「よっちゃんイカで魚が釣れる!」 コンビニで買える穴釣りの代用エサを紹介
季節を問わず楽しめる穴釣り。消波ブロックの隙間にイトを垂らして、魚を誘う。釣れてくれるのはカサゴを主として、冬にはクジメやアイナメなども登場する。根魚の宝庫ともいえるだろう。本格入門するなら専用タックルを買うのもよい。しかし入門くらいならば、手元にあるLTで十分だ。そして重要なことだが、エサも本式のものが必要というわけではない。コンビニでも買える立派な穴釣りエサを紹介!
穴釣りのエサはコンビニで買える
まず、穴釣りとは何か?主には、消波ブロック帯の隙間にブラクリやジグ単の仕掛けを落として、根魚を狙う釣りである。まれまれアジなども釣れたりするが、基本的にはフグベラなど雑魚まじりの根魚釣り。根魚というのは強烈な引きを見せてくれるもので、こんなちっぽけな釣りでもハマる要素が多い。
穴釣りにはワームやメタルジグを使う手もあるのだが、さすがにこのへんは生エサに勝ちようがない。筆者はメバルはともかくその他の魚には基本的にワームのアングラーだが、やはりここだけは生エサを使う。メタルやワームは穴ではない、キワの釣りに使う。そのへんの使い分けはまた別の記事で紹介したい。
さて、では穴釣りのエサをどうするか?釣具店や海辺のエサ屋で買うこともできるが、その前にちょっとコンビニを覗いてみてほしい。もちろんスーパーマーケットでも結構。シラサやイソメみたいな本式のエサでなくても、ちょっとした代用エサみたいなものでよく釣れたりするのだ。
リーズナブルなお品
まず、リーズナブルにお買い求めできる代用エサについて紹介したい。代表格は「よっちゃんイカ」だ。
みなさまご存じの、国民的駄菓子である。このよっちゃんイカ、私は自分で食べるために買ったことがほとんどない。ほとんど100%穴釣りに使うためにストックしている。
どうでもいいが、私は酢の味というものが苦手なのだ…。だがそんなあのスパイシーな独特な香りも、魚にとっては好印象らしい。ニオイ効果も相まってか、よくカサゴが食ってくる。材質がハード気味で、エサもちがよいのも美点だ。
ちくわも使える
その他、100円ちょっと出せるなら(それくらい出せますよね?)、コンビニでちくわを代用エサとして購入したい。ちくわとは要するに魚の練り物なので、立派な魚介類のエサとなる。
フグやベラに若干ズタズタにされやすいという難点はあるが、カサゴも食う。余ったら持ち帰ってお食べください。
その他、未検証だがおそらく駄菓子ならば「たらたらしてんじゃねえよ」も釣れると思う。お試しを。
本格的なエサ
もっとまじめなエサというか、本格的なエサをコンビニで求めることもできる。お惣菜コーナーを覗いてみるといいだろう。サバの切り身やイカソーメンなどがあるはずだ。ただこのへんになってくると、本格的なエサのイソメなどと遜色ない費用が掛かってしまうので、カンタンに割り切っておすすめはできない。
代用エサとして最高のコスパを誇るのは、シーフードミックスに違いあるまい。冷凍箱を覗いてみるとあるはずだ(最近のコンビニでは少なくなっている気がするが…)。このシーフードミックスもよーく釣れる。冷凍なので、冬はちょっと使いにくいかもしれないが、夏は釣り場の暑気で簡単に溶ける。
安い冷凍タコなどもおすすめ
筆者は実は以前、バカな縛りプレイみたいなもので、イカゲソでアジングをしてみたことがある。なぜ生エサであんなに食い渋るのかわからないが、そのときにはえらい苦労した。その反面というべきかワームではカンタンに釣れてしまうのだから、自分が何をやっているかわからない気がしたものだ。
とはいえ基本的に魚は生エサのほうがよく食う。上述のような代用エサを用いながら、冷凍イカやタコも安い値段で見つけたら買ってストックしておくといいだろう。必要なときに穴釣りエサとして解凍しよう。
<井上海生/TSURINEWSライター>