「愛知でイサキ釣り開幕!」トップ10匹で良型揃い【大進丸】好ゲストにイシダイ顔出し
4月に入り日中の気温が高くなってきたとともに、釣果が出始めてきたのがイサキだ。これから梅雨にかけて本格的なシーズンになるイサキ釣りに4月8日、ひと足早く行ってきた。今回は愛知県・南知多町豊浜の大進丸を予約。ここ数週間で日ムラはあるものの、良い日には1人2ケタも釣れていた様子だ。
大進丸でイサキ釣り
当日の朝に船着き場へ着くと、たくさんのイサキ釣り師がスタンバイしていた。シーズン初期にも関わらず船は満員。食べてうまいイサキを釣ろうと、準備を開始している。受付を済ませ乗船。左舷側の前から2番目が私の座席だ。出船までの間に仕掛けを用意。順番にまきエサのアミエビが配られた。仕掛けはテンビン吹き流し3本バリで、スキンの色は定番のグリーン系を選択。オモリは80号指定だ。さしエサはオキアミを持参した。
出船して1時間ほど走って船が減速。ポイントに着いたようで、ほどなくして開始の合図が出た。水深は42mでタナは38mとのアナウンス。まず自分のリールのカウンターが合っているかを確かめるため、仕掛けを着底させる。ピッタリ42mとなったので、指示ダナまで上げて誘う。
惜しくもイシダイ逃す
2回ほど上下させまきエサカゴからアミエビを出し、そのアミエビに仕掛けがナジむようにイメージでサオを操作。しばらくして何もなければ一度回収して、まきエサとさしエサをチェックする。
開始から10分ほどしたころ、船の後方からヒットコールが聞こえた。数人同時にヒットし、次々イサキが取り込まれている。これを見てサオを持つ手に力が入る。
しかし、どうも釣れるのは船後方の人ばかり。潮の流れか、前方の私たちはなかなかアタリが出ないまま1時間が経過した。周りでもアタリが減ってきて静かになってしまっていた時、私のサオ先が勢いよく引き込まれた。
緩く設定してあったドラグが少し滑り、思いがけない引きの強さに驚きながらも慎重に巻き上げてくる。何度も強い突っ込みに耐えながら、上がってきたのは何とイシダイだ。中乗りさんのタモに誘導すると、その時最後の抵抗で暴れた際にハリが外れてしまった。よく見るとハリが伸ばされている。
奇跡の再ヒット
気を取り直して丁寧に誘っていると、グングンと小気味いい引きが伝わった。上がってきたのは本命のイサキ。ここからは船中ポツポツとイサキが上がり始め、時合いが到来。そんななか、またも私のサオが勢いよく海面に突き刺さる。まさかまたイシダイか、それともマダイか。
船長も「さすがにイシダイはそんなに簡単に釣れないからな」と言う。慎重に慎重に上げてきてビックリ。なんとまたも良型イシダイだ!今度は無事にネットイン。まさかのイシダイリベンジに成功してしまった。
思わぬイシダイ連発もあったが、なんだかんだで本命イサキも終わってみれば7匹。サオ頭で10匹と数はボチボチだが、どれも良型ぞろいだった。
釣り座によってムラがあり、まだまだ本格シーズンほどではないかなと思ったが、これからに期待できる釣果だったとも感じた。
4月も後半になってくるとさらにイサキも脂が乗り、おいしくなってくる。食べておいしく釣って面白いイサキ、南知多周辺の釣り船で、旬のイサキを狙いに行ってみてはいかが。
<週刊つりニュース中部版APC・丸山敬太/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年5月9日号に掲載された記事を再編集したものになります。