Yahoo! JAPAN

<中学生の塾探し>みんなは何を決め手に選んだ?子どもに合った塾選びのポイントとは?

ママスタセレクト

わが子が中学校に上がったら高校受験を視野に入れ、塾選びをどうするか検討する保護者も多いのではないでしょうか。近所の塾のチラシをもらったり、ママ友の口コミを参考にしたりと情報収集に忙しくなりますよね。また、中学に入ると部活やクラブ活動が盛んになるため、塾との両立も気になるところです。ママスタコミュニティにもあるママからこんなお悩みが寄せられました。紹介します。

『今年の4月から中学生になります。高校受験に向けて塾探しをしているところです。今通わせている塾を決めた基準や理由などがあれば参考にしたいので、教えてもらえないでしょうか?』

投稿者さんのお子さんは現在小学6年生。中学校に入学するタイミングで学習塾に通わせたいと考えています。わが子に合った塾を選びたいと思うものの、どういう基準で塾を選んでいいかわからず、ママスタのママたちのアドバイスをもとに検討したいようです。

自宅からの近さが一番!通いやすさが決め手

『結局は近いところがいいよ。何よりも送り迎えが面倒くさい』

『希望に合って、一番近い塾にした。自転車で5分』

『志望校への実績が豊富なところで、自宅からの近さで決めた』

寄せられた声のなかで多かったのが「自宅から通いやすい塾に決めた」という声でした。道中の安全を考えると自宅に近い塾は候補に挙がってくるでしょう。また徒歩・自転車で通塾できれば、送り迎えなど保護者のサポートがいらないといったメリットもあります。塾が夜遅くまである場合、近場の塾は子どもの負担軽減にもなります。まずは近所にどんな塾があるのか、リサーチしておくと良いでしょう。

わが子に合うのは個別指導?それとも集団指導?

『「個別がいい」と言うので、個別指導の塾で家から1番近い塾へ面談と体験に行き、「ここにする」と本人が決めた』

『子どもの性格からして集団のほうが向いているので集団。集団といっても、少人数制の塾で、よく見てもらえると思ってそこにした』

「子どもに合った学習形態の塾に決めた」というママの声も寄せられました。塾の形態には個別指導と集団指導があり、さらに集団指導は小規模と大規模がありますよね。ママたちの声に「集団は自主学習ができる子が向いている」というママの意見や、「個別指導は集団指導の時間が合わなかったり、集団の雰囲気に馴染めなかったりするマイペースな子に向いている」というママの声が寄せられました。他の子と切磋琢磨して学ぶ集団指導が合うか、自分のペースで勉強できる個別指導が合うかで選択肢が絞られてきそうですね。

『時間が合うならとりあえず集団で5教科。時間が合わないなら個別かな。集団に入れるなら、早めが馴染みやすいと思うよ。中2の秋、中3の春とかになるともう塾の雰囲気ができ上がっているから馴染みにくくなってくると思う 』

また「集団指導に行く場合は早めにスタートするのが良い」というママの声も寄せられました。たしかに、大規模塾は子どもの人数が多く、途中から入ると学校の転校生のような立ち位置になるかもしれませんね。その際、子どもが塾の雰囲気にすぐに馴染めるかどうか心配な面もあるでしょう。もしどんな形態の塾がいいかすぐに判断ができない場合は、まず集団指導の塾の体験などに通わせてみてはどうでしょうか。もし自分のペースで学習する個別指導が向いていると判断した場合は、切り替えるなど柔軟な対応ができると良いですね。まずは、お子さんの性格や学習スタイルをよく観察し、適した環境を選ぶことが大切なのではないでしょうか。

体験や面談に行って、生の情報から判断しよう

『体験に行って、子どもが気にいるかどうかが一番。例えば、集団塾だと同じ学校の誰がこの塾(同じ塾のクラス)にいるか、塾の授業中の雰囲気なども、子どもにとっては大事な条件』

『最初に通わせた個別指導で失敗したので、次の塾を探すときは指導する先生が塾の正社員なのかアルバイトなのかを確認した。「大半の塾が大学生のアルバイトです」と答えた中で一つだけ、「大学生アルバイトですが塾で指導の講義を受けた者が担当します」、「正社員が毎回チェック、フォローします」と返答をくれた塾に入れた』

ある程度塾が絞れたら、「百聞は一見にしかず」という言葉の通り、体験授業や先生との面談に足を運ぶのがおすすめです。ママの声にもあるように、講師の質を見極める質問もいくつか用意しておきたいですよね。塾では講師募集をしているところもあるので、求人広告を見て判断するのも裏技です。頻繁に求人広告を出している塾は、講師の定着率が悪い可能性もあるといった判断もできそうですよね。

いずれにせよ、大切なのは親が主導するのではなく、実際に通う子どもの意見を尊重することではないでしょうか。親としては実績のある大手塾に目を奪われがちですが、まずは先入観を与えず、まっさらな気持ちで子どもに体験をさせてみてください。その上で将来の志望校をどうするか、実績はどうか、費用などを比較検証しながら家族で話し合い、親子で納得のいく塾選びをするのが良さそうです。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 限定メニューも!和牛ハンバーガー「SHOGUN BURGER」京都初出店

    PrettyOnline
  2. マゼランペンギン飼育数日本一 うみがたりでペンギン雛の企画展

    あとなびマガジン
  3. 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは

    おたくま経済新聞
  4. サトリアーニ黄金のギター! アイバニーズ“JS1GD”

    YOUNG GUITAR
  5. 20万人以上動員の芋フェス!全国から選りすぐりの芋スイーツが栄に集結[5/10・11]

    NAGOYA.
  6. LUNA SEA・RYUICHI&INORAN、コンポーザーH.Hayamaのユニット・Tourbillon 新アルバムのタイトルや新ビジュアルを公開

    SPICE
  7. ≠ME待望の10th両A面シングルをリリース、そして≠ME全国ツアー2025「We want to find "カフェ樂園"」を前にした彼女らの今に迫る

    SPICE
  8. 【5/10-11 富山おでかけ】新緑の黒部トロッコはいよいよ猫又へ 母の日ガラス体験や肉フェスも

    nan-nan 富山の情報
  9. 落合博満、松井秀喜、広沢克己、シェーン・マックなどジャイアンツに入団して目の当たりにしたスターたちに受けたショック!!【攻撃型2番打者・元読売ジャイアンツ 清水隆行ラブすぽトークショー】

    ラブすぽ
  10. 【奈良県】これで3,980円!大和八木「鮨 遖(あっぱれ)」で味わう豊洲本鮪の本格ショートコース

    奈良のタウン情報ぱーぷる