Yahoo! JAPAN

この食べ方ハマる!「カレーおでん」の作り方をくわしく解説

macaroni

この食べ方ハマる!「カレーおでん」の作り方をくわしく解説

カレー味のおでんが魅力のワケとは?

カレー味のおでんが人気な理由

カレー味のおでんは一部のおでん屋や家庭で人気の、カレーとおでんのいいとこどりができる料理です。親しみやすいカレーの香りが、おでんだしの旨味と絶妙にマッチします。

シンプルなおでんほど渋くなく、お子さんでも食べやすいのも人気の理由です。

おでんとカレーが合うのは日本独自の煮込み料理だから

カレーとおでんは、どちらも親しみやすい煮込み料理です。日本で独自の進化をとげたカレーは本場インドのカレーと異なり、濃厚なコクと甘味があって、和食と相性が良いのも特徴。

風味豊かなおでんだしと合わせると、カレーうどんやカレーそばのようなスープに仕上がりますよ。

スープまでおいしい。スパイシーカレーおでん

調理時間:90分

カレールーで作るカレーうどんのレシピです。飲み干したくなるほどスープがおいしく、スパイシーな風味とだし汁の旨味が味わえますよ。おいしく作る最大のポイントは具材ごとの丁寧な下ごしらえ。

具材に切り込みを入れたり下ゆでをしたりすると、クセが軽減してカレースープがしっかり染みます。カレールーを入れ過ぎるとおでんらしさが失われるので、味が薄いと感じる場合は塩で味を整えましょう。

材料(4~5人分)

大根:1/2本(約600g)

卵:4~5個

じゃがいも(メークイン):小4~5個

しらたき(結びしらたき):150g

牛すじ肉(ボイル):150g

ウインナーソーセージ:4~6本

厚揚げ:150g

油揚げ:1~2枚

ゆでうどん(もしくは切り餅):1~2玉(1~2個)

お好みの揚げ物(ごぼう天、さつま揚げ):約100~200g

カレーつゆ

カレールー:2片(約50g)

だし汁:1000cc

しょうゆ:大さじ2杯

みりん:大さじ2杯

作り方

大根を切ってゆでる

大根を3cmの厚さに切って厚めに皮をむき、片面に深さ1cm程度の十字の切り込みを入れます。

鍋に大根と米のとぎ汁(分量外)、もしくは水(分量外)をたっぷり入れて約20分ゆでます。大根に竹串がすっと刺さるかたさになったら取り出します。

じゃがいもをゆでて皮をむく

鍋にじゃがいもと水(分量外)を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら弱めの中火で15~20分ほどゆでます。じゃがいもに竹串が刺さるかたさが目安です。ゆでたら冷水(分量外)で冷やし、手で皮をむきます。

卵をゆでて殻をむく

鍋に卵と水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火で8~10分ゆでます。冷水にとって冷やし、殻をむきます。

しらたきをゆでる

鍋に湯(分量外)を沸かし、しらたき(結びしらたき)を入れて1~2分ゆでます。

揚げ物をゆでる

鍋にたっぷりの湯を沸かし、厚揚げ、ごぼう天、さつま揚げ、油揚げを入れて1~2分ゆでます。厚揚げ、ごぼう天、さつま揚げは、必要に応じて食べやすい大きさに切ります。

油揚げにゆでうどんを詰める

下ゆでした油揚げを半分に切り、表面に箸をころがして袋状に開きます。

ゆでうどん(もしくは切り餅)を油揚げに入れてつまようじで口を閉じます。切り餅を使う場合は油揚げに入るサイズに切ります。

牛すじ肉を串に刺す

牛すじ肉(ボイル)を4~5本の串に刺します。大きい牛すじ肉は折りたたむか切ってから串に刺します。脂や臭みが気になる場合は、湯(分量外)で1分ほどゆでてから串に刺します。

ウインナーソーセージに切り込みを入れる

ウインナーソーセージの表面に3~4本の浅い切り込みを入れます。

カレースープを作る

だし汁を沸騰させ、火を止めてカレールーを溶かします。完全に溶けたらしょうゆとみりんを加えます。

煮崩れしにくい具材を入れる

大根、ゆで卵、しらたき、牛すじ肉を入れて20~30分弱火で煮ます。煮終わったらスープを味見して、塩気が足りないと感じる場合は塩小さじ1/2杯ほど(分量外)を加えます。

残りの具材を入れる

厚揚げ、ごぼう天、さつま揚げ、うどん巾着、じゃがいも、ウインナーソーセージを入れます。ときどき煮汁を全体にかけながら10~15分煮て完成です。

カレー味のおでんをおいしく食べるコツ

カレー味のおでんにおすすめの具材

鶏手羽元や鶏もも肉、豚バラ肉、ロールキャベツ、昆布、はんぺん、がんもどきなどもおすすめです。ばらけやすい具材は串にさして煮込むと食べやすいですよ。旨味が出る肉類や、おでんらしい風味を出す揚げ物は必ず入れるようにしましょう。

じゃがいもを入れる場合は煮崩れしにくいメークインを選んでください。

おでんにおすすめのカレールーの選び方

おでんにはスパイスの風味が強いカレールーがおすすめです。だし汁の量に対して少量しかカレールーを入れないため、味や辛さより香りの強さを意識してカレールーを選びましょう。

用意したカレールーの香りが物足りない場合は、カレー粉やガラムマサラを足して風味を加えるといいですよ。

残ったカレーおでんのリメイク方法

カレーおでんが残ったら、具材を食べやすい大きさに切り、うどんやそばを入れるリメイクはいかがでしょう。具材たっぷりのカレーうどんやそばに変身しますよ。

米とスープを一緒に炊き、具材を小さく切って混ぜ込む炊き込みごはんもおすすめです。カレールーを足してカレーにアレンジすることもできます。

カレー味のおでんに関するQ&A集

カレー粉で作ることもできますか?

カレー粉でも作れます。だし汁1000ccとカレー粉大さじ1杯を混ぜて煮立たせ、しょうゆ、みりん、塩で味を整えてください。カレー粉で作るほうがあっさり味になり、スパイスの香りが引き立ちます。

子ども向けに作ることもできますか?

お子さん用には甘口のカレールーを使うか、カレールーの量を減らしましょう。カレーおでんの仕上がりが辛い場合は、だし汁か水を足してスープを薄め、塩やめんつゆ、白だしなどで味を整えてください。

2日目のおでんをカレー味にリメイクすることもできますか?

2日目のおでんにカレールーかカレー粉を適量加えるだけで、カレー味にリメイクできます。カレールーを入れ過ぎるとカレーになってしまうため、残っているだし汁の量に合わせてカレールーの量を調整しましょう。

だし汁500ccにカレールー20~25g、カレー粉大さじ1/2杯が目安です。とろみが強い場合はだし汁を足してください。

カレー味のおでんに合うお酒はなんですか?

ビールや日本酒、焼酎などが合います。牛すじ肉やウインナーソーセージなどの肉類を多めに入れる場合は赤ワインも合いますよ。

カレー味のおでんと一緒に楽しめる副菜はどんなものがありますか?

おひたしや浅漬け、サラダなど、食感を楽しめる野菜料理はいかがでしょう。食卓の彩りが良くなり、箸休めとして楽しめますよ。

ポン酢しょうゆやレモン果汁で味付けしたり、トマトやフルーツなどを使ったり、酸味のある副菜をカレーおでんのアクセントとして添えるのもおすすめです。

カレー味のおでんですこし変わった食卓を楽しもう!

少し変わったおでんを味わいたいときは、カレー味のおでんに挑戦してみましょう。カレーのスパイシーな風味とだし汁の旨味がなじんで、あたらしいおいしさに出会えますよ。

お好みのカレールーと具材で絶品カレーおでんを作りましょう。

ライター:BBC

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和GO』大地丙太郎監督インタビュー with クマ吉くん|これまでの制作秘話から新作の見どころ、大スベリ(!?)した思い出まで、根掘り葉掘り聞いちゃいました

    アニメイトタイムズ
  2. 梅田の絶品クロワッサン!人気専門店&パン屋さんおすすめ10選

    PrettyOnline
  3. 【甘味処 鎌倉弥彦神社店/弥彦スイーツ/59FU】参拝後に味わいたい、春色絶品スイーツ!|弥彦村

    日刊にいがたWEBタウン情報
  4. 東京ディズニーリゾート「ドナルド」「ダッフィー」イベント前日に公演を予告

    あとなびマガジン
  5. 【『熟と燗』社長・上野伸弘インタビュー】日本酒の行く末は熟成にあるのか。新しい価値を見出す次なるフェーズとは

    さんたつ by 散歩の達人
  6. 綺麗で味も良い<ニジマス>管理釣り場で釣って家で食べてみた! 家族でのレジャーにもおすすめ

    サカナト
  7. 「くきのうみ花火の祭典」秋開催に変更へ 熱中症や台風のリスクを考慮【北九州市若松区・戸畑区】

    北九州ノコト
  8. 4月最速!見逃せない新作「韓国ドラマ」おすすめランキング

    ランキングー!
  9. 極太8mmの蕎麦だけじゃない! 土鍋の煮込み、鴨つけも人気【そばの刻】店主オススメの蕎麦3選

    nan-nan 富山の情報
  10. 日本庭園風の公園で楽しむお花見♪ 南魚沼市「銭淵公園(ぜにぶちこうえん)」【新潟県の桜名所・お花見スポット特集2025】

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア