Yahoo! JAPAN

「2番目に好きな色」で本当の性格が見えてくる?診断や占いで注意したい「バーナム効果」とは!?【本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学】

ラブすぽ

「2番目に好きな色」で本当の性格が見えてくる?診断や占いで注意したい「バーナム効果」とは!?【本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学】

複数の色の好みに本当の性格が表れる

単色では十分に語りきれない性格

色の好みからわかる性格傾向は、単色での評価でも高い相関関係が得られましたが、まだ不十分だと思います。なぜなら、複数の色を好む人が圧倒的に多いからです。また、複雑で多様な性格を表現するのに、「好きな色2色」を使った診断はさらに精度が高まることがわかってきました。

たとえば「紫」が好きな人でも、次に好きな色として「赤紫」を選ぶ人と「深い青」を選ぶ人では性格傾向が少し異なります。「紫」好きには冷静と情熱の二面性をもつ人が多く、感覚が研ぎ澄まされている感覚派です。この性格に「赤紫」が加わると、より感覚的な部分が強調された性格になります。
「深い青」が加わると不安定な部分や深くものごとを考える部分が強化され(もともと強いから、そういう色を選ぶという考え方も)、落ち込むことがあると深く沈むタイプになります。

このように複数の色の好みを聞くことで、単色では十分に語りきれない性格、本当の性格が見えてくるわけです

「バーナム効果」の影響も考える

単色による性格診断が高い評価を得られたのはもうひとつ理由があります。それが「バーナム効果」です。診断や占いなど、一般的な内容が書いてあっても、それを自分だけの固有のものと感じてしまう心理効果で、評価が甘くなってしまうものです。なので、評価が高い=正しいと考えないで、さらに深く探究していく必要があると考えています。

複数の色から本当の自分が見えてくる

人は複数の色を好むことが多い傾向にあります。それは1色だけでは人の複雑な性格を表せないからです。
1番好きな色の次にどんな色を好むかでも性格に違いが出てきます。

「紫」が好きな人は感覚的で繊細傾向。次に好きな色として「赤紫」を選ぶ人は、より感覚的な性格。次に好きな色として「深い青」を選ぶ人は、不安定な部分もある性格。

【出典】『本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学』著:ポーポー・ポロダクション

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 漁港でのメバリングで良型メバル2尾キャッチ【熊本】小型イカパターンをワームで攻略

    TSURINEWS
  2. 「どう見ても長ネギの化石で笑う」 博物館の展示に16万人驚がく→学芸員「天然無加工です」

    Jタウンネット
  3. 猫の乳歯が欲しい飼い主さん→『抜けたら教えてくれ~』と冗談で言った結果…数日後の『まさかの瞬間』が204万表示「可愛すぎ」「愛おしい」

    ねこちゃんホンポ
  4. 猫の健康を支える『必須脂肪酸』とは?働きや不足した場合のトラブルなど

    ねこちゃんホンポ
  5. なぜ犬は『飼い主が寝ている場所』で寝たがるの?愛おしすぎる『5つの理由』とは

    わんちゃんホンポ
  6. 【リアル給与明細】50歳、障がい者支援員。今から将来に備えたい。おすすめの方法は?【FPが解説】

    4yuuu
  7. 【泊まれるスーパー銭湯】京王線・小田急線 永山駅1分「竹取の湯」で朝まで過ごしてみた / 快適すぎてリピート確定

    ロケットニュース24
  8. 阪堺電車あびこ道車庫で「阪堺グルメフェス」 キッチンカー集結、初日は盛況

    OSAKA STYLE
  9. 【世界のマック】インドのマクドナルドで「シュレック」みたいなのが入っててビビった

    ロケットニュース24
  10. 【今治市・瓦のふるさと公園 かわら館】5月上旬~下旬が見頃のバラ園

    愛媛こまち