Yahoo! JAPAN

志津城創建400年記念!絵本『志津次郎ともののけ』で伝える地元の歴史【佐倉市】

チイコミ!

志津城創建400年記念!絵本『志津次郎ともののけ』で伝える地元の歴史【佐倉市】

「シヅミナ」の愛称で親しまれている志津駅南口商店会。「シヅのミンナでシヅのミナミをもっと笑顔であふれさせたい」と地域活性化のために取り組んでいます。

地元の神社を中心にふるさとづくり

京成線志津駅南口の上志津地域は、かつて志津城があった町。

志津駅南口商店会では、2026年の志津城創建400年に向け、さまざまな記念事業を展開しています。

商店会はもともと、東日本大震災をきっかけに「ふるさとづくりをしなくてはならない。ここにしかない価値を創ろう」と、2012年に「上志津八幡神社」と「天御中主(あまのみなかぬし)神社」を佐倉市の市民文化資産に登録。

志津の新しい地域資源とし、初詣には約2500人の参拝客が訪れるように。

初詣でにぎわう上志津八幡神社

記念事業では、両神社を含めた探訪マップ「志津城下南参道」を制作し、町歩きや商店巡りを促進。

また歴史&山城ナビゲーターの山城ガールむつみさんの協力により、志津城の御城印を発行したり、歴史探索ツアーを開催したりと、積極的に町おこしをしています。

志津城御城印

志津の知られざる歴史を絵本で伝える

昨年2月には、「志津城にまつわる歴史を子どもたちに知ってもらい地域に目を向けてもらおう」と、臼井・志津城の城主であった「志津次郎」の実話に基づいた絵本『志津次郎ともののけ』を発行。

市内の小中学校や図書館などに1000部配布し、志津が「絵本の物語・侍の歴史のあるまち」として地域住民に親しみや誇りをもってもらう一助となっています。

実話に基づき、原作を及川一耕氏と絵本作家・加藤志異氏が現代版に作話

観光客に向けても情報発信していく

商店会では今後、絵本に沿ったコースを巡る聖地巡礼や、紙芝居の作成も企画中。

また2028年に計画されている成田空港の機能強化を見据え、「外国人観光客にも志津の歴史や魅力に触れてもらいたい」と、ご当地サイダーや甘酒、ピーナツや抹茶のモナカアイスなどを開発、販売しています。

志津駅南口商店会オリジナル「シヅミナサイダー」

ますます魅力を増していく志津の町。

歴史を感じながら散策してみませんか。

※問い合わせ
メール/shizueki.minami@gmail.com
志津駅南口商店会事務局 高木
志津城下南参道ホームページ/https://shizu-map.jp/
※上志津探訪マップと絵本はこちらから

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【カップヌードルミュージアム 横浜】見て、さわって、味わえる!人気の施設を親子で体験して来ました

    ママスタセレクト
  2. 同点適時三塁打放つなど今季初マルチHで岡田悠希の勝ち越し適時打呼んだ!若林楽人/キャベッジ/ヘルナンデスに割って入る存在へと成長期待の巨人2軍に潜む俊足好打者とは!?

    ラブすぽ
  3. 【京都市左京区】新麩屋町通沿い[LOB COFFEE HOUSE]のラムレーズンシュークリーム

    KYOTOLIFE
  4. 一度は試してみたい!みんなの「お気に入りの食パンアレンジ」

    たまひよONLINE
  5. 1号2ランHRで2試合連続安打!森下翔太、前川右京を脅かすべく打撃の調子上げる阪神2軍に潜む強打者とは!?

    ラブすぽ
  6. 【米子市】石窯パン工房 森のくまさん 米子店|地元で愛される「森のくまさん」で、ほっこり時間

    tory
  7. 石が集まるマルシェで1個2310円の“石菓子”食べてみた 「石味」の正体は意外な食材

    おたくま経済新聞
  8. 大阪・関西万博のシンボル「大屋根リング」、どこから見るのが正解? 設計した藤本壮介さんが教える“絶景スポット”

    anna(アンナ)
  9. 古着好きのなかで密かな話題に! アウトドアカルチャーの保管庫「ORA」へ本邦初潜入!

    Dig-it[ディグ・イット]
  10. 【ASAHIKAWA】赤いウインナーコレクション

    asatan