Yahoo! JAPAN

特集 知っておきたい「切迫流産と切迫早産」(後編)「切迫早産」と診断されて不安になっているプレママへ

ミキハウス

特集 知っておきたい「切迫流産と切迫早産」(後編)「切迫早産」と診断されて不安になっているプレママへ

本特集の前編「専門医が教える『流産』と『切迫流産』のこと」でも取り上げたように、約15%のプレママが「切迫流産」や「切迫早産」を経験しています(※1)。

ところが2022年の人口動態調査では、実際に「早産」となったケースは、全体の5.6%(※2)ですから、「切迫流産」「切迫早産」と診断されても、正産期の妊娠37~41週に出産するママがほとんどということになります。

この要因の一つは、日本の周産期医療が世界最高水準のレベルにあることでしょう。医療機器の進歩もそれを支えているようです。後編では、「切迫早産」の原因や治療について、慶應義塾大学医学部名誉教授の吉村泰典医師に教えていただきましょう。

「切迫早産」は子宮頸管の長さが判断基準になります

「早産」とは、妊娠22週~37週未満の間に子宮の中に赤ちゃんがいるのに、子宮が収縮して、赤ちゃんを押し出してしまうことをいいます。充分にからだが発達していないまま生まれてしまう赤ちゃんには手厚いケアが必要になってしまいます。

妊娠22週未満で起こる「流産」のうち、染色体異常が原因の「初期流産」は妊娠を維持するのが難しく、血腫による出血などの場合は、“安静”にして乗り切るしかありません。一方「早産」は、投薬などの治療で症状を改善できるという点が大きいでしょう。

「切迫早産」の診断の基準としてよく用いられるのは、子宮と腟の間にある「子宮頸管」の長さ。妊娠していない女性の子宮頸管は約4㎝ですが、妊娠20週~24週ぐらいになってもその長さは変わりません。子宮頸管が本来の長さを保って、きちんと締まっていれば、おなかの赤ちゃんが外に出てしまうことはありませんし、腟から雑菌が侵入するのを防ぐこともできるのです。

「妊娠20週の頸管長を調べた結果、2.5㎝未満だと40%、2㎝未満では75%のプレママが早産になると言われています。頸管長が2㎝未満になっていて、定期的に子宮の収縮が起きるようであれば、『切迫早産』と判断して、入院してもらうことになります」(吉村先生)

「以前早産だったことがある」「ガンなどの治療のために子宮頸部(子宮の下の部分)を切り取った」「多胎妊娠でおなかが大きい」「腟が炎症(細菌性膣炎)を起こしている」「子宮口が開いている」などの場合も「切迫早産」になりやすいので、注意が必要になります。

赤ちゃんをママのおなかで育てるために

「切迫早産」と診断されるプレママの多くは、腹痛を訴えて産院を訪れることが多いそうです。

「子宮が収縮すると、おなかの張りも感じます。入院して子宮収縮抑制剤を投与されると、子宮の収縮がおさまって、頸管長も元に戻るケースがほとんどです。感染症で炎症を起こしている場合は抗生剤も併用することになります」(吉村先生)

薬剤を投与することに抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、そうしてでも「切迫早産」を治療するのは、妊娠32週ぐらいにならないと赤ちゃんの肺の機能やからだの器官が完成しないため。つまりもう少しおなかのなかで育ってほしいからです。

「例えば妊娠28週で陣痛が起きそうになったら、もう少しプレママのおなかにいられるように薬でコントロールして、妊娠32週までおなかの中で成長できるようにすることには大きな意味があります。妊娠28週より、妊娠32週の赤ちゃんの方が生まれたときのコンディションは圧倒的に良いのです」(吉村先生)

しかしプレママの感染症などの症状が重く薬でコントロールできない場合は、「早産」を選択する場合もあるとか。

「そもそも『切迫早産』の症状が出るということは、何かしらの理由があって、赤ちゃんが外に出たがっているサインなんです。ひとつは感染症もあるでしょう。そうなると、プレママのからだが心配だし、感染症が赤ちゃんにうつってしまう可能性だってある。とはいえ、どのタイミングで出産に導くか、その見極めは産科医にとって非常に難しい判断になります」(吉村先生)

日本で暮らす私たちにとって幸運なことですが、出産に関する日本の医療レベルの高さは世界トップクラスとも言われています。事実、WHO(世界保健機構)の世界保健統計など(※3)からも、日本は先進国の中でも、妊娠・出産に関して最も安全な国のひとつであることが分かります。

さて、そんな世界最先端の周産期医療を持つ日本ですが、切迫早産と診断された場合にまず取るべき治療法は「絶対安静」だと吉村先生。

「要するに絶対入院です。僕の場合は子宮頸管長が2 cmになった場合には患者さんにお話を聞きます。『お仕事をおやすみできますか?』『入院できませんか?』と。どうしても入院はできないという方もいますが、そういう方にも『お仕事だけはおやすみください』とお願いします。その場合は、自宅安静ですね。1週間は自宅安静してもらって、それでも子宮頸管長が2cmを切るようなことになったら、即入院です。1週間は経過を見るだけです。2cm以下になれば入院しかありませんよ」(吉村先生)

進歩的な周産期医療が整っている日本で暮らす私たちは、切迫早産という診断に必要以上に不安になることはありません。お医者さんの勧めに従って安静にしていれば、きっと無事に赤ちゃんに出会えることでしょう。

最後に吉村先生から、こんなアドバイスをいただきました。

「妊娠をめぐって、初期流産を心配して安定期までは妊娠を隠しておく風潮がありますが、これはプレママにとってあまりよくないと思います。基本的に妊娠が分かったら、すぐに職場に報告すべき。体調の変化を感じたときに健診を受けるために半休を取ったり、“安静”と言われたときに休みやすくなったりするはずです。繰り返しになりますが、初期流産は誰にでも起こりえること。仮に残念な結果となっても、自分を責める必要はまったくありません。それよりも大切な時期に無理をしない環境を、まわりも含めて整えておくことの方が大切です。そのために、周囲の方にも初期段階で報告しておくことが、より安心して出産を迎えることにつながるものだと思います」(吉村先生)

新しい命を授かるのは、プレママ・プレパパにとって大きな喜びです。かわいい赤ちゃんをその手で抱く日を楽しみに一日一日を大切にすごしてくださいね。

〈参考資料〉
(※1)妊産婦の診療の現状と課題 日本産科婦人科学会 日本医科大学 中井章人(厚生労働省 2019年)
(※2)2022年人口動態調査 
(※3)周産期医療について(厚労省 2023年)

【監修】吉村泰典(よしむら・やすのり)慶應義塾大学名誉教授 産婦人科医

1949年生まれ。日本産科婦人科学会理事長、日本生殖医学会理事長を歴任した不妊治療のスペシャリスト。これまで2000人以上の不妊症、3000人以上の分娩など、数多くの患者の治療にあたる一方、第2次~第4次安倍内閣では、少子化対策・子育て支援担当として、内閣官房参与も務める。「一般社団法人 吉村やすのり 生命の環境研究所」を主宰。

おすすめの記事

新着記事

  1. 高橋洋子さん、松本梨香さんら出演決定!初開催の『斑尾アニフェス2025』豪華アーティスト発表@長野県

    ARURA(アルラ)
  2. 世界のアンティークが生んだ調和を楽しむ!大塩の海外雑貨&カフェ『良眞』で過ごす上質時間 姫路市

    Kiss PRESS
  3. まさかの親子共演!?KNB北日本放送の佐藤栄治アナウンサーがおススメするのは富山県射水市!

    TBSラジオ
  4. 大原優乃、20cm以上カットでシャープなボブヘアに「超可愛い!」「1番好きな髪型!」

    Pop’n’Roll
  5. 書いて気持ちを整える「手書き時間を楽しめる文房具」

    TBSラジオ
  6. 川津明日香&与田祐希、あざと女子役で熾烈なバトル! ショートドラマ『あざかわ』出演決定【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  7. 「これはリピ有り」『コストコ』のフードコートで注文した品に驚いたこと「すぐなくなっちゃいました」

    Ameba News
  8. 空き家が街を変える~再生から始まる地域の未来~

    TBSラジオ
  9. 『OCEAN PEOPLES’25』第3弾出演アーティストとしてスチャダラパー、Blue Vintage、DJ KENTA、ナツ・サマーを発表

    SPICE
  10. 雨の日に掃除?ホコリ掃除は水拭き?吸う? 部屋干しが増える梅雨の時期にやってほしい、 ホコリ掃除のポイント

    TBSラジオ