「ダイニングが片づいている人」が意識している“3つのこと”→「もう散らからない!」「見直そう」
ダイニングまわりがいつも散らかっていて片づかない……。そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。家族が集まる場所だからこそ、モノがあふれてしまいがちですよね。そこで今回は、住まいの収納研究の専門家・伊藤香織さんに「ダイニング収納の3つのコツ」を教えていただきました。
教えてくれたのは……伊藤香織さん
旭化成ホームズ株式会社 LONGLIFE総合研究所主席研究員。収納・片づけ研究20年に基づく、生活者の声と実態を見つめ、変化を続けるくらしに寄り添う収納計画を提案し、イマドキのくらしの悩みを解決するヒントを提供している。
さまざまなモノが集まりやすい「ダイニング」
ダイニングは、食事をするだけではなく、お子さんが勉強する、在宅ワークでパソコンを使う、新聞や雑誌を読む、趣味の時間など、さまざまなシーンで使う場所です。そのため、どうしてもモノが集まりやすく、ダイニングテーブルの上が散らかってしまいがち。食事するときにスペースをつくるためにモノを片側に寄せたり、別の場所に移動させたりする方も多いと思います。
ヘーベルハウスにお住まいの方へのアンケート結果でも、片づかなくて困っている場所ベスト5のうち、2位に「ダイニングテーブル周辺」がランクインしました。家族が集まる場所は、どうしてもそれぞれの持ち物で雑然としやすくなってしまいます。
「平らな場所」に要注意!置き場所に困るアイテムは?
特にリビングダイニングでは、“平らな面”があると思わずモノを置いてしまうケースが多く見られます。テーブルの上、窓枠の上、カウンターの上などに、使用頻度が高いモノを出しっぱなしにしがちです。
置き場所に困るアイテムとして多いのは、書類や郵便物、文房具などの日用品、常備薬やサプリメント、爪切りやハンドクリームなどのケアアイテムなどが挙げられます。こまごまとしているので、どこに置いたかわからなくなったり、出し入れ自体が面倒な場所にあったりすると「後でしまおう」と出しっぱなしになり、片づかない原因になってしまうのです。
そこで押さえておきたいのが、収納方法のコツです。3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.使う場所の近くに収納スペースを作る
収納は「適材適所」が基本ルールなので、モノを使う場所の近くに収納スペースを作り、「取り出す」「使う」「片づける」の収納サイクルをきちんと回すことがとても重要です。このとき、家族全員で収納場所を共有することも大切なポイントになります。奥さんだけが「どこに何があるかわかる」のではなく、ご主人やお子さんも含めて情報を共有できるのが理想的です。家族全員で片づけられる環境が整うと、家事や育児もうまく回りやすくなると思いますよ。
2.壁面収納をうまく使う
リビングダイニングは、「床面積」よりも「かべ面積」で考えると、「見つけやすい」「取り出しやすい」「戻しやすい」収納になります。備えつけの収納スペースがない場合には、大手通販サイトで販売されているようなオープン棚などをダイニングの背面に置くことが解決策のひとつです。
オープン棚のほかにも、ダイニングの背面を上手に使ってスタッキングシェルフを組み合わせたり、ダイニングテーブルの下に、引き出せるワゴンを置いたりするのもひとつです。
収納を置く際には「奥行」を意識する
収納アイテムを選ぶ際に、奥行を意識して選ぶことはとても大切です。以下は、それぞれの奥行に置くことができるモノの目安です。
・奥行10cm:香水のボトル、腕時計・アクセサリー、ディスプレイ小物、虫よけスプレー、自転車の鍵など。
・奥行15cm:文庫本、携帯の充電器、掃除用具、CD・DVD、化粧品、通信機器、消臭剤、リモコン、ティッシュ、ペン立てなど。
・奥行30cm:食器、本、雑誌、花瓶、子どものおもちゃなど。
リビングダイニングの収納は、奥行30cmまでがおすすめです。この奥行があれば、A4サイズのファイルも収納可能です。一方、奥行30cmを超えると、モノの置き方が手前と奥の「二重置き」となるため、一目で何があるかが分かりにくい、使いにくい収納となるので要注意です。
こまごましたアイテムには「持ち手つき」や「引き出し」タイプを
よく使う文房具や薬類、ケアアイテムは持ち運びがラクな持ち手つきのボックスに入れるのがおすすめです。デザイン性も重視すると、おしゃれな印象になります。引き出しタイプのものも、こまごましたモノを管理しやすいと思います。
3.使用頻度が高いモノを使いやすい位置に置く
ゾーニングとは、モノの使用頻度や用途に基づいて配置を決めること。ただなんとなく収納するのではなく、生活動線を意識しましょう。使用頻度が高いモノは使いやすい位置にしまうことが大事。例えば、収納家具の片側に通路がある場合、よく使うものは通路側に、使用頻度が低いモノは通路から遠い奥側に置くことで、家族が出し入れしやすくなります。「家族がよく使う文房具は通路側に」「滅多に使わないマニュアルなどは奥に」など、収納するモノの配置を意識すると、片づけがスムーズになりますよ。
shukana/webライター