ひとつテンヤ釣りで5kg級マダイが浮上!【福岡・四季丸】好ゲストにヤズも顔見せ
1月22日、北九州市門司の大里港・四季丸で今年初の、ひとつテンヤ釣行に向かった。当日は小潮で満潮は午後1時30分と厳しい釣果を覚悟しての釣りだ。ただ、幸いシケの合間のナギに加えて気温も高めでベストコンディション、釣り場の角島沖に到着した。
四季丸でテンヤマダイ釣り
水深60m前後から釣りを開始。テンヤは紅牙タイテンヤTG(タングステン)SS 8号をセットし、まずはしっかりボトムを把握してボトムを中心に最大5m近くまで誘いを掛ける。するとボトムの50mくらい上で小気味よいアタリが伝わってきた。アワせた直後はロッドを叩いたのだが、それ以降はあまり引かなかった。30cmクラスのアオナ(アオハタ)だ。
アタリは頻繁にでる状況ではなく、反応があるポイントとないポイントではっきりと分かれていた。反応の良いポイントではボトムから2m近く上を釣っていても30cm超えのレンコダイがアタってくる。ボトムを中心に探っていけば十分な量のお土産は確保できるコンディションなのだが、あくまでマダイに狙いを絞るためボトムから1~5mを探り続ける。
良型マダイ浮上
しばらくするとボトムから3~4mのところで待望のアタリがあったのだが、これはハリ掛かりできなかった。そして次の流し、水深は同程度のポイントだったが、潮が緩くなってきたのでテンヤを紅牙タイテンヤSS TB(ナマリ+タングステン)8号に付け替えた。同じ8号でもテンヤ全体がナマリ製でフォルムが大きくなることから潮受けがよく、緩い潮の時には落下スピードが遅くなるため有効だ。その上、テンヤの底部分に小さなタングステンが埋め込まれておりボトム感知も良好なのだ。
そのテンヤをボトムから5mの高さから誘い下げていった。ちょうど3mからフリーに落とした時、PEラインが走った上にロッドも引き込まれた。ドラグを利かせたスイープなアワセを入れると、一瞬ロッドが止まったと思ったらドラグ音が響き、リールからラインが10m以上出され、ロッドでも確かな重みを感じた。
その後からはサオ先を叩くマダイ特有の引き。なかなかボトムから離れようとしない(ドラグも強くはしていない)。マダイとの我慢比べを楽しんだ後、少しずつ巻き始めることができた。巻き上げの途中でも強い突っ込みを見せてくれたマダイは約4.9kgと、この時期にしては十分なサイズのオスだった。親バリはジゴクに刺さり、孫バリはアゴ下に食い込み、刺さりにも納得だ。
3kg級ヤズもヒット
正午すぎにはボトムから2mくらいのタナでフワフワさせたテンヤにヒット。直後はラインを結構出したが、その後はロッドを叩くことはなくブワーン、ブワーンという引きに。案の定、マダイではなく3kg級のヤズの引きを楽しんだ後、船長のタモに収まった。
この日は船全体でもマダイは少なめだったが、産卵モードには入っていないためマダイは脂が乗っている。また、おいしい魚のお土産(アコウ、アオナ、レンコダイ、アラカブ)も豊富で、水温が下がりきる前のこのタイミングでの釣行をお勧めしたい。
<週刊つりニュース西部版 高原稔/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース西部版』2025年2月14日号に掲載された記事を再編集したものになります。