Yahoo! JAPAN

漢方理論のベースとなる「陰陽思想」とは?【生薬と漢方薬の事典】

ラブすぽ

漢方理論のベースとなる「陰陽思想」とは?【生薬と漢方薬の事典】

ベースとなる「陰陽思想」

月が陰で日は陽、夜が陰で昼が陽、女が陰で男が陽というように、自然界のすべての事象には陰と陽がある、という陰陽思想は、漢方理論のベースになる考えです。陰と陽は相対的なもので、互いに相反したり、入れ替わったり、補いあったりしながら常にバランスをとっています。

たとえば、季節も陰陽の移り変わりで起こると考えます。一年のうちで陽が極まるのが夏至、そこから冬に向け陽が減り陰が増していき、陰が極まるのが冬至です。一日の中にも同じように陰陽の移り変わりがあります。

人間も自然界の一部。体内が陰で体表が陽、腹側が陰で背側が陽、下半身が陰で上半身が陽など、さまざまな陰陽があります。その陰陽のバランスがどちらかに傾いてくずれたときに、体調もくずれると考えるのです。

すべてを五つに分類する「五行学説」

陰陽思想とともに、漢方理論の大きな柱となっているのが五行学説。自然界のすべてを「木・火・土・金・水」という5つの物質(五行)のグループにあてはめて分類する考えです。

五行は相互に関係します。それをあらわしているのが左の図で、右回りの矢印が相生、対角線の矢印が相剋の関係を示します。矢印をたどってみましょう。相生は、木は燃えて火を生み、火が燃えてできた灰は土となり、土から金が産出し、冷えた金属の表面に水滴がつき、水は木を育てるという、相手を生み出し助ける関係。相剋は、木は土から養分を奪い、土は水を埋め、水は火を消し、火は金属を溶かし、金属は木を切り倒すという、相手を抑制する関係です。

五行論は漢方医学の経験、知識と密接に関連づけられ、診断や治療に応用されます。

【出典】『生薬と漢方薬の事典』著:田中耕一郎

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 北海道でオフェンス爆発! ニック・メイヨ、ショーン・ロングがタイトル獲得! データで振り返るBリーグ歴代得点王〈第2回〉【バスケ/Bリーグ】

    ラブすぽ
  2. 大分市中央町にリラクゼーションサロン『もみほぐし亭』がオープンしたみたい

    LOG OITA
  3. トキハ本店のケイトスペードニューヨークが閉店するみたい

    LOG OITA
  4. 認知症が先進国に多いのは便利な生活が原因?【認知機能改善30秒スクワット】

    ラブすぽ
  5. 【京都】まるでいちご狩りみたいな「デザートビュッフェ」&いちごづくしの「アフタヌーンティー」が登場!

    anna(アンナ)
  6. ガレリア竹町に昭和レトロの魅力が集結!『浪漫雑貨店』がオープンしました

    LOG OITA
  7. 早咲きの八重寒紅から遅咲きの豊後まで『須磨離宮公園』で早春の風情を堪能 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 毎年6番人気以下の伏兵が馬券圏内に来る、波乱含みの3歳重賞!【京成杯】競馬初心者講座講師:長谷川雄啓の過去10年データ分析!

    ラブすぽ
  9. 【京都市上京区】舞妓さんに大人気!上七軒[Italian バール ne?]のとろけるティラミス

    KYOTOLIFE
  10. <八方ふさがり>メンタル不調で睡眠不足なのに娘に愛情を求められて辛い。自分を犠牲にしなきゃダメ?

    ママスタセレクト