Yahoo! JAPAN

大手ソフトウエア開発企業も依存する「オープンソース」が危ない? コードの脆弱性を実行前に解析するSocket

TECHBLITZ

ソフトウエア開発において「オープンソース」の存在はなくてはならないもので、大手企業が開発するソフトウエアも、オープンソースを基盤に構築していることが多い。一方で、オープンソースは、セキュリティに脆弱性を抱えていることも多く、企業は思わぬリスクに直面することもある。そうした課題を解決するべく、「ソフトウエアのサプライチェーン」を守るプラットフォームを開発するのがSocket(本社:米カリフォルニア州)だ。Socketは事前にコードを解析することで、安全にソフトウエアを開発できる環境をつくっている。同社の創業者でCEOのFeross Aboukhadijeh氏に話を聞いた。

<font size=5>目次
優秀なオープンソースに思わぬ落とし穴
競合他社にはないSocket独自の強みとは
デジタル化遅れる日本に大きな商機も

優秀なオープンソースに思わぬ落とし穴

―Socketはソフトウエアの開発者のためのセキュリティ・プラットフォームを提供しています。なぜ、Socketのようなサービスが必要とされているのですか?

 大企業が開発する優れたソフトウエアも、自社のコードで全て完結しているわけではなく、元を辿れば何万もの「オープンソース」(自由に使用できる)を基盤に構築しています。これは開発スピードやカスタマイズの自由度という理由が大きいのですが、もしオープンソースに脆弱性があれば、サイバー犯罪を許してしまうリスクもあります。Socketは、大企業のソフトウエア・サプライチェーンを守るサービスを開発しているのです。

 そもそも、Socketは、私自身がオープンソースの開発者であったことが創業のきっかけになっています。私が2020年にSocketを創業する前、8年ほど様々な企業でオープンソースを開発していました。特にWebTorrentやStandard JSといったプロジェクトは、ブロックチェーン技術を活用した分散型システム、Pier to Peerであり、未来を感じさせるものでした。

 オープンソースを開発し始めた私は、最初は良いものではなかったのですが、時間が経つにつれ上達し、数年経つと、とても人気のあるオープンソースソフトウエアが私のコードを使うようになりました。そのうち、段々世界の名だたる企業も私のコードをダウンロードするようになりました。今ではそのコードの月間ダウンロード数は10億を超えるほどです。

 もちろん、私にとっては喜ばしいことだったのですが、同時に恐怖も感じました。というのは、もし私がミスを犯したり、セキュリティ上問題があるコードを書いたりしたら、世界中の多くの企業に悪影響を及ぼすことになるからです。オープンソースは蔦のように絡まり合っており、ひとつに侵入されると、被害はそこでとどまらず、それを使った多数のプレイヤーにまで広がります。

 基本的に、サイバー犯罪者は、脆弱性の高いシステムを優先的に狙います。実際、私の親友はオープンソースライブラリにバックドアを仕掛けられ、ユーザーのお金を盗む仕組みを作られたこともあります。私自身、オープンソースに由来するインシデントを数ヶ月に1回は聞いていました。

 私自身が開発者であったこともあり、オープンソースを含めた、ソフトウエア・サプライチェーンをいかにして守れるかを考え、Socketを立ち上げたのです。

―オープンソースにはそれだけ脆弱な部分があるのですね。

 はい。実際、2024年初頭に発見された「XZ Utils」によるバックドア事件*からわかるよう、今やオープンソースの脆弱性は国家安全保障の問題にまでつながってきています。

 今日ではありとあらゆる業界がSocketの利用者であり、AnthropicといったAI企業をはじめ、暗号資産やWeb3を扱う企業、米国の4大銀行のうちの一行、Fortune 100にランクインするような企業も顧客です。

*XZ UtilsはLinuxシステムで広く使われるオープンソースの圧縮ツールで、多くの企業や政府機関が利用している。同事件では中国・ロシアの関与が疑われており、XZ Utilsに意図的なバックドアが仕掛けられていて、リモートからLinuxサーバーに接続し、制御権を奪う可能性があった。

Feross AboukhadijehSocketFounder & CEO米・スタンフォード大学でComputer Scienceの学士号、修士号を取得。Yahoo(現:Altaba)に買収されたPeeerCDNや、Study Notesなどのスタートアップを創業。2016年以降はBitMidiやBrave Software、WebTorrentなどの企業のOpen Source Developerとして活動する。2020年6月にSocketを創業、CEOに就任。

競合他社にはないSocket独自の強みとは

―具体的に、Socketはどのようにソフトウエア・サプライチェーンを守っているのですか?

 私たちのアプローチは、使用するコードが安全なものか「事前に」確認できるものになっています。従来のソリューションは米国政府が提供するNational Vulnerability Databaseに基づき、既知の脆弱性(すでに問題を検知したコード)を発見するものでしたが、Socketは一歩踏み込んで、未知の脆弱性に対する攻撃も防ぐことができます。

 具体的には、「静的コード解析」と呼ばれる、ソフトウエアを実行することなくコードの動作を仮想的に再現し、リスクを分析する手法を採用しています。マルウェアは挿入されていないか、不審な権限が要求されていないか、ライブラリの脆弱性はないかを解析するのです。

 その上で、LLM(大規模言語モデル)を使い、コードの品質やゼロデイ攻撃への対応を強化します。SocketのLLMは、「このコードが実行された場合、どのようなリスクが発生するか」というシナリオを提示し、リスクを潰していくのです。

 最後に、Socketが抱える専門家集団がこれらの解析結果をチェックします。AIが特定したリスクが妥当であるかや、コードの文脈に応じたリスク評価など、人間ならではの包括的リスク対応策を提言できるのです。

image : Socket HP

デジタル化遅れる日本に大きな商機も

 私たちは急成長を遂げています。Socketは現在、7,500もの組織で活用されていますし、GitHub上の30万以上のコードリポジトリを保護しています。2024年は400%の収益成長を記録しましたし、従業員も3倍ほど増えました。

―日本市場に参入する可能性はありますか?

 もちろんです。すでにアジアではシンガポールの顧客がいますし、日本の顧客がいればぜひ参入したいと考えています。

 日本はハイテク国家で、サプライチェーンにおいて、リスクもその分大きいでしょう。日本市場は他国に比べると、クラウドやAIといった分野で少し遅れていると感じます。今後、こうした分野に各業界が移行するにつれて、リスクも増えていくでしょう。Socketが求められる余地も大きいと考えています。

―日本市場への進出を考えた時、どのようなパートナーを求めていますか?

 代理店やチャネルパートナーといった形態がベターでしょうか。セキュリティの分野においては、基本的に顧客企業は代理店を通してソリューションを選びます。日本市場を知り尽くした代理店と話がしてみたいですね。

 他には、金融やAIといった分野の企業との提携にも関心があります。特にAIは単なるデータの集積ではなく、実際にコードを実行していますから、常にセキュリティリスクが発生します。Socketが未然に防げるリスクは多数あるでしょう。

従業員数なし

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <義母、差別するワケ>SNSグループ「おめでとう」の嵐 私の誕生日だけスルー!?【まんが】

    ママスタセレクト
  2. 運動会の練習大嫌い!小学校ではさぼってばかりだった発達障害息子。中3では全く違う姿が!?

    LITALICO発達ナビ
  3. 妊娠中トラブル!カンジタ膣炎・腰痛・妊娠高血圧症候群…

    たまひよONLINE
  4. 【スカート】こう合わせると、今っぽい……!すぐマネしたい5月コーデ5選

    4yuuu
  5. 【自分に合う乳酸菌探し】まずは定番乳酸菌10選からトライ!【市販ヨーグルト/ドリンク】

    特選街web
  6. 門司駅近くのカフェで「おさがり交換会」開催 子ども服や絵本の交換&交流【北九州市門司区】

    北九州ノコト
  7. 【にしかんマルシェ】今回は『角田山ロゲイニング』とコラボ開催!|新潟市西蒲区巻

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 身近な魚<サバ>の豆知識をどこまで知ってる? 特徴的な「鯖柄」の秘密とは

    サカナト
  9. 秋田内陸線「スマイルレール」車両基地特別撮影会・写真展「旧もりよし号」も特別公開!

    鉄道チャンネル
  10. fav me[歌舞伎町 UP GATE↑↑2025ライブレポート]メインステージで解き放ったひたむきな想い「本当に光栄です」

    Pop’n’Roll