・マンガ5選。『かがみの孤城』『保健室経由、かねやま本館。』『学校へ行けない僕と9人の先生』『発達障害と一緒に大人になった私たち』『発達障害 僕にはイラつく理由がある!』を紹介。

全て画像で見る

子どもが学校に行けない・行かないと、親は不安になりがちです。

「勉強についていけなくなるんじゃないか」「ちゃんと社会でやっていけるんだろうか」
子どもが家にいてもYouTubeを見たりゲームをやったりするだけで、勉強するでもない姿を見るとイライラしたり、焦ってきたりします。

でも「学校に行け」と圧をかけたり無理やり連れていこうとしたりしても、「なんで勉強しないの」などと怒りをぶつけても、たいてい親子関係がギクシャクするだけで、良い方向に変化が起こることはまずありません。

親が子に対してあれこれ口を出すのは、期待や願望があるがゆえです。

自分が望む方向に変化や成長してほしいという強い気持ちがあるから、言ってしまう。

それは私もひとりの親としてよくわかります(うちの子も小1から学校に行けたり行けなかったり、行けても教室に入れなかったり、イヤなことがあると学校でもふてくされて寝ていたりします。こちらの要望は、まあ、よくて1割くらいしか聞いてくれません)。

でも視点を変えて、子どもの側に立ってみてください。

不登校の子が家族と衝突すると、多くの場合、どこにも居場所や逃げ場がなくなります。場合によっては、本音を漏らせる相手がひとりもいなくなってしまう。安心できる時間と空間がない状態になります。これは本当にしんどいと思います。

そんな学校に行けない・行かない子の行き場のない気持ちに寄り添ってくれる小説やマンガを紹介します。

気持ちを打ち明けても大丈夫な仲間がいることの奇跡『かがみの孤城』

『かがみの孤城』
著/辻村深月 ポプラ社

ひとつめは定番ですがやはり『かがみの孤城』です。

主人公の中学1年生・安西こころがクラスメイトとも親とも折り合いが悪くなって自室に閉じこもっていたところに、突然部屋の鏡が光り出します。鏡のむこうの世界には、さまざまな事情を抱えた子どもたちが集められていました。こころたち6人は、そのお城にあるカギを見つければ「願いがかなう」と言われ、探しはじめます。

現実世界でも不登校、行きしぶりになる事情は人それぞれですが、『かがみの孤城』では学校に行けない・行かない子同士が、最初は警戒や反目していたけれども徐々にお互いの背景を知り、仲間になっていくところが、読んでいて救いになるところではないかと思います。

現実には、学校に行かないと友だちとの関係が疎遠になったり、友だちがいても学校に行かないことによる不安や悩み、家族とのトラブルについて相談できるわけでもないなど、孤独なことが少なくありません。

学校ではない場所──塾や習い事、フリースクールなど──で友だちができることもありますが、そういうところにもなじめない、あるいはそもそも行かせてもらえない、金銭的な理由などで通わせられない場合もあります。

でも現実世界で身近に本心を吐露できる仲間がいなくても、かがみの孤城に集められた6人の姿を読むと、子も親も「私ひとりじゃないんだ」と思えるはずです。

思春期の学校でのトラブルを描く『保健室経由、かねやま本館。』

『保健室経由、かねやま本館。』
著/松素めぐり 講談社

新潟から東京に転校した中1の佐藤まえみ(サーマ)の兄で中3の慈恵は不登校になり、サーマもクラスの一軍女子から「サーマってしんどい」と言われたショックから、教室にいられなくなる。思わず保健室に駆け込むが、そこは「第二保健室」。第二保健室は傷心や嫉妬など心に効く各種温泉をとりそろえた宿「かねやま本館」へと通じていた──。

思春期になると、同じ年頃の人に対して見栄を張ったりマウンティングしたり、ちょっとした誰かの言いまわしに対して思い込みでネガティブに解釈したり、わけもなくイライラしたりして、人間関係がこじれることが日常茶飯事になります。

友だちだと思っていた相手とささいなことがきっかけでカッとなって揉めに揉めてしまったり、急にバカにされて距離を置かれたりして「学校行きたくないな」「気まずくて顔を合わせづらい」と思ったことは、実際に休むかどうかは別にして、多くの大人も経験してきたことではないでしょうか。

私も中学生のころ、クラスのヤンキーに「おまえ、好きな子いるの?」と聞かれてこっそり打ち明けたつもりだったのにその後、遠足のバスのなかでクラス全員に大声でバラされて「え、でもあいつ○○と付き合ってるよね?」などと笑われ、逃げ場もなくて「恥ずかしすぎて死にたい」と思った経験があります。

「かねやま本館。」は毎巻登場人物を変えながら、傷つきやすいのに負の感情がおさえられずに誰かを傷つけやすくもある思春期の心情を丁寧に描いています。きっと「これって私の話だ」と思える巻があるはずです。

ひととの関係に亀裂が走って「あそこにはもう行けない」「会いたくない」という気持ちのときに読むと、凝り固まった黒い気持ちが温泉に入ったあとの身体のようにほぐれて薄れるかもしれません。

不登校・発達障害当事者によるエッセイマンガ

学校に行けない・行かない状態になる理由として、教師や学校の人間関係が悪化する、または嫌いになることはめずらしくないですが、周囲とうまくやれない理由に発達障害が関係することもしばしばあります。

うちの子は小1から「学校行きたくない」と言っていますが、児童精神科で検査したところ、ADHDであり、若干ASD傾向もあるとのことでした。

注意力が散漫または過集中のどちらかで、話しかけても聞こえていないことがよくあります。気が散りやすいので物事を進めるスピードにムラがあり、かといって急かされるとパニックを起こします。

自分に興味がないことを何十分も座って聞いているのがそもそもムリです。

それならたしかに学校という制度自体に不適応になるよな、と納得しました。

こういうタイプの不登校も現実にはめずらしくないのですが、こちらは「物語」では比較的フォーカスされにくいように思います。

というのも、人間関係や心のわだかまりが理由で学校に行けないのであれば、「こじれていた原因を解消した結果、行けるようになった」といった展開をつくりやすいのですが、生まれ持った特性は変えられないからです。

ですからこちらのタイプの不登校は実体験をベースにしたエッセイマンガなどのほうがよく描かれています。

私の家には不登校や発達障害をテーマにしたエッセイマンガがそれなりにあるのですが、私の子どもに聞いたら何度も読んでいるのは、下記の3冊とのことでした。

『学校へ行けない僕と9人の先生』

『学校へ行けない僕と9人の先生』
著/棚園正一 双葉社

『学校へ行けない僕と9人の先生』では発達障害という言葉は出てこないのですが、少なくとも発達障害と定型発達のグレーゾーンなのかなと思われる描写がいくつかあります。

『発達障害と一緒に大人になった私たち』

『発達障害と一緒に大人になった私たち』
著/モンズースー 竹書房

『発達障害 僕にはイラつく理由がある!』

『発達障害 僕にはイラつく理由がある!』
著/かなしろにゃんこ。、監修・解説/前川あさ美 講談社

これらのエッセイマンガでは、親や第三者の視点からではなく、不登校や発達障害の当事者から見える世界、日々感じていることが描かれているから、共感が深いのかなと解釈しています(かなしろさんの本は基本的には親視点ですが、当人にも話を聞いて描かれています)。

不登校当事者が書いた本やマンガをいくつか読んでいくとわかってくるのは、現実生活では「何か原因があって不登校になっているのだから、それを取り除けば登校できる」という考え方、登校をゴールに設定したうえでの「行けない理由探し」自体が不毛で的外れな犯人捜しになることが多く、採用しないほうがよさそうだ、ということです。

むしろ多くの不登校エッセイマンガなどで描かれているのは、親・大人側が「なんで行けないの?」と問うて問題視して原因探しをしたり、「こうなってほしい」「こうするべき」という自分の理想や願望を子どもに押しつける、コントロールしようとするのをやめて、たんに「行けないんだな」と、「そういうもの」としてまるっと受けいれることをきっかけにして親子関係が改善に向かっていく姿です。

不登校当事者ではない大人たちは、「これが原因じゃないか?」と思ったものをどかしてみたり、そこから離れたりすればいいと考えがちです。それでうまくいく場合もありますが、それらをやってみたところで学校に行けるようになるとは限りません。

物語とは違って「行けない」理由をあれこれ探して解決しようとしても、現実ではすっきりしないことはよくあります。
物語は物語で、現実ではぐちゃぐちゃで解決不可能に思える困難な事象であっても解決に向かうプロセスを描くことで、読者を安心、満足させるといった価値があります。物語を否定しているわけではありません。

寄り添うことが解決の近道

親が考え、望む方向に誘導しようというスタンスでは、摩擦は解消できない。

そうではなくて、行けない・行かない子に寄り添うこと、行けない・行かないことを前提にコミュニケーションを取ることからしか、お互いにとって意味のあるやりとりは始まらないのではないかと、私は個人的には思っています。

ここで紹介した本やマンガは、大人がまず読んだあとで、お子さんの目に付くところに置いておくなり、手渡してみるといいかもしれません。親が先に読むことで子どもの心情を想像する助けとなり、子どもが読むことで「自分だけじゃない」と感じるきっかけになるでしょう。読書を通じて親が子どもを理解し、子どもの気持ちがラクになることにつながってくれたらと願っています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <シーザーサラダ嫌い派>お酒に合う?誰が取り分けるの?ヘルシー女子のために存在している気が…

    ママスタセレクト
  2. 【7/5・6】ひろしまゲートパークプラザで古着やヴィンテージ雑貨が集まる「レトロ市」開催!同日には七夕イベントも

    ひろしまリード
  3. 母親になったなーと感じること:危険センサー[ハハのさけび #49]

    たまひよONLINE
  4. ひんやりスイーツでひと休み♪三宮高架下『アイスdeナイト』で甘いクールダウンを 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 【6/28~7/13の土日】岡山県岡山市で「旧岡山偕行社夏まつり2025」開催!ノスタルジックな空間で縁日やバルを楽しもう

    ひろしまリード
  6. FP1級サバンナ八木流!公的年金の賢い受け取り方と「最高」の投資

    毎日が発見ネット
  7. 人気老舗割烹の社長が、簡単に再現できるプロの技を伝授!豚肉で作る「肉じゃが」のレシピ

    毎日が発見ネット
  8. 『スローロリスと犬』違う種族でも仲良しさが伝わる光景にほっこりが止まらない「優しいが溢れてる」「可愛すぎ」と39万再生

    わんちゃんホンポ
  9. 【親子で読みたい】東広島で誕生したミニマムなモビリティロボット「mibot(ミボット)」について開発者に聞いてみた!

    東広島デジタル
  10. 『メイフェア家の魔女たち』シーズン2、配信開始!予告映像が解禁

    海外ドラマNAVI