綺麗で味も良い<ニジマス>管理釣り場で釣って家で食べてみた! 家族でのレジャーにもおすすめ
ニジマスといえば、淡水魚の中ではレジャーでも食用でもお馴染みのマスの仲間です。
虹色に輝くような体色がひときわ美しいニジマスですが、釣り人以外は生きた魚体と触れ合う機会がなかなかないかもしれません。
そんなニジマスを管理釣り場で実際に釣り、家に持ち帰って調理してみました。
【画像】淡水魚を生で食べないのはなぜ? 淡水魚を生で食べる日本の郷土料理3選
ニジマスってどんな魚?
ニジマスは体側に虹色の帯がある美しい淡水魚です。この魚体の色は、英語名”Rainbow trout”の由来にもなっています。
サケ科の仲間で冷たい清流を好み、成魚は30~50センチほどに育ちます。
もともとは北太平洋沿岸に生息する魚で、日本へは明治時代に卵が持ち込まれた外来種の魚です。寒い地域の魚なので、国内で自然繁殖しているのは北海道の一部の河川のみとされ、本州では野生のニジマスはほとんど見られません。
海外から持ち込まれた後、各地で養殖が広まり、現在では管理釣り場でお馴染みの身近な魚となりました。釣り人には、引きが強く釣りごたえのある魚として親しまれています。
管理釣り場で楽しめる強烈な引き
ニジマス釣りは、スプーンという金属製の擬似餌を使用したルアーフィッシング、毛鉤を使ったフライフィッシングで親しまれています。
筆者がニジマスを初めて釣ったのは、山の中の管理釣り場。今回は子どもも連れて行きました。
水温が低いほど活性化するニジマス
管理釣り場のスタッフさんによると、元々寒い地域の魚なので、水温が低いほど活性化するという性質があるそうです。そのため春以降、ブラックバスが活性化する季節になると、入れ替わるようにトンと釣れなくなるとのこと。
ですので、管理釣り場でのニジマス釣りに挑戦したい人は寒い季節がおすすめ。冬が辛すぎる場合は晩秋や春の早い時期も良いですね。また、夏場であれば、涼しい山間部の管理釣り場もおすすめです。
今回はフライフィッシングに挑戦。淡水魚の釣りはとてもシビアで繊細というイメージがありましたが、管理釣り場でのニジマス釣りは違いました。早朝のニジマスはかなりの食い付き!
虫に見せかけた毛針を用いるフライフィッシングが初めての私も、淡水釣り自体が初めての4歳の子どもも、見事に釣り上げることができました。
引きが強烈なので、水面からあげてみると「思ったより小さい」と感じるほど。たくさんの釣り人がニジマスとの駆け引きを楽しむために管理釣り場に通うのも納得です。
ふわふわの白身が美味しい! ニジマスのフライ
初めてのニジマス料理。調理方法は至ってシンプルなフライにしました。ほぼ素揚げですが、とても美味しかったです。
今回行った管理釣り場は大きな池だったので、正直水質はそこまで良くありません。臭みを心配していましたが、しっかり塩で下処理したおかげか全く感じませんでした。
ふわふわとした白身は、まるでスズキのような食感。柔らかくて塩味だけでも抜群の味です。
子どもは「可哀想……だけど食べたい!」とのことで、命を頂くことのありがたさを感じつつ、色々な気持ちが混ざり合っていた様子。ですが、総合的には達成感と満足感に満ち溢れたよい思い出としてくれたようです。
釣りも食も楽しめる! 管理釣り場のアイドル・ニジマス
釣ってよし、食べてよし。さらには見た目も美しい、そんな楽しい魚・ニジマス。
今回はお目にかかれませんでしたが、ニジマスは40センチほどの大きさにまでなります。大型のニジマスは強烈な引きを楽しめるため、釣り人たちのアイドルです。
日本中の管理釣り場で愛されているニジマスですが、持ち帰ることができる釣り場も多いので、ぜひ一度ふわふわの白身をご賞味ください。
(サカナトライター:halハルカ)