Yahoo! JAPAN

「不安ぐせ」を抱えがちな人の特徴とは?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

ラブすぽ

「不安ぐせ」を抱えがちな人の特徴とは?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

「不安ぐせ」を抱えがちな人の特徴

一見、同じような「不安ぐせ」を抱える人でも、自律神経の活性化の度合いによって、感情や身体の状態は大きく変わります。下図を見てみましょう。

赤のゾーンは、興奮や緊張から交感神経が働きすぎている状態です。自律神経のブレーキが利きにくい人は、ソワソワから、多動、パニックのように交感神経の働きが加速するのが特徴です。

緑のゾーンは、2つの迷走神経による穏やかなプレーキが働いている状態。このゾーンにいるときは、安心・安全を感じてリラックスした気分を感じられます。

青のゾーンは背側迷走神経が働きすぎている状態。気分が落ちこみやすい人は、ふだんから急ブレーキを踏みがちです。緊張やストレスにさらされると、自分を抑えこむ傾向が見られます。

活性化の度合い

[高]パニック、不安、心配など

交感神経が働きすぎている状態

[中]つながり、リラックス、充足感など

副交感神経の穏やかなブレーキが働いている状態

[低]やる気が出ない、動けない、引きこもるなど

背側迷走神経が働きすぎている状態

赤のゾーンは交感神経が働きすぎている状態、緑のゾーンは背側迷走神経がほどよく働き、腹側迷走神経がよく働いている状態、青のゾーンは背側迷走神経が働きすぎている状態です。

「不安ぐせ」を抱える人は、赤や青のゾーンにいることが多いということになります。

【出典】『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』著:浅井 咲子

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 花農丘公園で「カブトムシハウス」開催 カブトムシ探し&捕獲体験ができる?【北九州小倉南区】

    北九州ノコト
  2. なんて読んだ?「人事」の読み方で「協調性」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  3. 「なんでもいい」が口癖のわが子…。「自分で決められる子」になるための親の関わり方とは?

    saita
  4. 約40万本のひまわりが咲き誇る 「ひまわりまつり 2025」 丹波市

    Kiss PRESS
  5. 【ケンタッキー】柑橘がさわやかな夏バーガー2種が登場してるよ~!夏限定のドリンクも見逃せない♡

    東京バーゲンマニア
  6. 【デニムパンツ】最高に大人可愛い!すぐマネすべき旬コーデ〜2025年7月〜

    4MEEE
  7. 「まだ好きなわけないじゃん(引)」金の亡者に変貌した彼の未練タラタラな復縁がマジきつい

    4yuuu
  8. 【名作ローファーブランド図鑑】ローファーの元祖として誕生したアイビールックのアイコン「G.H.BASS」のラーソン

    Dig-it[ディグ・イット]
  9. ゴッホはなぜ巨匠になったのか?特別展『ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢』から読み解く謎【取材レポート】

    イロハニアート
  10. 沖縄・国際通りは“食のワンダーランド”!沖縄グルメの穴場もあれば有名店も!オススメの30店を一挙公開

    OKITIVE