「トイレがキレイな人」があえて置かない“3つのもの”→「もう出しっぱなしにしない」「隠す工夫も大事」
整理収納アドバイザーの三木ちなです。こまめに掃除しているのに、なんだかすっきり見えないトイレ……。もしかするとそれは、“置かない選択”で解決できるかもしれません。ここでは、トイレをキレイに整えるために、わたしが「置いていないもの」を3つご紹介します。
1.サニタリーボックス
トイレのサニタリーボックス、そこにあるのが当たり前になっていませんか? すぐにゴミを捨てられて便利な反面、サニタリーボックスが置いてあると生活感がぐんと増します。
また、サニタリーボックスがあるということは、トイレ内にゴミが置きっぱなしになっている状態。臭いの原因にもなるため、清潔さを優先するのなら置かない方がいいんです。
そこでわたしは、生理の期間だけポリ袋をサニタリーボックス代わりに使っています。つど捨てれば、トイレにサニタリーボックスがなくても困りません。ボックスのお手入れが不要で、しかも臭いもこもらない。トイレもすっきりとした空間を維持できて、清潔感もアップしますよ。
2.生理用品
サニタリーボックス同様に、生理用品も毎日使うわけではありません。出しっぱなしにするとトイレの印象もよくないですし、ホコリが溜まれば衛生的にも問題です。
生理用品も、必要なとき以外は置かない。わたしはトイレ上部につっぱり棒で棚をつくり、ふだんは目に入らない場所にしまっておきます。
トイレ内に収納がなくても、くふうすれば隠せる置き場所はつくれます。
3.むきだしの掃除グッズ
掃除グッズをそのまま、ボトルむきだしで置くのはNG。どうしても掃除中の印象が強く、雑多な雰囲気になってしまいます。どれだけ清潔なトイレでも、一気に生活感が増してしまうんです。
こういった掃除グッズも、隠す収納がおすすめ。紙袋にひとまとめにしておくだけでも、こんなにスッキリします。トイレは尿や水はねで汚れやすいので、取り替えるだけの紙袋収納は便利ですよ。
「出しっぱなしゼロ」でトイレは整う
出しっぱなしの習慣が減るだけで、印象は大きく変わります。“使わないときはしまう”を意識して、トイレを清潔で心地よい空間に整えましょう。
三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア