愛猫が飼い主さんに『かまってほしいニャ』と伝えている仕草5選 どう応えるのが正解?
猫が発する5つのかまってサイン!どう応えるべき?
皆様の愛猫は甘えん坊ですか?それともツンデレ系?いずれにしても、無性にかまってほしいときがあるはずです。
そんな時、猫は"ある特徴的な仕草"を持って我々に合図を送ります。ここでは5つのサインを紹介いたします。
更に『かまって〜』にも様々なパターンがあります。それぞれにどう応えるべきかも解説いたします。
1.じーっと見つめる・顔を覗き込む
飼い主さんのことをじーっと見つめていたり、顔を覗き込む場合は、『ご飯まだ?』『その仕事、いつまで続くの?』とさり気なく尋ねています。
何かに没頭したり、集中しているとうっかりすることもあるでしょう。視線を感じたら、ご飯の支度を忘れていないか確認してみてください。
特に忘れ物がない場合でも、『なぁに?』と声をかけてあげると喜びます。気持ちが通じ合ったと感じることで、更に関係性が良くなるでしょう。
2.鳴いて話しかけてくる
おしゃべりな猫はよく鳴いて話しかけてきます。これもかまってアピールの1つです。やはり返事をしてあげることで喜びますし、『ちゃんと思いが伝わっている』という安心感に繋がります。
何か要求がある場合、特にトイレ掃除の要望であればすぐに応えてあげましょう。忙しい時は、作業が一区切りしたところで応じるようにしてあげてください。
基本的に無視をするのはNGです。更に気を引くために過剰に鳴いたり、望まないイタズラをするようになってしまいます。
3.前足で"チョンチョン"と触れる
まるで『ねぇねぇ』と言わんばかりに前足で"チョンチョン"と触れてくることもあるでしょう。
これは『こっち見て』の合図です。自分に注目してほしい、甘えたいなどの意味があります。撫でてあげれば気が済む場合も多いので、優しく声をかけながら触れてあげると喜びます。
そのまま膝にちょこんと乗ってくることもあるかもしれません。抱っこしたままでも支障がないことをしている時は、愛猫の温もりに癒されながら継続するのも良いかもしれません。
4.飼い主さんに触れた後逃走する
同じ前足チョンチョンでも、その後の行動が異なる場合があります。それが逃走です。なぜ逃げるかというと、『追いかけっこ』を要求しているからです。
少し時間が許すのであれば、鬼ごっこ風な遊びを楽しんでみてください。猫側はあくまでも逃げ続けるだけですが、お互いに良い運動になります。最後に愛猫をタッチしたり、その場で抱き上げて『捕まえた!』と言ったら終了です。
5.行く手を阻み邪魔をする
忙しい時に限っておじゃま虫と化す猫もいます。恐らく毎日同じようなタイミングで行く手を阻みに来ると思うので、少しかまってあげる余力を残してあげるのもありでしょう。猫の手の内は次のようなものがあります。
✔目の前でゴロンと寝転がる
✔タブレットやスマホの上に乗って占拠する
✔追いかけてくる
✔おもちゃを持って誘いに来る
猫はほんの数分遊んで貰えれば気が済むことが多いです。特に子猫の場合は寝落ちするまで相手をすればしばらく眠り続けます。少し余裕がある時は本格的に短期集中でかまってあげてください。
忙しい朝は蹴りぐるみを投げるというシンプルなもので良いので、気持ちに応えてあげましょう。
まとめ
今回は5つのかまってサインと、それぞれの応じ方について紹介いたしました。これまでどのようなリアクションを取れば良いか悩んでいた飼い主さんは参考にしてみてください。
もちろん全ての要求を飲む必要はありませんし、難しい場合もあるでしょう。その場合も完全に無視をすることは避け、『これが終わったらね』や『後でね』と返答するように心がけましょう。
実際に後で気持ちに応えることで、徐々に言葉の意味を理解してくれるようになります。
猫は案外、人と関わることを望み、そこに喜びを見出す動物です。『かまう』を通じてコミュニケーションを楽しんでみてください。