Yahoo! JAPAN

《異世界×戦隊ヒーロー》はまさかのベストマッチ!? 中吉虎吉先生に訊く『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』誕生の裏側【インタビュー】

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

2025年1月12日(日)より、TVアニメ『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』が好評放送中!

悪の組織「秘密結社ゼツエンダー」に立ち向かう5人の戦士「絆創戦隊キズナファイブ」。その最終決戦で浅垣灯悟/キズナレッドは、仲間たちの想いを胸に「絶縁王」と相打ちとなった…かに思われたが、目覚めるとそこは異世界だった。真っ赤なヒーローは冒険者となり、新たな仲間たちと共に今日も戦い続ける。

「戦隊ヒーローが異世界に転移する」という斬新な切り口で描かれる本作。加えて、キャスト・スタッフには御本家ゆかりの方々が数多く出演・参加しており、特撮ファンからも大きな注目を集めている。

アニメイトタイムズでは、原作・中吉虎吉先生へのインタビューを実施。《異世界×戦隊ヒーロー》という唯一無二の作品が誕生するまでの経緯を伺った。

 

 

【写真】中吉虎吉が『異世界レッド』に込めた特撮への愛と絆のメッセージ【インタビュー】

中吉先生の作家性に影響を与えた特撮作品とは?

──まずは、本作が誕生するまでの経緯をお聞かせいただけますか?

原作・中吉虎吉さん(以下、中吉):元々ヒーローが大好きで、ニチアサ以外にも『ウルトラマン』や『牙狼〈GARO〉』、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)とか。色々な作品を観ていて、ヒーローものを描いてみたいという思いがありました。ただ、最初は異世界ものではなかったんですよ。編集さんにアイデアを送ったところ、「これを異世界ものにしませんか?」と。きっかけとしてはそれですね。

──ヒーローという部分が先にあって、その後に流行でもある異世界の要素が付いてきたと。

中吉:そうなんです。まさかのベストマッチでしたね。その時点でアメンの原型はありましたし、色々なヒーローが登場する作品にしたいと思っていました。

 

 

──冨岡さんと川口監督にお話を伺ったところ、『絆創戦隊キズナファイブ』に関する膨大な設定が作られていると伺いました。

中吉:異世界ものにすることが決まった時、色々な主人公像を出したんです。ただ、こじれた設定にするとややこしくなってしまうから、「主人公はド直球に熱いやつにしよう」と決めました。そこから何をモチーフにするかを考えていく中で、「そう言えば、絆創膏って漢字がすごく格好良いんだよな」と思って。そこから「絆」「創る」というキーワードも出てきて、芋づる式にハマっていきました。

──「絆創膏」の漢字が格好良いというのは、すごい目の付けどころです。

中吉:「絆」を「創」るという漢字が既に入っているじゃないですか。調べてみると「創(そう)」は傷が開くという意味だったんですけど、字面の格好良さから「何かに使いたい」と考えていたんです。

──では、作品全体を構築するうえでも『絆創戦隊キズナファイブ』の設定を最初に固めていったということでしょうか?

中吉:そこはストーリーの流れも踏まえつつ、複合的に組み立てていきました。一応「キズナファイブ」だけのストーリーを作れる量のネタはありますけど、原作に出せていないものが沢山ありますから。実を言うと、初期からかなり変わったキャラクターもいるんですよ。現在進行系で設定に手を加えているキャラクターもいるので、大元はありつつ、粘土のようにこねくり回している感覚です。

──「キズナファイブ」の設定には、特に平成以降の特撮の空気感があると感じます。

中吉:おっしゃる通りです。自分が特に影響を受けた作品が『仮面ライダークウガ』と『未来戦隊タイムレンジャー』。それ以前の作品も観てはいましたが、幼かったのでストーリーを理解できていなくて。小学校中学年くらいのタイミングで観た『仮面ライダークウガ』と『未来戦隊タイムレンジャー』には本当に引き込まれたんです。自分の人間性と作家性の部分で大きな影響を受けた気がします。

 

 

──「絆装甲」、「握手カリバー」、「縁結ビームガン」など、登場するアイテムのネーミングも印象的です。

中吉:最初にこういう名前にしようと言った時は、編集さんから「流石にダジャレすぎないですか?」とツッコまれました(笑)。「最近のニチアサはこういう感じで〜」と粘り強く説得して、押し通しましたけど。

──「キズナビースト」「マキシマム・キズナカイザー」については、いかがでしょうか?

中吉:ロボットを出そうとなった時に、車や戦闘機という選択肢もあるにはありました。ただ、それだと「異世界の人たちはそれが何なのかを理解できない」と思ったんです。イドラたちのツッコミをロボットの部分に集約したかったので、そうなると動物だなと。あとは『ゾイド(ZOIDS)』が大好きなので、生命体ロボットを一度描いてみたかったんですよね。

 

「マキシマム・作画カロリーと呼んでいます(笑)」

──本作のストーリーを作り上げるうえで、大切にしていることやこだわっている点をお聞かせください。

中吉:まずは自分のやりたいことを書き出すところから始めます。例えば、「こういうシーンを描きたい」とか。そこに辿り着くためのターニングポイントを幾つか作って、肉付けしていくような流れです。

 

 

──コミックを読んでいると、「纏まったエピソードによるカタルシス」と「次巻への引き」が両立されていると感じます。連載時から、そういったコミックス単位での構成も意識されているのでしょうか。

中吉:編集さんに数話分のプロットを見ていただいて、「この巻はここまでの話をやりましょう」という部分を相談させていただきます。その中で「これは収まらない!」という時もあるんですけど、頑張って収めると読者さんから「テンポが良い!」という感想をいただけるので、その度に「やって正解だったな」と思っています。

──主人公である浅垣灯悟の設定はどのように考えていきましたか?

中吉:物語をシンプルにするため、最初に「熱血」という性格が決まりました。ただ、それだけだと展開しづらいと思ったので、自分の好きな要素を付け加えていった感じです。例えば、「過去の経験から絆に対する執着を持っている」「キズナシルバーとの別れを経て、今の灯悟ができている」みたいな。最初の頃は「どこまで描けるかな」と思いつつも、「散りばめるだけ散りばめよう」という気持ちでやっていました。

──イドラ、テルティナ、ロゥジーに関してはいかがでしょう?

中吉:イドラは「彼女も主人公」という気持ちで描いています。助けられるだけのヒロインにはしたくなかったんです。むしろ心情的にも知識的にも、灯悟を助けるキャラクターにしたいなと。テルティナとロゥジーに関しては、「もし灯悟が来なかったら、このふたりが主人公だった」というコンセプトがあります。4人それぞれに主人公属性を付けて、灯悟の引き立て役にならないという部分は大切にしました。

 

 

──それぞれのキャラクターに愛を込めて描かれているんですね。

中吉:そうですね。可愛い我が子みたいなものですから。

──そんな中で無粋な質問かもしれませんが……中吉先生が描いていて楽しいキャラクター、描くうえで苦労したキャラクターはいますか?

中吉:描いていて楽しいのはロゥジーです。テルティナ第一の人だから、すごく分かりやすいんですよ。描きやすいというか、キャラクターを壊しやすいというか……(笑)。

苦労したのは、単純に「マキシマム・キズナカイザー」ですね。密かに「マキシマム・作画カロリー」と呼んでいます(笑)。

──特撮だと制作した立体物を撮りますが、漫画では毎回いちから描く必要がありますからね。

中吉:そうなんですよ。作画もデザインも安定しないですし、結構大変でした。今回のアニメ化にあたって、ロボのデザインをブラッシュアップしていただいたので、合体の構造が頭の中でイメージできるようになったんです。原作のデザインもそちらの方に寄せているので、アニメを観ながら作画することもあります。

 

 

アニメ化によって広がった灯悟の一面

──アニメ化のお話が届いたときの感想をお聞かせください。

中吉:連載自体も初めてですし、こんなに早くアニメ化の話が来るとは思っていなくて。現実感があまりなかったです。本当に嬉しかったのですが、それ以上に「どんな反応がくるかな?」という不安な気持ちもありました。以前から客層を選ぶ作品だと思っていましたし、こだわりの強いファンも多いジャンルなので、一歩間違えると大炎上だなと。

──制作にあたって、中吉先生からアニメサイドにオーダーされたことはありますか?

中吉:先程お話した「マキシマム・キズナカイザー」もそうなんですけど、ガジェット系のデザインは全体的にブラッシュアップしていただきたいなと。それこそ、ロボの合体変形機構は全く考えていなかったので、最初に「ちゃんと合体できるようなデザインにできれば」という話はさせていただきました。

 

 

──特撮にゆかりのある方々が集結したスタッフ陣も話題を呼びました。

中吉:本当にびっくりですし、ずっと緊張していました。例えるなら、「モノマネをしていたら、後ろから本物がくる」の連続というイメージです。

──キズナファイブ周りのキャスト陣も信じられないほど豪華ですよね。

中吉:キズナファイブだけでなく、ゼツエンダーの怪人にも錚々たる方々がキャスティングされていて、圧倒されました。キャストだけを見ると、「スーパーヒーロー大戦かな?」と思いますよね。物語の面でも、原作では尺の都合でカットしていた部分を深掘りしていただいて、非常にありがたいです。

──声が付くことによって、キャラクターの幅も広がりますよね。

中吉:自分の中では、特に灯悟のキャラクターが少しお茶目になったと思います。何て言うんでしょう……初期の頃は灯悟の描き方が難しかったんですよ。「コイツがおどけた時にどうするのか、全然分からない」と思いながら、描いていたんです。ただ、井藤さんのお芝居や川口監督のディレクションを聞く中で、「こういう灯悟もありだな」と思えたんです。もしかしたら、原作の灯悟も少しお茶目になるかもしれません。アニメから取り入れられるものは、どんどん取り入れていきたいと思っています。

イドラもすごく可愛かったですね。説明ゼリフも多いキャラクターですし、キャパを超えるとツッコミが若干トーンダウンする部分も、上手く表現していただいて。しっかりとイドラのテンション感と可愛らしさを出していただいて、本当にありがたいです。

 

 

──テルティナとロゥジーはいかがでしょうか?

中吉:ロゥジーは本当に面白い(笑)。落差がすごいですよね。自分で描いていた時はこんなことになるとは想像していなくて、ずっとブースで笑っていました。テルティナは田中さんのお芝居によって、お姫様感が一層アップしたと思います。一方でドスを利かせるシーンはシリアスに演じていただいて、「アップダウンが激しい作品だな」と改めて思いました。

 

“仮面のヒーロー”を出すなら、意味を持たせたい

──アイテム的な部分でいうと、アニメ第07話から登場しているアメンのアイテムも非常にユニークだなと。

中吉:アメンは読み切りを作る前から考えていたキャラクターなんですけど、これも登場させる時に編集さんから反対されたんですよね。「キズナレッドを特別なものにしたいから、別のヒーローを出すと作品の軸がブレるんじゃないか」と。

ただ、“戦隊あるある”だけでずっとやっていくのは難しい気がしていて。であれば戦隊だけでなく、様々なヒーローを登場させたいなと。『仮面ライダーW』『仮面ライダーオーズ/OOO』『仮面ライダーフォーゼ』が大好きなので、フォームチェンジができるヒーローを登場させたいと思いました。

 

 

──アメンの変身者であるラーニヤというキャラクターも、“仮面”がキーワードになっていますね。

中吉:仮面のヒーローを出すのであれば、しっかりとした意味を持たせたいと思いました。臆病で戦いには向いていないタイプの女の子だけど、自分を奮起させるために仮面をつける。そこは『仮面ライダークウガ』から影響を受けた部分です。色々な意味で、自分の趣味が詰め込まれていると思います。

──それこそ、キズナレッドとアメンが並び立つ姿には誰しもワクワクすると思います。

中吉:違うシステムのヒーローが並び立っているのはワクワクしますよね! そういった部分に「わかる!」と言ってもらいたくて、この作品を描いているところがあります。自分としては「これが熱い!」と思って描いているんですけど、読者の琴線にちゃんと触れているのかはいつも不安なんです。ですので、そういう感想が一番嬉しいなと。

 

「絆は剣と似ている」―—キズナシルバーのセリフに込めた想い

──中吉先生自身は、本作のテーマである「絆」という言葉にどんなイメージをお持ちですか?

中吉:それに関しては、キズナシルバーが初登場した回の「剣と似ている」というセリフに集約されると思います。持ちすぎると持て余す。放置すれば錆びる。扱いを間違えば、傷つくし、傷つけてしまう。一度持つと手放しづらくなる。絆が持つ様々な側面をあのセリフに詰め込みました。

──キズナシルバーの立ち位置や特異性は、すごく追加戦士っぽいですよね。

中吉:ありがとうございます。すぐ仲間になってくれないタイプはいいですよね。加えて、キズナシルバーが女の子なのは、灯悟との恋愛要素を入れたかったからです。そういった漫画だからこそできる戦隊の表現も積極的に入れたいと思っています。

 

 

──漫画ならではの表現というのは、キズナシルバー以外にもあるのでしょうか?

中吉:キズナグリーンって身長が2メートルあるんですよ。あれをリアルで演じる人を探すのは、かなり難しいと思います(笑)。

キャラクターを体型で見分けられるように2メートルという設定にしたんですけど、アニメスタッフの方々からは「2メートル!?」とよく驚かれました。見た目の部分でいうと、キズナレッドのデザインは「戦隊よりもライダーやウルトラマン寄り」と言われることがあるんですけど、実際その通りです。それっぽ過ぎると御本家と被りすぎてしまうので、ある程度の違いを出しています。

──思わぬところに円谷プロの要素が(笑)。

中吉:自分の好きな要素を組み合わせた結果ですね。ただ、最近は御本家も毎年すごいデザインが出てきますから。自分の中では「漫画ならでは」と思っていたラインを超えてくるので、「自分はまだまだだな……」と思っています。

 

 

──絆の話に戻すと、作中では、灯悟と敵対する魔王軍の勢力にも“絆”が存在するという描かれ方になっています。

中吉:そこは難しかったですね。色々と悩んだ結果、絆の中にも人を傷つけるものがあるなら、「悪しき絆は断腸の思いで断つしかない」というスタンスに落ち着きました。絆の在り方に関しても、色々模索しながら描いています。

──最後に、原作を読んでいる方、アニメを観ている方へのメッセージをお願いします。

中吉:編集さんと二人三脚で始めた作品が、熱量のあるスタッフ、キャストさんの手でアニメになりました。ここまで来たのは読者の方々が読み続けてくれたおかげだと思っています。その絆に感謝していますし、これから観てくださる方々もアニメを通じて好きになっていただけたらなと。そこから更に絆が広がってくれると嬉しいです。

 
[インタビュー/小川いなり]

 

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「ぬいぐるみみたい…」もこもこのフクロウの赤ちゃんが可愛い!「ほっかいどうすごい」

    Domingo
  2. 頻繁に美容院に行けなくでもOK!メンテが楽なボブ〜2025初夏〜

    4MEEE
  3. 【パフェが主役のスイーツビュッフェ】新潟モノリスの限定イベント「MAISON de PARFAIT(メゾン ド パルフェ)」が人気

    にいがた経済新聞
  4. 「芋福堂」は川越立門前通りの進化系焼き芋屋さん。全国やきいもグランプリで特別賞受賞のスイーツ開発された裏に込められた、さつまいもへの深い想いに迫る

    ハッシュ川越
  5. 【千葉ロッテ】5/16~18日ハム戦にて株式会社ZOZOとポップアップイベントを開催!1995年当時の“グレーユニ”を現代的に!

    ラブすぽ
  6. 人気アニメ・ヒロアカ公式スピンオフ「ヴィジランテ」監督×声優が大阪に!アニメ制作秘話を語る

    anna(アンナ)
  7. カルティエから家業へ ポムロール「クロ・デュ・クロッシェ」のオーナー、ジャン・バプティス・ブロット=オーディ氏が来日

    ワイン王国
  8. 【スシロー】"北海道産のほたて"が120円から!北海道グルメも堪能できるフェアはたまらない...。

    東京バーゲンマニア
  9. 赤羽駅周辺で日本酒が楽しめる居酒屋・バー・酒屋8選

    日本酒ラボ
  10. 見上愛「興味がないとか苦手だなと思うものほど、学生のうちに観てほしいし、聴いてほしい」#学生の君に伝えたい3つのこと

    マイナビ学生の窓口