Yahoo! JAPAN

量子力学は“小さな世界のふしぎ”を書いたルールブック?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】

ラブすぽ

量子力学は“小さな世界のふしぎ”を書いたルールブック?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】

量子力学は小さな世界のふしぎを書いたルールブック!

小さな量子の世界にはたくさんの住人がいます。わたしたちの体や物質はすべて原子でできていて、原子の中には電子や陽子や中性子が住んでいます。原子がつながると分子になりますが、これらはみな量子です。それ以外にも「光」は量子の世界で「光子 (こうし)」と呼ばれたり、あまり聞き慣れないクオークやニュートリノ、ミュー粒子、タウ粒子といった名前のものもいます。これら多くの量子の名前には「子」が付いていますが、それには小さいという意味が込められています。

量子の世界では、物質が小さくなって極小世界の住人になっているだけではありません。ここの日常はわたしたちの世界の日常と全然違うのです。それは「物理の法則」が違うということです。

物理を高校などで習った人は、「ニュートンの法則」を聞いたことがあるかと思います。日常の中で起こる物理現象、たとえばボールが飛んでいって落ちてくる、ボールを壁にぶつけると跳ね返ってくる、タイヤが転がって摩擦で止まるなどの現象はニュートンの法則に従います。これらはニュートンの法則通りで当たり前に見えます。

ところが、わたしたちが生きている世界では「当たり前」だと思っていることが、量子の世界では当たり前ではありません。反対に量子の世界でふつうのことが、わたしたちの世界では「ふしぎ」にしか思えない現象がたくさんあります。この小さな世界のふしぎを詳述したルールブック、それこそが「量子力学」と呼ぶものです。

量子力学は1900年ごろから多くの物理学者の手によって記述されてきた、小さな世界のルー ルブックです。ルールブックには多くの聞き慣れない言葉が登場します。電子や原子などの量子の名前もそうですが、「重ね合わせの状態」「もつれ合った状態」「不確定性原理」「量子トンネリング」「量子テレポーテーション」など、各種の法則やふしぎな現象がさまざま登場します。そんな変わった日常のあるところが量子の世界なのです。

小さな世界の住人、さまざまな量子たち

ふしぎな世界のルールブック= 量子力学

量子の世界は「ニュートンの法則」とはまるで違う世界だよ。物質をつくっている原子、その原子をつくっている電子・陽子・中性子やニュートリノなどの素粒子も量子に含まれるんだね。サイズは前項で記したように1mの10億分の1。もしかするとそれよりも小さい世界もしれない。そんな世界ではニュートン力学は通用しない代わりに、想像を超えた「量子力学」の法則に従っているというんだ。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話』著:久富隆佑、やまざき れきしゅう

おすすめの記事

新着記事

  1. 【売れ筋】「マツキヨココカラ 年間ヒットPB商品ランキング~日用品編」発表&スポットライトレビュー

    特選街web
  2. 推定樹齢800年を誇るつつじは必見。名勝「躑躅ヶ岡」を擁する「つつじが岡公園」【群馬県館林市】

    タウンぐんま
  3. 歩きやすい遊歩道で花々との出合いを楽しめる「赤城自然園」4月はカタクリ、5月はヤマツツジが見頃

    タウンぐんま
  4. 【新店・FiKA】築100年の古民家を改装。週末にだけ出合える隠れ家カフェ|新潟市中央区古町・フィーカ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 4月中旬はミツバツツジが見頃。新緑の吾妻峡を楽しんで【群馬県東吾妻町】

    タウンぐんま
  6. 豪快な滝と新緑の森林浴を楽しめる「吹割の滝」【群馬県沼田市】

    タウンぐんま
  7. 4月9日~5月5日は「みさと芝桜まつり」丘全体を埋め尽くすピンクの芝桜を見に行こう「みさと芝桜公園」【群馬県高崎市】

    タウンぐんま
  8. 2つのマルシェイベントで東南アジアとフランスの雰囲気を体験できる「アジアン夜市&昼市」「ヒロセーヌ マルシェ」【群馬県前橋市】

    タウンぐんま
  9. 1日遊べるパンのマルシェ「アンフィーユマルシェ」【4月13日】群馬県邑楽郡大泉町

    タウンぐんま
  10. 祝装×桜が尊すぎる『刀剣乱舞』公式絵師が南海太郎朝尊の非公式イラスト公開で「めっちゃ素敵……!」

    にじめん