Yahoo! JAPAN

適度な不自由が、逆に創造性や自由を生む。

Books&Apps

適度な不自由が、逆に創造性や自由を生む。

これは僕だけではないと思うのだが、目が覚めても辛くて全然起き上がれないという日々が続いていた事があった(特に寒い日が厳しい)


もちろんまだ眠いだとか、何となく仕事が嫌だとか、そういう理由もあるにはあったとは思うのだが、それにしても目が覚めてから30分ぐらいは布団から這い上がるのがどうにも辛い。

あーでもない、こーでもないと、色々とやっていて、ようやく起き上がれるようになるはなるのだが、それにしても何でこんなに起き上がるのが辛いんだろう?と、ずっと疑問であった。


最初はうつ病かとも思ったのだが、そういう感じともちょっと違う。純粋に、寝起きだけが辛いのであって、寝て起き上がれさえすれば、そこまで辛くはないのである。

どうしてこんな現象が起きるのか理由が全然わからなかったのだが、つい最近になってやっとこさ「ああ…起きたてって意外と疲れているのだな」というのを理解した。


今回は休むことやリラックスの難しさについて書いていこうかと思う。


アルコールを飲むと、逆に熟眠できてるような気がする……

超優秀な医者がアルコール依存症の既存の治療ルートを全て網羅した上で脱落し続け……

その上で最後の最後にバクロフェンという筋弛緩薬を飲んで、自分の飲酒衝動が筋肉の過緊張からやってくるものだった事を自覚し、依存症から普通の飲酒者に戻ったという手記がある。


この本を読むと、恐らくなのだけどこの著者は、何らかの原因で強い筋硬直が全身に生じており、それを緩和させるのにアルコールの常飲が役立っていたのではないか?というメカニズムが想定される。


これを読んだ後に、改めて自分自身のアルコール摂取ならびにその後の睡眠を思い返してみるとである。

確かに…アルコールでもって脳の睡眠自体は若干浅くはなっているのかもしれないが…何故か飲酒後の睡眠で、身体が随分と休まったように感じられる事が多いという事にふと気がついた。

これは多分、アルコールを飲む事で、全身に力が入りにくくなり、その結果として全身がいい意味で筋緊張がときほぐれた、リラックスしたような状態で睡眠につけたというのが大きいのではないか?


一応いっておくが、アルコールを飲んでの睡眠は、医学的な一般常識からいえば全く推奨される行いではない。

単純に寝付きの問題だけでいうのなら、睡眠剤を飲んだほうが、よっぽどマシだと忠告する医師が圧倒的大多数だとは思うし、アルコールを飲んでの睡眠を継続し続けていたら、依存症まっしぐらだろう。


しかし、アルコールの異常なまでの緊張感の解きほぐし作用は、改めて思うが凄いものがあると思う。

人と話していても、つい気が緩んで口が軽くなる傾向があるが、あれは脳が脱抑制されているというだけにとどまらず、肉体の緊張も随分と緩んでいるように思う。実際、飲んだ人の目って、結構トロっとしているし。


緊張を解きほぐすのは、本当に難しい

「肩に力が入りすぎだ。もっとリラックスしろ」

かつて運動系の部活動に所属していた時、よくこんな事を言われたが、そもそも力んだり緊張するのはそこまで難しくはないが、逆にリラックスするのは物凄く難しい。


リラックスするのは何もしないという事とも、またちょっと違う。

例えば、どこにも出かけずに家にずっといるのは、やってみるとわかるけど意外と結構大変である。


かつて「なんで専業主婦が大変だっていう人が多いんですか?」との質問に「やってみるとわかるけど、意外と家にずっといるのって、疲れるんですよ」と回答している人をみたことがあった。

確かに休日とかで何処かに出かけると、家にいるよりも相当にリフレッシュができる印象があるが、これもまた何もしない≠リラックスのわかりやすい例ではないだろうか?


全く運動しないより、軽く運動する方が逆に楽

実は軽い運動も、思っている以上に肉体がリラックスする。

マラソン界隈では疲労抜きのジョギングという概念があるのだが、疲れている時にゆっくりと低刺激なジョギングをすると、不思議な事に疲労が逆に抜けるのである。


これも肉体はむしろ酷使されているはずだから疲れが抜けるのは脳が何かを誤解しているのだろと思っていたのだが、いま思うと恐らく実際に運動する事で、逆に筋肉がときほぐれてリラックス状態になり、それで身体も実際に休まるのだろう。

冒頭に書いた「起きてしばらくしないと、起き上がれない」というのも、恐らくこの疲労抜きのジョグみたいなものなのだと思う。


布団の中でウダウダしているうちに、いい感じに身体の筋緊張がときほぐれ、リラックスできたから、やっとこさ起き上がれるのだろう。睡眠は何もしないから、意外と疲れているのである。


過集中していると、気がついたら身体がバキバキによくなっている

集中する事はよい事だと世間一般的には認知されているように思うのだが、最近よく何か物事に夢中になって集中すると、その集中がほぐれた時にビックリするぐらいに身体がバキバキになっていて驚く事が増えた。

僕の場合は執筆している時によくこれを実感しやすく、集中して原稿を書き終わった後で、腰回りとか肩周りが強烈にガチガチになって凝り固まっているのを、終わった後になって物凄く実感する。


そう考えると、実は睡眠も良くも悪くも意外と集中して寝てたりするからこそ、逆に身体がバキバキになってたりもするのかもしれない。なんていうか、集中できるという事ですら、必ずしもよい事ばかりではないのである。

ユダヤ教・キリスト教では安息日という概念がある。これは一切合切まったく働いてはいけないという曜日概念で、僕は昔、この概念がある理由がサッパリ理解できなかった。


しかしこの歳になってみてやっとこさわかったのだが、自由というのは…本当に…人間にはあまりにも重すぎる概念なのだ。

凡人は自由を与えられると、ついよかれと思って自分自身を窮地に陥れてしまう。


そういう時、不自由というのは、意外と思っている以上にいい効果を発揮する。例えば将棋において、もし不正を咎めるルールが無いとしたら、普通に相手を殴ったりすれば、ゲームの実力が無い人間でも安易に勝ててしまう。

しかしそんなのは不正なのは言うまでもないし、むしろ将棋の能力を高める措置を著しく破壊するだけでしかない。

そういう易きに流れないように、厳密に不正を罰するような形での”不自由”は、何でもありな場外乱闘OKの”自由”なんかよりも、遥かに建設的で優しい仕組みとなる。


手かせ足かせがあるから、逆に自由というのもありえる

家庭持ちになり、子供を抱えて日々生活するようになり、ぶっちゃけた事をいうと忙しいなと実感する日は多い。

こうなると「ああ、もっと時間があれば、あんな事やこんな事ができるのに」と思う事は正直ある。


しかし本当に時間があったら、何か生産的な事をするのかというと…実際にはそんなに話は簡単ではない。

以前にも大学受験の際、「受験が終わったら、コレがやりたいアレがやりたい」と色々思っていたのだが、実際に受験が終わってみると何故か何がやりたいのかサッパリ思い浮かべられずに困惑した事があった。


何故なのかはよくわからないが、人間は不自由な環境下に置かれると、謎に「これがやりたい」という願望が湧きやすくなるようになる性質があるように思う。逆に暇な環境に置かれると、何故か「これがやりたい」という思いが湧き出るのが阻害されてしまう。


不自由は逆に自由

手かせ足かせというのが、逆に人間に羽を生えさせる謎の現象があるように思う。


自炊なんかでも「なにか食べたいものある?」と希望の献立を聞かれて「なんでもいいよ」と答えられると逆に困るという話はよく聞くが、こういう時に逆に

「今からサラダと豚汁と焼き魚を作ろうと思うんだけど、それでいい?」と聞かれたら「んじゃあ明日はカレーが食べたいな」とか、具体的な希望が生まれやすいというのは何故かある。

なんていうか、そういう適度な不自由というのが、逆に創造性や自由を生むというのは、とても不思議だけど面白い現象だなと思う。


あえて放置する勇気

頑張ったり、あるいは頑張らせてしまうというのは、実はそこまで難しいことではない。

例えば子供をみていると、大人の僕から見ると、物凄く無駄な事をしているなと思う事も多い。


例えば最近だと小学生の子供に、スイッチのどうぶつの森を渡してみたところ、子供は色々と楽しんでやっているのだが、たぬきちへの借金返済を一切せずに、ストーリーを全く進めないのである。

これをみて、最初は善意から「アイテムを売って、借金返済した方がいいんじゃない?」と言おうかと随分と悩んだのだが、物凄く楽しそうにどうぶつの森に熱中している子供の姿をみて、「あ、これは余計な善意だな」と考えを改め、勇気をもって放置する事にした。


この選択が本当に正しい事なのかは、正直にいうとよくわからない。ただ、もし仮に自分自身が自分の親にゲームの進展速度管理をされたとしたら、絶対にゲームを楽しめなかったであろう事だけは断言できる。


自由が完全なる悪というものではないが、不自由が必ずしも悪いというわけでもない。なんていうか、無駄な事や嫌な経験も含めて、色々な体験が、複雑な学びとして最終的には結実するのが人生だと思う。

そういうネガティブがポジティブに変換される瞬間というのを学べると、人生をもうちょっと面白く眺められるようになるのではないかな、と思う。

***


【著者プロフィール】

高須賀

都内で勤務医としてまったり生活中。

趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。

twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように

noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます

Photo by:Alexey Demidov

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ギラヴァンツ北九州が「ちびギラ」開催 ホームゲームに小中高生を無料招待【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  2. 釣魚で作る「ご飯のお供」レシピ:大チヌの揚げ煮 ピリッと香る山椒が味の決め手

    TSURINEWS
  3. 一番好きな市川実日子出演ドラマランキング!3位「カムカムエヴリバディ」2位「ホットスポット」、1位は…

    gooランキング
  4. 心地よい海風を浴びながら音楽に浸る“都市型音楽フェス” 「KOBE MELLOW CRUISE 2025」 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 【路肩が燃えている】夜の関越道で法面火災、約1時間通行止め 出火原因などは捜査中(新潟県湯沢町)

    にいがた経済新聞
  6. 「上小川・中小川集会所」落成 供用開始祝う会で住民にお披露目 2町内会合併で組織力強化へ

    かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす
  7. [Alexandros]「ツアーの前哨戦にようこそ!」 新アルバム『PROVOKE』リリース記念『“PROVOKE” LAUNCH PARTY」のオフィシャルレポート到着

    SPICE
  8. 「今は夫が片づけてくれてます」春香クリスティーン、近況を語る

    文化放送
  9. 日中議連、ジャイアントパンダの新たな貸与を中国に要望。中国も前向きな姿勢示す

    文化放送
  10. 【出火原因は捜査中】新潟県糸魚川市の作業小屋で火災が発生し鎮火

    にいがた経済新聞