Yahoo! JAPAN

愛猫に『あだ名』をつけるのはあり?なし?複数の呼び名を使うときの注意点3選

ねこちゃんホンポ

愛猫に『あだ名』をつけるのはあり?なし?

結論から言えば、愛猫にあだ名をつけることは「あり」です。自然と誕生することも多く、猫との暮らしのなかで生まれる微笑ましい文化とも言えるかもしれません。

あだ名には心理的距離を縮める力があるため、愛猫により愛着が湧くことでしょう。人間同士の場合でも、名前で呼ぶよりもあだ名で呼び合う関係の方が、ぐっと距離が近い印象を受けます。

とはいえ、猫に「複数」の呼び名を使う際には、気をつけなければいけないポイントもあります。

ここからは、愛猫の立場に立って、呼び名の使い方を考えていきましょう。

複数の呼び名を使うときの3つの注意点

1.“呼び方迷子”にならない

猫のあだ名は、飼い主さんが意識していなくとも、どんどんバリエーションが増えていきます。

しかし、いつも違う呼び名で呼ばれると、猫も混乱します。さらに、飼い主さん自身も「あれ?何て呼んだらいいかな?」と呼び方に迷ってしまうこともあるかもしれません。

できるだけあだ名は固定し、猫に分かりやすく、とっておきの可愛いものを使うようにしましょう。

家族内でも事前に統一させておくと、猫も自分が呼ばれていることを理解しやすくなるはずです。

2.ちょっとだけ本名を混ぜる

さまざまな研究から、猫は自分の名前や同居猫の名前を理解していることが、明らかになっています。

そのため、名前と全く関係のない呼び名では、猫が「自分のことだ」と認識できないかもしれません。

筆者にも「まるこ」という名の愛猫がいますが「まるこ→まーちゃん→まーちゃん侍」と、あだ名も進化していきました。

飼い主目線では、どことなく侍のような雰囲気を感じて「お侍さん」と呼んでいた時期もありました。

しかし、愛猫が反応してくれないことが多く、以来名前の一部は残すようにしています。

3.ネガティブなあだ名は使わない

あだ名のバリエーションが増えていくにつれて、つい気軽にネガティブな言葉を取り入れてしまうのは避けたいところです。

猫は、人間の言葉そのものを理解することはできませんが、声のトーンや接し方から、飼い主さんの気持ちを読み取ることはできます。

たとえ悪気はなかったとしても、他の人がその呼び名を聞いたときに、猫とあなたの信頼関係を心配する可能性もあります。

もちろん、猫自身は「そのあだ名はイヤ」とは言えません。だからこそ、愛猫の気持ちに寄り添って、呼ばれて嬉しくなるようなあだ名を使うことを心がけましょう。

まとめ

愛猫にあだ名をつけることで、親近感がぐっと縮まります。

とはいえ、全く本名と関係のないあだ名を使ったり、いつも違うあだ名で呼んだりしてしまうと猫は混乱し、自分が呼ばれていると認識できなくなるため注意が必要です。

また、他の人が聞いても不快になるようなネガティブなネーミングも避けましょう。

今回ご紹介した注意点を意識しながらあだ名を上手に取り入れ、愛猫との信頼関係をさらに深めていきましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 人気のフォトスポット「城町アンブレラスカイプロジェクト」晴れの日はもちろん雨の日もオススメ【9月6日まで】群馬県館林市

    タウンぐんま
  2. 光の切り絵と音楽の体験型アート「光の切り絵ナイトウォーク」幻想的な空間を楽しんで【群馬県利根郡みなかみ町】

    タウンぐんま
  3. 関東では貴重な床もみじを拝観できる「夏の床もみじ特別公開」風鈴まつり同時開催【9月23日まで】群馬県桐生市

    タウンぐんま
  4. 平均最高気温25度!涼しい高原でラベンダーを楽しもう「たんばらラベンダーパーク」【8月24日まで】群馬県沼田市

    タウンぐんま
  5. 川遊びができるイベント「キミの夏2025」SUP体験、カブトムシ採り体験、どろだんご作りが人気【7月13日】群馬県桐生市

    タウンぐんま
  6. 家族で楽しめる夏イベント「OYAKO NATU FES」ワークショップコーナーが人気【7月26日】群馬県桐生市

    タウンぐんま
  7. 急坂を山車が駆け上がる「新田坂駆け上がり」が見どころ「鬼石夏祭り」【7月12・13日】群馬県藤岡市

    タウンぐんま
  8. ひまわり畑で行う花祭り「さかいひまわりフェスタ」宝探しやひまわり摘み、スタンプラリーを楽しもう【7月20日】群馬県伊勢崎市

    タウンぐんま
  9. 西野カナが「THE FIRST TAKE」に初登場 「会いたくて 会いたくて」を一発撮りパフォーマンス【コメントあり】

    SPICE
  10. 『ダンダダン』第2期 モモ役・若山詩音さんインタビュー|叫んで、戦って、拓かれていく“声優としての新境地”

    アニメイトタイムズ