Yahoo! JAPAN

【京都二郎系】ラーメン激戦区 伏見に名物店主が戻ってきた「夢は力なり」

キョウトピ

【京都二郎系】ラーメン激戦区 伏見に名物店主が戻ってきた「夢は力なり」

伏見区龍谷大学近くにある二郎系ラーメン店「夢は力なり」。2024年夏にオープン、この場所でラーメン店をしていた名物店主が帰ってきました。

伏見深草の名物二郎系ラーメン店

伏見区 師団街道沿い、龍谷大学が近くにあり学生さんも多いエリアです。

二郎系ラーメン店「夢は力なり」をご紹介します。元々、「ラーメン大」、「龍の桜」と二郎系ラーメン店が続いた場所で、「ラーメン大」時代の名物店主が戻ってきました。

また朝10時から営業しており、遅めの朝ラーにも使えて重宝します。

店内入ってすぐの場所にある券売機で、まず食券を購入してください。
ラーメンと汁なしの2種がメイン。チャーシュー増し、アブラやチーズ、野菜マシマシなどのオプションも色々あります。
また学割ラーメンやプチ、少し変わった限定ラーメンも用意されています。

水、おしぼり、箸はセルフなので、ピックアップして席へ。

店内はL字のカウンター席のみで、店内に待ちスペースもあります。
食券を購入したら案内されたお席に座って、食券を渡して出来がりを待ちましょう。

二郎系と言えば、コールと呼ばれる無料トッピングが名物。初めての方でもわかりやすいよう、張り紙があります。
店員さんに聞かれたら、ヤサイ、アブラ、ニンニクをそれぞれ好みの量を伝えてください。

今回はオーソドックスなラーメン 300gくらいに。

野菜、アブラ、ニンニクは普通の量に。塊チャーシューがたっぷりで、野菜はシャキシャキ感を残していました。
黒こしょうとゆで玉子が特徴的ですね。

麺、野菜、チャーシューがたっぷり盛られ、横から見るとこんな高さに。
二郎系ラーメンならではのボリュームですね。

幅広で少しウェーブかかった自家製極太麺です。ワシワシもりっと弾力のある食感で、食べ応えあり。ウェーブになっている分、脂やスープが絡みやすくなっています。
ラーメン大、ガッツKラーメン時代より、麺に力強さが増し美味しくなりました。

迫力満点、塊のような豚チャーシューは、弾力のある部位やとろけるような部位など、食感の違いもあり美味しいです。
旨味も十分、塊肉特有の嚙みしめる満足感を味わって下さい。

醤油のキレがあり輪郭がはっきりした非乳化スープです。はじめは、少し濃いかなって思いましたが、麺や野菜を絡めて食べるとちょうどいい塩梅でした。

二郎系はやっぱりニンニクが欠かせません。ニンニクの風味とパンチがラーメンの美味しさを引き立てます。
迷わずニンニクありにしてください。

卓上調味料も色々と用意されており、お好み味に一味がおすすめです。

佐賀の「夢を語れ」でも短期修行されたそうですが、店主は元々「ラーメン大」、「ガッツKラーメン」、後期「龍の桜」の方で、当時よりも確実に美味しくなっていました。

10時から営業しているのも高ポイントです。二郎系ラーメンがお好きな方は、ぜひ深草へ。

店舗情報

店名:夢は力なり
住所:京都市伏見区深草野田町17-2
営業時間:10:00~14:00 / 17:00~21:00
定休日:日曜夜営業+不定休
https://x.com/fujimarukei

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 舞台芸術祭『秋の隕石2025東京』が10/1~11/3に開催 アーティスティック・ディレクターは岡田利規

    SPICE
  2. 上白石萌音、展覧会アンバサダー・音声ガイドに就任 『オルセー美術館所蔵 印象派—室内をめぐる物語』

    SPICE
  3. 【5/31】福山市鞆町で初夏を告げる風物詩「福山鞆の浦弁天島花火大会」開催!(個人協賛席・予約制駐車場チケット販売中)

    ひろしまリード
  4. 還暦社員の3割が「貯蓄100万円未満」 就労意欲は高いが、不安は体力・収入・物価に集中

    月刊総務オンライン
  5. 【キャッシュカードをだまし取る】新潟県南魚沼市で特殊詐欺、無職の37歳男を逮捕

    にいがた経済新聞
  6. 横顔の少女が紡ぐ物語「中村佑介展 in TAKARAZUKA 2025」(読者レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  7. 【食材は厚揚げだけ】「これ、外カリ中ふわで完全にたこ焼きだった」秒でなくなる小腹満たしレシピ

    BuzzFeed Japan
  8. ダイアモンド☆ユカイ、鉄製のフライパンで調理するときの“裏技”を紹介「試してみよう」「勉強になります」の声

    Ameba News
  9. 帰宅したらデカい蜘蛛!絶望的な状況も……思わぬ気づき「彼のお陰だったのか」

    おたくま経済新聞
  10. 【柏崎市・柏崎港観光交流センター 夕海】今年も柏崎港内にある人気のスポットがオープン!

    日刊にいがたWEBタウン情報