Yahoo! JAPAN

「2番目に好きな色」で本当の性格が見えてくる?診断や占いで注意したい「バーナム効果」とは!?【本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学】

ラブすぽ

「2番目に好きな色」で本当の性格が見えてくる?診断や占いで注意したい「バーナム効果」とは!?【本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学】

複数の色の好みに本当の性格が表れる

単色では十分に語りきれない性格

色の好みからわかる性格傾向は、単色での評価でも高い相関関係が得られましたが、まだ不十分だと思います。なぜなら、複数の色を好む人が圧倒的に多いからです。また、複雑で多様な性格を表現するのに、「好きな色2色」を使った診断はさらに精度が高まることがわかってきました。

たとえば「紫」が好きな人でも、次に好きな色として「赤紫」を選ぶ人と「深い青」を選ぶ人では性格傾向が少し異なります。「紫」好きには冷静と情熱の二面性をもつ人が多く、感覚が研ぎ澄まされている感覚派です。この性格に「赤紫」が加わると、より感覚的な部分が強調された性格になります。
「深い青」が加わると不安定な部分や深くものごとを考える部分が強化され(もともと強いから、そういう色を選ぶという考え方も)、落ち込むことがあると深く沈むタイプになります。

このように複数の色の好みを聞くことで、単色では十分に語りきれない性格、本当の性格が見えてくるわけです

「バーナム効果」の影響も考える

単色による性格診断が高い評価を得られたのはもうひとつ理由があります。それが「バーナム効果」です。診断や占いなど、一般的な内容が書いてあっても、それを自分だけの固有のものと感じてしまう心理効果で、評価が甘くなってしまうものです。なので、評価が高い=正しいと考えないで、さらに深く探究していく必要があると考えています。

複数の色から本当の自分が見えてくる

人は複数の色を好むことが多い傾向にあります。それは1色だけでは人の複雑な性格を表せないからです。
1番好きな色の次にどんな色を好むかでも性格に違いが出てきます。

「紫」が好きな人は感覚的で繊細傾向。次に好きな色として「赤紫」を選ぶ人は、より感覚的な性格。次に好きな色として「深い青」を選ぶ人は、不安定な部分もある性格。

【出典】『本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学』著:ポーポー・ポロダクション

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 老舗から新店まで!浅草で話題のカフェ・喫茶店4選~黒猫スイーツ散歩 浅草編まとめ④~

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 【4/5】北広島町の新地商店街裏河川敷で「新地さくらフェスタ」開催!4月1日(火)から約1週間は夜桜ライトアップも楽しめる

    ひろしまリード
  3. 3月9日は脈(みゃく)の日 心房細動ってご存じですか?

    SODANE
  4. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  5. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  6. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am
  7. 【ポテサラ史上、一番ラクでウマいかも】「子どもが爆食いした」チンして混ぜるだけ!和風ツナマヨポテトサラダのレシピ

    BuzzFeed Japan
  8. 【黒スカート】で体型をカバー!ぽっちゃり見えしない4月コーデ5選

    4yuuu
  9. 妊娠中から呼んで愛情倍増!夫婦のこだわりを話してスタートした名付け体験談

    たまひよONLINE
  10. 桜並木と多彩な催しが楽しい!廿日市最大規模のお花見イベント「はつかいち桜まつり」

    旅やか広島